アカウント名:
パスワード:
「釣り」だと思ってたんですが、違うんでしょうか?
トロール漁とかのトロールはtrawl。
底引き網漁の方はtrawlなんですが、ルアーを船で曳航する「流し釣り」もトロール、トローリングと言いまして、そちらはtrollです。
どちらも原義は「引っ張りまわす」というような意味ですが、trallがオランダ語系の言葉なのに対し、trollはノルマン・コンクエストでもたらされたノルマン語系です。
モンスターのtrollは綴りは同じですが北欧神話からの別単語です。
Wikipedia [wikipedia.org]によれば、ネット用語としてのtrollは日本での「荒らし」よりは限定的のようです。AAやコピペを貼りまくって無駄にリソースを使う行為はspamに含め、trollは意図的に挑発するような発言をして読者の感情的な反発を呼び起こし、議論を混乱させることを言います。日本では「煽り」あるいは「釣り」と言われる行為ですね。
というわけで「釣り」に戻りました(笑)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Trollって (スコア:0)
「釣り」だと思ってたんですが、違うんでしょうか?
Re: (スコア:4, 参考になる)
トロール漁とかのトロールはtrawl。
Re:Trollって (スコア:5, 参考になる)
底引き網漁の方はtrawlなんですが、ルアーを船で曳航する「流し釣り」もトロール、トローリングと言いまして、そちらはtrollです。
どちらも原義は「引っ張りまわす」というような意味ですが、trallがオランダ語系の言葉なのに対し、trollはノルマン・コンクエストでもたらされたノルマン語系です。
モンスターのtrollは綴りは同じですが北欧神話からの別単語です。
Wikipedia [wikipedia.org]によれば、ネット用語としてのtrollは日本での「荒らし」よりは限定的のようです。AAやコピペを貼りまくって無駄にリソースを使う行為はspamに含め、trollは意図的に挑発するような発言をして読者の感情的な反発を呼び起こし、議論を混乱させることを言います。日本では「煽り」あるいは「釣り」と言われる行為ですね。
というわけで「釣り」に戻りました(笑)。