
雑誌を購入すると、スキャンしたデータをネットで閲覧できるようになるサービス「コルシカ」 90
ストーリー by hylom
さすが、おれたちにできない事を平然とやってのける! 部門より
さすが、おれたちにできない事を平然とやってのける! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
10月7日、「コルシカ」という雑誌販売サイトがオープンした。このコルシカ、普通の雑誌販売サイトと異なるのが「(正規の価格で)雑誌を購入するとその雑誌をスキャンしたデジタルデータが専用ビューワで閲覧可能になる」という点。
このシステムは合法的な雑誌のオンライン配信サービスとして画期的に思えるが、実はこのサイト、出版社側の許諾は得ていないようで、オープンするやいなや、「著作権侵害の疑いがあるのでは」という声があがっている。
ユーザーは実際に雑誌を購入しており、また配送料を支払うことでその雑誌の現物を手元に置くこともできるので合法にも見えるのだが、送信可能化権や複製権を侵害している可能性があり、その先行きは怪しい。
ちなみに企業概要を見る限り運営元のエニグモ社は普通のベンチャーのようで、あまりうさんくさい印象は受けない。
真っ黒じゃないか (スコア:3, 興味深い)
「○○を代行しました」って理屈は通らないよ。
考え方、アイデアとしては面白いけど、それじゃ通らない。
あと、ものすごい根源的疑問。 Q&Aのページみると、
> Q.雑誌は配送されてくるのですか?
> A.コルシカは、雑誌のデジタルデータをオンライン上で閲覧することができるサービスであるため、
> 雑誌は配送されません。
> ただ、配送料をお支払いただければ、お手元に雑誌を配送いたします
って書いてあるけど、ちゃんと「コルシカ」がオンラインでの「購入」数の分だけ
ちゃんと雑誌を出版社から買っていることを誰が保証してくれるんだろう?
Re:真っ黒じゃないか (スコア:2, 興味深い)
>消費者個人がスキャンしたりコピーするのは、「私的複製」ですみますが、
>「○○を代行しました」って理屈は通らないよ。
彼らにしたら「GoogleBookSearchのアレがOKなら、これもOKだろ?」って理屈なんじゃないですかね。
それと少し前にテレビの録画代行業者とストリーミングサービス業者の裁判 [itmedia.co.jp]なんてのもありましたけど
それともちょっと似ている気がします。
そちらは録画代行のほうはNGでストリーミングのほうはOKという結果になったと思いますが。
実際に裁判になったらどうなんだろう。