パスワードを忘れた? アカウント作成
6687741 story
プログラミング

アプリ開発経験のある学生を優先採用するIT企業 41

ストーリー by hylom
戦闘員募集中 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

IT企業の間では来年春の新卒大学生の採用から、アプリ開発経験のある学生を優先的に採用する仕組みを設けるらしい。即戦力となる人材の獲得競争が激しくなっているとのこと。といっても、例に挙げられているのが「グリー」とモバゲーこと「ディー・エヌ・エー」だけなのが引っかかるのですが(NHKニュース)。

グリーは提出作品が優秀な作品であれば書類選考1次面接などを免除、ディー・エヌ・エーは学生時代にベンチャー企業を立ち上げるなどの実績を上げた人には優先枠を用意、この優先枠で入った人は年俸を最低でも通常より100万円以上アップするそう。ディー・エヌ・エーの採用担当者によれば、「IT業界は変化のスピードが速いうえ、世界的な競争も激しくなっており、若くて優秀な人材を採用したい」とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 7時33分 (#2284537)

    > 学生時代にベンチャー企業を立ち上げるなどの実績を上げた人には優先枠

    ベンチャー企業立ち上げたにもかかわらずこういう会社に入るって、
    企業立ち上げがうまくいかなかったってことではないのか。

    • Re:実績? (スコア:4, 参考になる)

      by NOBAX (21937) on 2012年12月05日 9時03分 (#2284591)
      ベンチャーの生き残り率は1年後で10%、3年後3%とか言われているから(出典:インターネット激動の1000日)
      失敗することは大したことではないと思いますよ。

      成功した人が入社して来る分けないし。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 7時55分 (#2284545)
      失敗の経験があれば上の辛さとかも多少わかるかもしれない
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        従業員も経営者マインドを云々

        経営者マインドをもった者が実際に職を求めてくる

        雇いたくない
    • by Anonymous Coward

      経営手腕以外は、人並以上かと思いますよ。

    • by Anonymous Coward

      おそらく欲しいのは(自分たちの首を脅かさない)下士官。

      • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 17時27分 (#2285073)

        この手のポッと出の企業は士官候補生が居ないんだよ。
        だからそれを買って来る、と。
        「言われた物だけをやれば良い」
        と考えている人は末端には使えるが、それを会社の基幹に持って行くのには相当の苦労が有る。
        それを考えると最低限「自分で会社を経営する」と考えた事が有る人間ってのは最初からそこをクリアしている。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      就職活動のためにベンチャー企業を立ち上げる時代の到来ですね

      • by Anonymous Coward

        それはそれでいいんでね?
        シリコンバレーは1年に2万近い会社が企業して、ほぼつぶれるらしい

    • by Anonymous Coward

      海外とかだとそれが普通らしいじゃないですか。風の噂では。
      海外:ベンチャー失敗→経験がある
      日本:ベンチャー失敗→敗北者
      とかなんですかね

    • by Anonymous Coward

      別段そんな難しい話じゃなくて、バイトしかした事のない学生と一度は組織を作って動かした事のある学生だと、どっちが見込みあるさって話では。

    • by Anonymous Coward

      ベンチャーまで行かなくても、社内でオリジナルなプロジェクトを起こして失敗するだけでも
      そんな疑問はナンセンスだと気付くと思うよ。

  • 学生時代に余暇をオープンソースの世界での活動にあて、目立たないけれど大きな貢献をしている人なんかは、企業から見たらどう映るのでしょう?
    この手のニュースを見るたび、いつも思います。
    • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 8時23分 (#2284554)

      歴史のある大手ではすごく評価してもらえるよ。というか経歴書をPR欄まで読んでくれたのは大手だけだった。ベンチャー上がりの企業では履歴書すら事前に読んでこないとか、質問も突っ込みが多くて辟易した。
      人を見るか実績を見るかの違いだと思うんだけど、あからさますぎると自責・他責とか社風まで想像してしまう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 8時58分 (#2284584)

        それ、たいてい見たまんまです。
        中に入っても、準備不足、理論武装のための実績づくり、本質的でない立ち位置ばかり気にする
        は割と面接時に見て取れるまんま。

        世間ではそれを小回りが利くと言うし、実際大手はそれだけの準備のために動きが遅いのも事実。

        親コメント
        • 勉学に勤しんだ勤勉な学生はそういう企業では必要ないのか、別枠なんすかね。
          あるいは、そういう学生はそもそもそういう企業の門は叩かないのか。
          #いろんなところで目的と手段が錯綜してる希瓦斯。

          親コメント
          • 「勉学に勤勉な学生」というのが,
            大学在籍中のことだとすると,
            ・成績表だけでも多軸なので評価が難しい
            ・企業に入っても勤勉かどうかは別問題

            修士博士なら主な業績である程度評価できるかもしれないけど,
            学術上の成果と書ける業績がアンバランスなのも多いと思う
            そこそこの学会ならいくらでも出せるけど,
            トップカンファレンス狙い続けて業績なし.
            最終的には適当な論文誌1本だけ,
            という人とかね.

            そういう意味じゃ, 「教授のコネ」というのも結構理にかなってる.
            「コネ」を維持するために変な学生を送り出さないし.

            親コメント
            • 今はなき工場に新卒で入ってきた国立大学理系の学卒さんにレポート書かせたら。
              ほぼ口語体で有効数字はおろか単位系すらむちゃくちゃでどうしようもないのを出されて途方に暮れたのを思い出した。
              彼曰くそこの学部の中での成績は良かったらしいけど、なんで良い成績になってたのか不思議でした。
              在学中に書いた論文は卒論1本だけ学会誌投稿は未経験、プレゼンの経験も(もちろん学内の)卒論発表会だけそれも3分の発表だとか。
              どこの大学かまでは聞いてなかったけど、もちょっと学生さんに色々経験させてあげてもいいだろうに。

              親コメント
              • レポートは、締め切りまでに仕上げて提出すれば日本語がぼろぼろでも優がつくかな良かな?。もともと演習科目は出席評価・活動評価の割合が多く、レポートの質は100点満点の10~20点ぶんくらいしかありません。演習実験科目が可ばかりでも他の座学のほうで優をたくさんとっていれば「成績は良いほう」になりますしね。
                親コメント
              • レポートと論文とでも違うしねえ。

                企業も企業で、修論でも読んでから採用を判断すればいいのに、
                人事部は「難しいからワカンネ」といって読まない不思議。

                親コメント
              • そうなのか。
                そりゃ学業記録だけでは企業側も採用判断つかないね。

                そういうの意識してなくて、実験したら(助)教授がOK出すまで何回もレポート書きなおしてたなぁ。
                あのころは修正液とペンとレポート用紙どんだけ消費したか。
                学会発表も事前に何回も予行演習みたいなの学内でやって、本番でもよその人たちに叩かれてしょげて次回にリベンジ。
                論文投稿も連名の(助)教授からOKもらうまで何回も書きなおして書きなおして、なれないタイプライターで英語版も作って・・・
                今の仕事よりも相当頑張ってた気がする。
                #なにより若かった。

                親コメント
              • 採用を決めるのは人事勤労部門でしょうから、専門の論文とか評価できる人がいないんじゃないすかね。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                採用した後にとってもアレな人だとわかって他の部門に押し付けた例を知ってるから、
                配属先部門が採用決裁関係者を人事評価すると改善されるんじゃないかな。

              • おー、それはなんと素晴らしいフィードバック。

                人事勤労部門って(勝手に他の従業員を)評価はすれど自分らでの内部評価がグダグダでアマアマだとかいう話を聞いたことがあったのを思い出した。
                人事成果評価制度を導入しても人事勤労部門だけは運用がなぁなぁで酷くなったとか。

                親コメント
              • 企業も企業で、修論でも読んでから採用を判断すればいいのに、人事部は「難しいからワカンネ」といって読まない不思議。

                それは人事部の人には無理なんじゃない?
                専門外の修士論文を読んですぐその就職希望者の力量を判断できるか、と言われたら、技術者でも難しいんじゃない? 少なくとも、僕には自信はないね。
                業務範囲が極めて狭くて、それが専門の学生しか応募しない、というなら話は別だろうけど。

                親コメント
              • まともなレポートになるまで何回でも出しなおさせるっていう文化※のある学科だと実験が「可」でもそれなりのちゃんとしたレポートが書けるまで指導されたってことですね。そうでない学科だと、結構ひどい文章のままで単位はでてしまっている。

                ※これは文化・風習という側面だけでなく助手(今は助教)が十分な人数いなければやりたくてもやれないのですが。

                親コメント
              • そうですね、学生だった当時は何度も書き直させられたりして恨みもしたけど。
                とことん指導していただいて、きちんとしたレポートが書けるようになったのは大変ありがたいlことだったんだと今では感謝しています。

                「企業に行ったらこんなもんじゃすまないぞ、もっとしっかりやれ」と言われてたけど。
                入った会社でのいい加減さに面食らったのはまた別のお話。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                その辺りは、何大学の何学部、何学科かで相当な差があります。
                まともな指導していて、留年を10%単位で量産するような学科はそんなに多くないです。
                その辺を把握している企業なら、きちんと評価してくれますよ。

          • by Anonymous Coward

            > 勉学に勤しんだ勤勉な学生はそういう企業では必要ないのか、別枠なんすかね。
            学校で勉強することが何の役にも立たない業界は多いんだから、学校での勉強を取っ掛かりにして別途自主的に行動した成果物、実績を優先して評価するのは当然のこと。

            • 仕事に生かせないというか、将来的に社会で通用しない学問は厳しいからねぇ。
              文学とか哲学とかその先どうすんだろうと思ってた。
              実際そういうところの学生さんはその後どうしてんだろう。
              文学なら文筆業とか編集とか広告とか色々生かせるのか。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                哲学科出身です。
                別に就業のために哲学やっていたわけじゃないからね。
                一時期SEしていて、その後マーケに移りました。
                まあ、直接ではないけど、哲学だって役に立ってますよ。
                ひとつの事を延々と考えるのには向いている。
                もっと哲学の効能をみんなにも知ってほしいなぁ。

              • by Anonymous Coward

                本当に厳しいのは、一見仕事になりそうで、実は簡単にはプロになれない音楽とか美術とかじゃないかなぁ。

              • そうなのかぁ。
                そう言われると、色々物事を考えぬくためのツールか手法としては十分役に立ちそう。
                うちも結局は学部で勉強したことと関係ない分野で仕事してるし人のことは言えないな。

                偏見持っててすまんです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                アート系の人が「音楽家」「画家」で食ってくのは大変ですが、
                そういうのはテクニックだけではどうにもならず、生来の素養をもとに鍛え上げたセンスがまず重要なので、
                需要があるところではとことん需要があります。
                テクニックは教えられますがセンスは教えられません。
                受託開発系IT分野の人には想像すらできない別の次元に彼らは生きてます。

                #東京芸術大学に入学すると(この入学するまでが画塾に何年も通い浪人前提でまたものすごく大変なのだが…)
                #「お前らはこの中に一人いるかもしれない珠を磨くための石だ」と入学式で言われるそうな

          • by Anonymous Coward

            勤勉な「だけ」なら、いくらでも替えがきくんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 12時00分 (#2284758)

    何かどっかでみたこれを思い出した

    「githubに優秀な人がソース公開している」→(みんなハッピー)→(時は流れて)→「githubにソース公開してると意欲があって優秀」→(えっ?)→(時は流れて)→「githubにソースを公開しているかどうかが評価基準になる」→(なんぞそれ)→(イマココ)

  • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 9時57分 (#2284638)

    サンプル程度ではなく世間に出せるレベルでアプリを
    まとめ上げた経験には一目置きたいですね。
    使う側はあたりまえのように使うんですけど、とりあえ
    ずまとめて人目に晒すには細かいことが山のようにあ
    るですよ。

    継続的にメンテしてバージョンアップされてれば尚可。
    更にヒットしてれば良い運の持ち主であることも確認で
    きる(笑)

    • by Anonymous Coward

      アプリと言ってもソーシャル界隈でアプリというと
      ちょっと雰囲気が違ってきそう…

      エンジンは共通で絵が違うとか。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月05日 12時51分 (#2284811)

    即戦力、実績のある人を重視って、要するに企業内で教育したくないってことだよね?
    投資はしないけど利益はほしいってこと?

  • 最近は、資格を取ろうと思っても実務経験が必要な資格ばかり多くて、金がないと資格すら取れない時代になった。
    勉強すれば、貧乏でも試験一発で、資格が取れる時代ではなくなった。
    奨学金もデフレでは返すのも大変で、授業料が上がり続ける学校に通うのも大変だ。
    図書館やインターネットで勉強して、プログラムを作って持って行くだけで評価してくれるのなら、ありがたい話だ。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...