パスワードを忘れた? アカウント作成
114929 story
インターネット

どこまでが「Cybersquatting」? 25

ストーリー by reo
線引きなんて出来やしない 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家 /. に ``Domain-Name Wars, Rise of the Cybersquatters'' という記事が掲載されている。Cybersquatter とはドメイン名を不正な目的で登録・使用する事。

以前、レゴ人形がみだらな行為を行っている画像を集めた FreeLegoPorn.com というサイトが立ち上げられた事があったそうだ。レゴ社はこれを受けて即行動を起こしたのだが、同社の訴え先は裁判所ではなく、世界知的所有権機関 (WIPO) であったそうだ。WIPO はレゴ社の訴えを認め、間もなくサイトは閉鎖されるに至ったとのこと。ドメインは ICANN の規則に従い、登録者であった GoDaddy.com からレゴ社に移譲されたそうだ。

エコや代替燃料などが注目を集める昨今、cybersquatter は現在風力発電や太陽エネルギーのスタートアップ企業をターゲットにしているそうで、その件数は増加し続けている。MarkMonitor の年次報告によると昨年第 4 四半期だけでも 440,584 件の cybersquatting が報告され、昨年全体では Cybersquatter による活動が 18% 増加したという。また、WIPO に報告された cybersquatting に関する異議申し立ては 2,329 件であり、2007 年と比較して 8% の増加となっているそうだ。

本家コメントでも指摘されているよう、「FreeLegoPorn.com」は cybersquatting とは少し違う気がするのだが、どうだろうか ? ちなみに、aliasencore.comでは入力したドメインに酷似したドメインを検索し、そのスクリーンショットを表示してくれるというツール「Typosquatting Scan」が提供されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gonta (11642) on 2009年07月01日 12時28分 (#1597213) 日記

    「Webにおけるサーチエンジンとは、このようなものです」といって、goo.co.jp叩いて大変なことになった。

    教室で50人相手にやったもんだから、生徒が見る講師用モニタ(各PC間にあって30台くらいあった)が、そのテの画面になって、後ろから見てて大笑い。

    当時も「gooってNTTのモノかよ?中古車情報誌がゴネたらどうすんだよ。」という議論がありましたよね。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • ドメイン中のLegoの文字? Legoで作った作品? Legoブロック中のLegoの文字?
    一体、何が知的所有権に触れたのでしょうか?

    Lego作品をWebで公開するのは、同人とかでの二次創作と同じで、わざわざ訴える権利者がいないだけで訴えられたらアウトって扱いなんでしょうか。

    --
    1を聞いて0を知れ!
    • by Anonymous Coward on 2009年07月01日 14時06分 (#1597321)
      WIPOに訴えたということはおそらく、UDRP(Uniform Domain Name Dispute Resolution Policy)(原文 [icann.org])(日本語訳 [nic.ad.jp])
      に基づく申し立てをレゴ社がしたのだと思います。

      で、UDRPの場合、単に知的所有権の侵害という観点ではなく、

      1. 登録された文字列が権利者の有する商標等の文字列と同一または誤認混同を引き起こすほど類似していること
      2. 登録者がその文字列を登録する正当な権利を有していないこと
      3. 登録者が「bad faith」によってドメインを登録もしくは使用していること

      が認められれば、登録の取り消しまたは移転の対象となります。

      今回の場合は、「レゴ」の文字列を含んだドメインで、レゴ人形を使って、レゴのイメージを悪くするようなサイトを作った ことが、
      「bad faith」として認定されたのだと思います。
      親コメント
      • つまり、ドメインにlegoの文字が使われていたからアウトなのであって、ドメインに使われていなければセーフなのでしょうか?
        だとしたら、それはそれでなんか微妙な判断基準な気がしますが。

        もっと言いますと、
        ペンや鉛筆の場合、自由な表現をするための道具として見做されており、
        それでどんなものを書いた/描いたとしても、誰もそれでペンのイメージが悪くなったとは思いません。
        それに(法律に抵触する作品を除けば)どのような作品でも、ペン作った会社の許可なく掲載できる、と私は考えています。

        レゴの場合は、そのように見做されない、レゴが載せてほしくない作品は掲載させないことができるということでしょうか。
        それとも、私が勘違いしているだけで、ペンであってもそのようなことが起こりうるのでしょうか。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
        • コメント失敗しました・・・ [srad.jp]
          ごめんなさい。。。
          --
          ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年07月02日 12時30分 (#1598008)
          > つまり、ドメインにlegoの文字が使われていたからアウトなのであって、ドメインに使われていなければセーフなのでしょうか?

          DRP的にはそうなります。
          これはドメイン登録の世界で採用されている、ミニマムアプローチという考え方のためです。

          ドメインの場合、原則として事前に文字列の審査がありませんが、これは審査に時間がかかってオンラインで
          即時登録できなくなったり、登録料が高額になってしまったりすることを避けるためです。
          その代わり、何かあった時には事後的に、比較的簡易な手段で商標権者等がドメイン名を取り戻せるようにしてあり、
          そのための仕組みがドメイン名紛争処理方針(DRP)です。

          で、紛争処理といっても、DRPで扱うのは登録に関わることだけで、これは簡易・迅速・廉価な処理を実現するためです。
          それ以外の、例に挙げられたような、サイトにはレゴブロックが出てくるけどドメインにlegoの文字を使っていないような事例で
          ドメインの取り消し求めたいとか、損害賠償を請求したいとかいう場合は、不正競争防止法なりなんなりに基づいて
          裁判に訴えてくれという考え方です。他にも、単に公序良俗に反するWebサイトを訴えたいとかもDRPではなく裁判行きです。
          また、DRPではそれ以外の解決方法も否定してませんので、登録に関わる事例でも、DRPを使わずにいきなり出訴するとか、
          DRPの結果が気に入らないから出訴するとかもOKです。

          > レゴの場合は、そのように見做されない、レゴが載せてほしくない作品は掲載させないことができるということでしょうか。

          DRP的に問題とされるのは、「レゴが載せてほしくない作品を掲載したサイトを公開していること」ではなく、
          「レゴが載せてほしくない作品を掲載するために、レゴの名前を含んだドメインを登録していること」です。
          前者について争いたい場合は裁判に訴えるしかありません。

          本や雑誌でも、表現の自由により法に触れなければ何を書いて/描いても法的には罰せられませんし、ある人や企業を批判したり
          からかったりするようなことを書いても、名誉毀損などにあたらない程度ならOKですよね?ただ、内容的に適法でも、それを載せる
          本や雑誌の名前に他の雑誌や本の名前をパクったりしたら、内容とは関係なくその部分は問題とされますよね、という話です。

          むしろ、ただ名前をパクるだけで問題となる法律の世界より、登録の背景に「bad faith」が無ければ問題とされない分だけ、
          まだドメインの世界の方が寛容だと言えます。
          親コメント
    • この場合は「ドメイン中のLegoの文字」が、商標という知的所有権に
      触れたのでしょう。

      「Lego」の看板を掲げて、いかがわしい商売をするなというだけのこと。
      (まあ、別にいかがわしくなくても、看板を掲げるには Lego の許諾は
       必要でしょう)

      商店街の店舗に掲げられた様々なメーカーのブランド名の看板だって、
      ひとつひとつ使用許諾があるはず。

      もし大根しか売っていない店舗が、例えば「SONY」の看板が欲しいと
      いっても、許しは出ないでしょう。

      白菜を安売りするだけのチラシに「SONY」のロゴは無理だし、
      「iPhone」を安売りするだけのチラシに「SONY」のロゴを付けたら
      付け方次第では、訴えられてもしかたないでしょう。

      日本の場合だと、著作権法ではなく、不当競争防止法の範囲だと思う。

      ネット上だと、従来の法律には、取り締まりの、そのものずばりの文言
      がないかも知れないけど、ネット上なら、そういう不当行為が特別に許さ
      れているわけではない。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > もし大根しか売っていない店舗が、例えば「SONY」の看板が欲しいと
        > いっても、許しは出ないでしょう。

        そのようなときは、こういう看板 [break.com]にすればいいのです。

    • by Anonymous Coward
      L∃G0とかだったら商標侵害にならなかったかも
      • by Anonymous Coward

        リゴじゃなくてレゴって読ませてるから別物扱いになる

  • by genkikko (36404) on 2009年07月01日 11時16分 (#1597161) ホームページ 日記

    何かしらそういうネーミングの流行があったのか何なのか知りませんが、
    ~屋.com [google.co.jp]」というタイトルのサイトがたくさんあります。
    そして、その日本語ドメインを取得していないところが多い。

    片っ端から取得して売りつけてやろうかと思ったこともあったのですが、
    これは「Cybersquatting」ってやつになるんですかね。

    残念ながら自分の会社でもそんなサイトを運営していてドメインを取ってない上に、
    安いんだから取ってくれと言っても取り合ってくれませんでした。
    他人に取得されると面倒なことになりそうなので、とりあえず自分で個人的に取得して簡単なサイトを作って置いてます。

    会社が取得しようと思ったときに、今までのドメイン維持費ぐらいはもらえるといいんですが・・・

    • by Anonymous Coward

      レジストラ自ら「~駅.jp [itmedia.co.jp]」を網羅してますね。
      新駅ができそうなときにあらかじめ「~駅.jp」をとっておくのは Cybersquatting でしょうか? :D

      • by Anonymous Coward

        xn--cb6a.jpのサブドメインにしちゃえ

    • by Anonymous Coward

      もちろんCybersquattingです。労働者の分際で経営に口を出そうなどとは傲慢にもほどがあります。身の程を知りなさい。
      どんなデタラメな経営判断で会社が倒産しようと、それは経営陣の自業自得にすぎません。労働者に許されているのはそういう会社からはさっさと逃げ出すことだけです。終身雇用の時代ならそうも言っていられなかったのでしょうけどそれは崩壊したことになってますし。

      • by Anonymous Coward

        片っ端からというから善意の第三者じゃない?
        ただ、悪用はせずとも譲渡の要請があったときにそれまでの維持コストを要求するのは占拠扱いでしょう。

        # 感情ではドメインの維持費用くらいは認められてもいいと思うけど、 Web サーバ代とかはやりすぎ。

  • 腕に付けて、10回のスクワットからCybersquattingです、とはならないか。

    # 屈伸が居座り(Squat)なのはこれいかに?
    ## ━━ vi. (〜・ted, 〜; -tt-) うずくまる, しゃがむ ((down)); 〔英話〕 ぺたりとすわる; 公有地に無断居住する. by goo辞書
    ## なんだそうな

    すわりっぱでスクワットしてます、とは言えないのでID

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • たとえばトンボ鉛筆のMONOって書いてある消しゴムのOの部分を膣口と肛門に見立ててトンボ鉛筆をズボズボ抜き差しさせている作品を
    tombowporno.comだとかで公開して、それが一定以上のページビューを稼ぎ始めたとしたら、
    トンボ鉛筆は「子供にも使ってもらうための製品なのにイメージが悪くなる」と言って何かしらの行動に出ると思いますが。
    --
    ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
  • by Anonymous Coward on 2009年07月01日 10時15分 (#1597122)
    なんで左側だけ二重引用府じゃないの?
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...