パスワードを忘れた? アカウント作成
12264879 story
iPhone

Sporify、iPhoneでのPremiumサービス契約者にアプリ内での支払いをやめることを推奨 19

ストーリー by headless
節約 部門より
Spotifyが有料のPremiumサービスを契約しているiPhoneユーザーに対し、アプリ内での支払いをやめてSpotifyとの直接契約に切り替えることを勧める内容の電子メールを送っているそうだ(The Vergeの記事The Guardianの記事TNW Newsの記事)。

Spotify Premiumの月額料金は9ドル99セントだが、アプリ内での支払いにはAppleがシステム利用料として売り上げの30%を徴収するため、月額12ドル99セントに設定されている。電子メールではSpotify.comでの契約に切り替えれば毎月3ドル節約できることを強調し、手順を解説している。支払方法を変更するには、サブスクリプションの自動更新を無効にし、契約期間が終了したらすぐにSpotify.comでサインアップする必要がある。

アプリ内での支払いに30%を課金するシステムに対し、Appleはライバルの音楽ストリーミングサービスから批判されていたが、Apple Musicの開始以降は批判がさらに強まっているという。
12264866 story
法廷

スルガ銀行の勘定系システム開発失敗、要件定義完了後の費用42億円の支払いを日本IBMに命じる二審判決が確定 77

ストーリー by headless
確定 部門より
tamago915 曰く、

最高裁は8日、日本IBMによるスルガ銀行の勘定系システムの開発中止を巡る訴訟で両社の上告を棄却し、約42億円の支払いを日本IBMに命じる東京高裁判決が確定しました(スルガ銀行のニュースリリースITproの記事時事ドットコムの記事)。

日本IBMが提案した勘定系パッケージ「Corebank」が適合せず、開発中止に追い込まれたわけですが、一審は提案時点で「プロジェクトマネジメント義務」が発生するとして、提案後の費用約74億円の賠償を命じました。一方、二審ではプロジェクトマネジメント義務の発生を要件定義工程完了時の最終合意書締結以降とし、賠償金を約42億円に減額しています。

二審判決では「Corebank」の機能検証が日本IBM側に不足しており、今回のプロジェクトに適合しないことを要件定義段階で判断できなかったこと、そして最終合意時点で開発中止の可能性について言及しなかったことが指摘されています。ITベンダーの中止提言義務(ITproの記事: 要会員登録)とも呼ばれる、「ITベンダーはユーザー企業に対し、必要に応じてプロジェクトの抜本的な見直し、または中止を提言する義務を負う」とした判決文も確定したことになります。

タレコミ者としては、要件定義をもうちょっとまともにやれれば、仕様変更が頻発して開発者が困ることも減るだろうに(小並感)、と感じるわけですが、要件定義側、開発側、ユーザー側として思うことなどあればコメントいただければと思います。

12264848 story
Windows

Windows 10、更新プログラムが無料で提供されるのは2~4年間? 53

ストーリー by headless
短命 部門より
現在は該当ページ自体がなくなっているが、5月末時点でWindows 10の詳細情報ページには「対象の Windows デバイスが Windows 10 にアップグレードされると、デバイスのサポート有効期間中は常に最新の状態が保たれるため、より安全に保護され、継続的に新たな機能を入手できます。追加料金は必要ありません。」との記述があった。「デバイスのサポート有効期間(英語版では "supported lifetime of the device"と表現されている)」の具体的に示す期間がはっきりしなかったが、6月に公開された投資家向けのパワーポイントスライドに期間を示す記述がみられる(Computerworldの記事Forbesの記事)。

Windows 10では数年おきに新バージョンのOSを発売するのではなく、ソフトウェア更新で継続的に新機能を追加していく「Windows as a Service」という考えが導入される。それに伴って収入の繰り延べが発生し、ソフトウェアの更新提供が見込まれる期間中に毎月一定額を計上していくことになるという。ソフトウェアの更新提供期間は「estimated device life」を元にして決められ、2年から4年の間になるだろうとのこと。また、estimated device lifeは以前言われていたようなデバイスの種類やフォームファクターではなく、主に顧客の種類によって決定されることになるとしている。

(続く...)
12263974 story
インターネット

.orgドメイン、30周年を迎える 4

ストーリー by headless
生誕 部門より
.orgドメインが最初に登録されてから、7月10日で30年が経過したそうだ(30 Years of .ORGVentureBeatの記事)。

.orgは.com/.net/.edu/.gov/.milと同時に策定されたオリジナルのトップレベルドメイン(TLD)の1つで、1985年7月10日にMITRE Corporationが登録したmitre.orgが最初の.orgドメインとなる。最も古いドメインは1985年3月15日に登録されたsymbolics.comだが、現在のレジストラントは元の企業とは別の企業になっているのに対し、mitre.orgは現在も当時と同様の目的でMITRE Corporationが使用している。

現在では数多くのTLDが追加されているが、.orgのレジストラント数は全世界で1,040万を超えており、世界で3番目に大きなTLDになっているとのことだ。
12263970 story
Windows

Windows 10 Insider Previewビルド10166提供開始、RTMの完成はいつ? 38

ストーリー by headless
近日 部門より
Microsoftは9日、Windows 10 Insider Preview ビルド10166をFastリング向けに提供開始した。また、10日にはWindows 10 Mobile Insider Preview ビルド10166の提供も始まっている(Blogging Windowsの記事Blogging Windowsの記事2Neowinの記事)。

先日公開されたビルド10159/10162と同様にビルド10166もバグの修正が中心となっており、新機能の追加などはない。ただし、米国・シアトルエリア限定で、Microsoft Wi-Fiのアクセス権購入が可能になっているという。Insider Program担当のGabe Aul氏は古いビルドを使用しているInsider Program参加者に対し、最新ビルドに移行する時だと述べている。

なお、リークした内部向けビルド10163のスクリーンショットからRTMのサインオフは7月9日と報じられていたが、翌週に延期された模様。現時点でRTMの完成が1週間遅れても無料アップグレード対象のユーザーには影響しないが、Windows 10プリインストールマシンを製造するOEMの作業工程に影響する可能性がある。

このほか、Windows 10 SDK Previewビルド10166が公開されており、Windows 10パソコンからWindows 10 Mobile端末にユニバーサルWindowsアプリを展開するコマンドラインツール「Windows 10 Application Deployment(WinAppDeployCmd)」が追加されている。
12263298 story
インターネット

できの悪いユーザーインタフェースがあると、ユーザーはその利用を諦めてしまう 102

ストーリー by hylom
好みの問題かそれとも本質的にダメなのかをどう見極めるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

高齢者のWebサービス利用に関するエピソードを募集した結果についてがSlashdotで話題になっている。それによると、回答者の多くはWebサイト、とくにユーザーインタフェースに不満を持っていたそうだ。特に多かったのは、例えばグレー系の背景とグレー系の文字を組み合わせるなど、フォントと背景のコントラストの差が少ないものに対する不満だったという。

また、隠しメニューや小さな逆さまの矢印といった曖昧なインターフェース要素についても不満があったという。マウスオーバーした場合にのみ表示されるインターフェイスやメニュー要素。クリックするのが困難なほど小さなボタン、デザインが変わったアイコン等々が上げられたようだ。とくに急なUIの変更は、旧バージョンのユーザーに多大な負担をかけるという。

こうした場合、ユーザーは理解するまで再トライするのではなく、フラストレーションを溜めたままサービスの利用を諦めてしまうという。調査を行ったLauren Weinstein氏は、年齢とは無関係に「基本的な」インタフェースが多くのユーザーにより広く歓迎されることを痛感したとしている。

12263295 story
ビジネス

「モンスタークライアント」か「低レベルなWeb制作会社」か、Web制作案件における騒動が話題に 79

ストーリー by hylom
分かりやすい炎上案件 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

取引先に対し過度な要求や威圧的な暴言を発する「モンスタークライアント」なるものが存在するらしい。今回話題になっているのは、「エレファント・コミュニケーションズ」というWeb制作会社。この会社がとある「セミナー運営会社」A社からサイト制作を請け負ったそうなのだが、A社は「何パターンにもわたる画像の修正」を「連日昼夜を問わず電話、メール等」で行い、さらに同社従業員がA社に呼びつけられて2時間に渡って次のような暴言を浴びせかけられるという事態になったそうだ。

「私があなた方から受けたストレスについてどうするおつもりですか?と聞いているんですよ。」 「あなたって一体何様のつもりですか?」 「あなたはここに座っていても意味がないんですよ。」

これを受けて同社はA社から請け負った業務から手を引き、成果物を破棄することしたという。

これに対し、「ブラック企業アナリスト」がこの案件についてA社側の観点から報じられた記事も出ている。こちらではA社側の要求にエレファント・コミュニケーションズが従わず、納品されたデータも当初の話とはまったく違う物になっており、さらにエレファント・コミュニケーションズ側の対応も悪かった、という話になっている(ビジネスジャーナル:低レベルすぎるウェブ制作会社に注意!客の要求無視、逆ギレして成果物全部削除&連絡拒絶)。

なお、エレファント・コミュニケーションズ側はこの記事について、「【ネットニュース等に掲載されました弊社を誹謗中傷する記事について】として『記事の執筆者である「新田 龍/株式会社ヴィベアータ代表取締役、ブラック企業アナリスト」なる人物から取材の申込みを受けたことすらありません』と述べ、一方的な記事であると主張している。

ちなみに問題となっている「セミナー運営会社」については明らかになっていないが、ノア・アカデミー(旧名リラ・アカデミー)ではないかとされている(Internet Archive上で保存されているサイト刷新前のWebサイト)。

双方の意見が食い違っているものの、とりあえず片側の主張のみをウラを取らない状態で掲載する自称アナリストについてはちょっとレベルが低いと言わざるを得ない。また、過度な要求を突きつけるクライアントというのもよくある話である。こういったクライアントに対してはどう対処するのが良いのだろうか。

12263294 story
情報漏洩

各国政府機関に監視ツールを提供する「Hacking Team」、サイバー攻撃を受けて脆弱性情報などを漏らす 19

ストーリー by hylom
サイバー武器商人的なやつか 部門より
headless 曰く、

米国など各国の政府機関に監視ツールを提供し、国境なき記者団に「インターネットの敵」と認定されているイタリアのセキュリティ企業「Hacking Team」がサイバー攻撃を受けて内部情報を流出させたそうだ(Ars TechnicaThe GuardianThe RegisterVentureBeat)。

流出した内部情報とされるものは約400GBあり、電子メールや顧客リスト、ソースコードなどが含まれる。中には「Torの通信を傍受可能な唯一の方法を同社が提供できる」といった記述を含む文書や、「HTTPS Everywhereのユーザーに対して使用すると偽の証明書を使用していることが明るみに出る可能性がある」といった記述を含む文書、同社が取引を否定していたスーダン政府とのかかわりを示す文書などもあるという。公式Twitterアカウントも乗っ取られ、Torrentファイルのダウンロードリンク公開などに使われたとのこと。

Hacking Teamの技術者は流出したファイルについて「ウイルスが含まれており、攻撃者がHacking Teamに関する嘘を広めようとするものだ」などとTwitterで主張。しかしセキュリティ専門家らは、含まれるマルウェアはHacking Teamが開発したものだと指摘している。その後、Hacking Teamでは顧客に対し、各国の作戦が影響を受けていないかどうか確認されるまで利用を控えるよう通知したとのこと。Hacking TeamのWebサイトも一時オフラインになったという(The RegisterBetaNewsSoftpedia)。

なお、この流出した情報にはAdobeやMicrosoftも把握していなかった脆弱性情報も含まれていたという。その1つには「Adobe Type Manager(ATMFD.dll)」における未修正の脆弱性があり、注意喚起が行われている(JVNVU#92689788)。

12262678 story
お金

QAサイト「OKWave」、Bitcoin対応を発表 10

ストーリー by hylom
低コストで使えるポイント 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

国内最大級のQAサイトであるOKWaveが、近日ビットコインに対応する予定であることを発表した(スタッフブログ)。質問者は回答者へ感謝の気持ちとして、ビットコインを贈れるようになるとのこと。

ビットコインの価値や信頼性への懸念を抱いている人も少なからずいるだろうが、現に日本国内でも複数の取引所が稼働している現在、換金性という点ではサイト独自のポイントより優れているとも言える。また取引所に頼らずに直接ビットコインを入手する手段ともなりうる(払い手がそれなりに現れればの話だが)。

日本でのビットコインの普及状況を鑑みればかなり思い切った企画だと思うが、こうした利用が広まるかどうか注目されるところだ。もっともビットコインの支払いはアドレスさえ分かっていれば可能なのだから、利用規約や操作性さえ問題にならなければ、システム的な対応はほとんど必要ない。実際、某巨大掲示板でこの類のやりとりがなされた事例も既に知られているところである。

このタレコミが有用だと思ったあなた、私のビットコインアドレスは(以下自主規制)。

12261919 story
Firefox

Firefox、XUL/XBL技術を捨てる方向へ? 25

ストーリー by hylom
いまとなっては大きすぎるのかも 部門より
insiderman 曰く、

Firefoxの開発者らが、Firefoxで使われているXULXBLといった技術について、今後これらの利用を止める方向で検討を進めているという(Phoronix)。

XUL/XBLはマルチプラットフォームに対応するライブラリで、ユーザーインターフェイスの構築や各種ネットワーク通信などの機能を備えている。現在は議論の初期の段階であり、これによってどのような影響が出るのかについてはまだ分からないとされているが、Mozillaでは現在Rust言語で実装された「Servo」というレンダリングエンジンの開発を進めており、またUIをHTMLで実装する実験なども行っている。少なくともそう遠くないうちにFirefoxの何かが大きく変わることは間違いなさそうだ。

12262106 story
アメリカ合衆国

ニューヨーク証券取引所、システム障害で全取引停止 29

ストーリー by hylom
こういうタイミングなのでサイバー攻撃かとも思ったが 部門より
siva-jp 曰く、

8日午前11時32分ごろ、ニューヨーク証券取引所(NYSE)でシステム障害が発生してすべての取引が停止される状況になっていたという。同日15時10分ころには障害から復旧、取引は再開された(日本テレビ読売新聞)。

この日は米ユナイテッド航空でもシステム障害が発生し運航が一時停止したほか、Wall Street JournalのWebサイトでもシステム障害は起きているという。なお、米国土安全保障省によるとNYSEおよびユナイテッド航空の問題については「悪意のある行為によるものではない」としているという。

12261220 story
インターネット

Reddit、社員解雇を巡ってボランティアのモデレータが一部コンテンツを非表示にする騒動に 21

ストーリー by hylom
コミュニティを無視しても過度に頼ってもだめですよ 部門より
insiderman 曰く、

ユーザー投稿型のニュース・議論サイトRedditはジャンル毎に分けられた「サブreddit」があり、これらは「モデレータ」と呼ばれるボランティアユーザーによって管理されているが、多くのサブredditが先週末に一時的に「非公開」状態になるという騒動が発生した(ITmediaオルタナティブブログ)。

これはRedditの「Ask Me Anythin(AMA)」、日本で言う「○○だけど質問ある?」を扱うサブredditでまとめ役をしていたReddit社員Victoria Taylor氏が解雇されたことが発端(Slashdot)。AMAはビル・ゲイツ氏やオバマ大統領などの著名人が登場する人気コンテンツであり、Taylor氏はここで調整役を行っていたことからモデレータ側から信頼を集めていたのだが、それが突然解雇されたということで抗議としてモデレータ側がサブredditを非公開にするという対応を行ったそうだ。

Taylor氏が解雇された理由は明らかになっていないが、営利目的のAMAに反対したからという話も上がっている。

最終的にはRedditのCEOが謝罪するという事態になったのだが、この状況を受けてTechCrunchは「Redditとコミュニティーの勝利なき戦い」という記事で「コミュニティはサイトをビジネスや企業として見ていない」、「ユーザーは、訴訟されそうな状態では資金調達や会社の売却が極めて困難であることを理解していない」などとしてRedditの今後について悲観的な分析を行っている。

12260204 story
Google

Google、同社データセンター内では独自開発のスイッチを利用していることを認める 22

ストーリー by hylom
Googleくらいの規模じゃないと有用ではないかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleがデータセンターで稼動させるサーバーとして独自にカスタマイズされているものを利用していることは有名だが、ネットワーク関連機器についても同様に独自のものが使われているのではないか、と噂されていた。Googleが米国で開催された「Open Networking Summit 2015」にて、この独自のネットワークスイッチについて語ったという(日経ITpro)。

これによると、同社は2005年から自作スイッチを利用しているという。Googleのデータセンターでは安価な小型スイッチを大量に接続することで帯域を確保するという手法を導入しており、ラック毎に設置されたスイッチを「アグリゲーションスイッチ」に接続し、さらにそのアグリゲーションスイッチをそれぞれ複数の「スパインスイッチ」に接続。これらの台数を増やすことで帯域を広げることができる仕組みになっているという。また、これらスイッチが使用しているスイッチチップは汎用のもので、専用のチップは使われていないそうだ。また、独自のプロトコルでスイッチを管理しているというのも興味深い。

12259706 story
お金

古いバージョンのBitcoinソフトは無駄な採掘をしている 6

ストーリー by hylom
ルールが変わった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Bitcoinの公式サイトにある警告が掲載された。現在、多くのBitcoin採掘者が無効ブロックを生成し、無駄な時間を費やしているという。原因は期限切れのブロックではなく、古いバージョンのBitcoin Coreにある(cryptocoinsnewsSlashdot)。

Bitcoin Core 0.9.4以前のバージョンのユーザーは、新しいBIPルールに対応していないことから、ほぼ半分のネットワークハッシュが無効な状態であるようだ。取引の受け入れを停止して、すぐにソフトウェアをアップグレードする必要があるとしている。なお、大規模な採掘者の中には5万ドル以上の採掘収入を失っているものもいるという。

12255434 story
インターネット

食べログ、「東京都の口コミ数が食べログを超えた」と発表した「Retty」に反論 66

ストーリー by hylom
口コミは当てにならないのでどうでも良い派 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

グルメ関連の投稿サイトといえば「食べログ」が有名だが、同様の投稿型グルメサイト「Rettyグルメ」が7月2日「東京都の月間口コミ投稿数が食べログを上回り日本一になった」と発表した。これに対し食べログ側は「口コミ数の計数基準が異なる」とプレスリリースを出して反論する事態になっている(ITmedia)。

これによると、食べログは「200文字以上のコメント」を口コミ数としてカウントしているのに対し、Rettyはコメント無し写真無しでスコア・利用シーンのみの投稿も口コミとしてカウントしているとのこと。そのため、食べログの基準で数えた場合、Rettyよりも食べログのコメント数のほうが多いという。また、食べログは東京都だけでなく全国で活発に投稿が行われているとも述べられている。

なお、食べログは4月20日に200文字未満でも投稿ができるようになりましたと投稿機能を改善している。「200文字以上しか投稿できないからわざと悪いことを書く人は少ない」と言っていたのに200文字未満でも投稿できるようになったのはそういうことだったのか?

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...