
Google が Notebooks、Video などのサービスを停止し、レイオフも実施 55
ストーリー by reo
スリム化 部門より
スリム化 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
TechCrunch の記事によれば、Google が Google Notebooks、Google Catalogs、Dodgeball、Google Video、Google Mashup Editor のサービスを停止し、Jaiku の開発を打ち切るとのことだ。
Notebooks には Docs、Video には YouTube のようにGoogle の中で重複気味なサービスを整理する意図とも読めるが、ここまで一気にサービスを停止するというのは、これまでにはないことだと思う。 Google は、100 人のレイオフも発表しており、Google までがイケイケではすまなくなっているということだろうか。今回発表されているサービス以外にも Google にはマイナーはサービスが多数あるので、それらが今後停止される可能性もあるのだろう。
Google Video へのムービーのアップロードは数ヶ月内にできなくなるそうな (Google Video Blog の記事より) 。一瞬、YouTube に投稿できなくなるのかと思ったがそういうことではない。
レイオフなのかなぁ (スコア:4, 参考になる)
しかも、そのうちの多くはGoogleの別部門で違う仕事をして欲しいなぁとは書いてあるので部門縮小→即首という流れでは無いようです。とはいえ、アメリカでは会社に勤めるというより自分の専門職のポジションで職を得るという感じなので採用部門の人はその仕事が無くなれば多くは会社を去るというのが普通なので、事実上のレイオフなんだろうな。
それにしても、採用部門に100人以上いるってのは凄い力の入れ様だと思いませんか?
Re:レイオフなのかなぁ (スコア:4, 参考になる)
グーグルは面接の回数が多いことで有名2年前のTech総研記事 [yahoo.co.jp]
以前は十数回の面接をしていたそうですが、現在も8回程度の面接らしいです。
Googleの場合採用セクションだけでの面接では無いですが、それでもこれだけ念入りなら採用セクションの人も多く必要そうです。
Ringerilの3%は気の迷いで出来ています。