パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Google、HDDの厚みを増やすことを提案」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2016年03月08日 11時50分 (#2976657)

    プラッタ数を増やすことでディスクの容量を増やし、かつプラッタを小さくすることでディスクのシークタイムや回転数を上げて毎秒当たりIO数を増やせる

    確かに回転数を上げると速度は上がるけど、でもHDDのヘッドってプラッタごとに独立して無くて全部一度に動くよね。すると結局不利なんじゃ。
    結局、よくあるアプローチ、普通に薄くて小さいHDDを大量に積んだ方がいいんじゃないの?それとも内部的には薄くて小さいHDDを個別大量に積んでるやつをくっつけて売れと言ってる?

    全般に、SSDが登場する以前にはよく使われていた、超高速回転の早い熱い高い(信頼性と価格が)三拍子揃った高速HDDを、最後の高いだけ除いて作れと言っているだけにすぎないきもする。でもこれだったらSSD使ってキャッシュするハイブリッドシステムの方がいいんじゃねーの?

    駄目だ。凡人素人の俺にはわからん。
    だれか偉い人解説してくれ

    • >確かに回転数を上げると速度は上がるけど、でもHDDのヘッドってプラッタごとに独立して無くて全部一度に動くよね。すると結局不利なんじゃ。

      むしろI/O速度を稼ぐには有利。
      実際には、例えば4kBのセクタを8プラッタのHDDに書き込むには、16ヘッダを並行につかって256Bづつ書き込めばいい。
      デカいストレージが、24本のディスクを並行に一気に使ってI/O速度を稼ぐのと同じ考え方。

      親コメント
      • > 16ヘッダを並行につかって256Bづつ書き込めばいい

        いや、それ無理。HDDは全ヘッドが一つのアームに固定されており、個別に動かすことはできませんが、
        今時のHDDはトラック密度高いので「全ヘッドがすべて目的のトラックのちょうど真上に乗る」ほどの精度が出せません。
        書き込みたいヘッドごとに、ちょうど目的のトラックの上にくるよう位置調整しながら読み書きする必要があるので、
        全ヘッド同時に読み書きはできないのです。

        ヘッドを増やすことのメリットは、シークタイムの減少ですね。シークせずに読み書きできるデータ容量はヘッド数に比例しますし、
        プラッタ径を小さくした方がシークにかかる時間が減りますので、
        同じ容量の場合、「枚数を増やし、そのかわり半径(トラック数)を減らした」方が、より高速になります。

        親コメント
        • >今時のHDDはトラック密度高いので「全ヘッドがすべて目的のトラックのちょうど真上に乗る」ほどの精度が出せません。

          まじすか。
          つまり、ヘッド一つの位置合わせはできるけど、そもそも位置を揃えられるようにプラッタとヘッダを並べられないのか。

          嘘言ってすみません。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          >全ヘッドがすべて目的のトラックのちょうど真上に乗るほどの精度が出せません。

          溝を切った円盤を重ねて使う、のでなくて、まっさらな円盤を重ねて
          まとめて溝を切るもんだと思ってたが。
          で一面はデータ記録には使わずサーボ専用の信号が書いてあると思っていたが。

          まあ日進月歩なのでいろいろあるんでしょう。

          あと枚数で容量ラインアップを作るのに、並列読み書きを入れると
          自由度がなくなるのでやりにくいというのもあると思う。

          • えっと、ソースがWikipedia [wikipedia.org]ですみませんが、

            当初はプラッタの一面はサーボの位置情報によって占有されていた(サーボ面サーボ)が、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、データの合間にサーボの位置情報が織り交ぜられる現在の方式(データ面サーボ)になっている

            というわけで、

            > 一面はデータ記録には使わずサーボ専用の信号が書いてあると思っていた

            それは知識が古すぎます。
            今時のHDDはトラックピッチが50nmとかヘッドの位置決め精度が10nm以内といったレベル
            プラッタ回転の軸ぶれによるトラックの位置ずれも追従しなきゃならないぐらいなので、
            サーボ面でヘッドの位置合わせをすれば他のヘッドもトラックの上に乗るなんて期待できるものではありません。

            (私は元コメで「最近の」という言葉をつかいましたが、サーボ面を使うような、いにしえのHDDでは、複数ヘッドで同時読み書きするものもあったと記憶しています)

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              >それは知識が古すぎます。

              人間も古いので勘弁ね。

        • by Anonymous Coward

          トラックの位置を決めてからプラッタを束ねるのでなく
          プラッタを束ねてからトラックの位置を決めればよさそうな気がするけど、
          そんな製法ではないってこと?

          • > プラッタを束ねてからトラックの位置を決めればよさそう

            そのやり方で10nmオーダーの精度が出せないって話ですね。
            プラッタの回転軸に10nmのブレや遊びがあったらダメ、
            ヘッドは10nmのゆがみが出ないレベルの剛体じゃないとダメ、
            なんていうのは無理。

            で、よくよく考えてみると、さらに最近のHDDはヘッドの2段駆動 [businesswire.com]なんてものもあるんですよね。
            (従来通りアーム全体をシークさせるアクチュエータに加えて、ヘッドの部分だけを微稼働させられる構造にすることで、トラッキングの精度向上・速度向上をめざしている)
            そういうタイプのHDDなら、複数ヘッドの同時トラッキング=同時読み書きも技術的には実現可能そうです。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        複数のヘッドで同時に複数のプラッタにライトできるもんなの?
        プラッタの枚数が増えた分だけR/W性能が上がったという話を聞いた覚えがないんだけど。

        • by Anonymous Coward

          一般には逆で、総容量が同じならプラッタあたりの容量が大きい方が早いと言う風に知られてますよね。そして、同じシリーズのHDDだと、容量による差は、空のHDDの場合ほとんど無いような。

          つまりGoogleはプラッタを増やした上で、プラッタレベルで並列化するテクノロジを入れれば早いと言っているのかしら。

        • by Anonymous Coward

          πかyamahaでそんなCDドライブがあったなあ
          速攻廃れた記憶が

      • by Anonymous Coward

        デカいストレージが、24本のディスクを並行に一気に使ってI/O速度を稼ぐのと同じ考え方。

        これ見て昔アニメのメガゾーン23 PartIII のデバイスを思い出した。

    • 制御基盤や筐体の厚みは一定量必要なので、内部ディスクの収容枚数はドライブの外形寸法の厚みと正比例するわけじゃなく、薄手のドライブは容量の面で不利という話じゃないかと。そこでもっと厚みのあるドライブを作って、ドライブあたりの容量を増やしてくれるといいなって提案してるのかな。ラックに収容できるドライブ数、ランダムシークタイムなどのパラメータでシミュレートすると、3.5インチで1インチ厚くらいがいいってことかと。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      今のサイズで技術がこなれてるのに、
      サイズ変えたら、安定性などの技術作り直しになっちゃうんじゃないかな。

      おそらくHDDの個数増やすことで故障率が上がるから、少ない台数で大容量ということだろうけど、
      上述の理由でそれは逆効果。

      「思いつきを言ってみただけなのに、なんでこんな話題になってんの」
      じゃあるまいか。

      • by Anonymous Coward

        >「思いつきを言ってみただけなのに、なんでこんな話題になってんの」
        >じゃあるまいか。

        あなたの思い過ごしです。

      • by Anonymous Coward

        作り直しを検討してなお利益があると見た発言でしょ
        クラウド時代、大規模なデータは巨大な数カ所のセンターに集まってる
        単価辺り数円規模の僅かなコストダウンでも、GoogleやAmazon、MSの規模なら恐ろしい額のコスト削減になるでしょ

    • by Anonymous Coward

      シークタイムを落としつつ回転数を上げればトータルではプラスになるという試算なんでしょうね。

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

処理中...