
Nero AG、「MPEG-LAは独占禁止法違反」として提訴 40
あるAnonymous Coward 曰く、
AACエンコーダやCD/DVDライティングソフトなどで有名なドイツのNero AG社が、MPEGのラインセンシングを行っている団体であるMPEG-LAを提訴した。同社はMPEG-LAが独占禁止法に違反していると主張している(OSNews、本家/.)。
Nero AGはMPEG-LAのパテントプールにおけるライセンシーの一人であり、MPEG-2やMPEG-4 Systems、MPEG-4 Visual、VC-1、AVC/H.264のライセンスを取得している。
Nero AGはMPEG-LAに対して「体験版は販売に含まれない」という解釈が正しいということを書面等で何度も確認していたが、2008年2月、MPEG-LAはその解釈を無視してNero AGに対し体験版におけるライセンス料を不法に請求したらしい。このことが訴えた一番大きな要因であるという。
また、Nero AGの主張よると、MPEG-2は必須の特許53個は既に特許が切れているのに、800以上の関係ない特許によってパテントプールの延命が行われているらしい。また、MPEG-4 Visualにおいては1000以上、AVC/H.264においては1300以上の必須ではない特許がパテントプールに含まれているとのこと。
さらにMPEG-LAには「法外なボーナス文化」があるとのことで、経営幹部には高級マンションや高級スポーツカーなども与えられており、それらは独占から来るものだと主張している。
MP3はThomson、AACはVia Licensingにライセンス管理を預けているわけであり、MPEG-LAの対抗と成り得る物は存在するように思うが、これらも独占になるうるのだろうか。某JASRACを見ているようで何とも言い難いが、ライセンス管理のあり方自体に問題があるのかもしれない。今後Nero AGがパテントプールから抜けてこれらのコーデックが使えなくなるという事態は避けてほしいが、今後どういった方向に落ち着くのだろうか。
独占禁止法は独占の禁止のみではない (スコア:1, 興味深い)
一般的に言う「独占禁止法」は、健全で公正な競争状態を維持することを目的としている。
市場の独占は排除するべき不公正な方法の一つでしかなく、指摘独占以外にも不当な取引制限や不公正な取引方法は当該法律による排除対象のテリトリーに含まれる。
なので、独占されてるかどうかだけ論じるのでは論点が足りてない。
ぶっちゃけ名前が悪い (スコア:0)
Re: (スコア:0)
じゃあ、「公正取引に関する法律」で。もう「商法」でもいい気がしてきたけど。
Re: (スコア:0)
むしろ目的に即して健全競争法にしてほしい。
名は体を表すわけで、他の法律も目的に即した名前を付けてほしいね。
著作権法は文化発展法、特許法は革新促進法、商標法は模造商品等防止法、建築基準法は建築安全法、契約法は健全契約法あたりで。
Re: (スコア:0)
日本での法律の正式名称は「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」です。
フルネームで書けば悪い名前ではないですね。俗称が悪いだけで。
どうでもいいけど(-1;オフトピ) (スコア:1)
Nero AG の経営幹部への報酬ってどのぐらいなんだろ…
Nero 株式会社社 (スコア:1, オフトピック)
Re:Nero 株式会社社 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Tonegawa riverとか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
チゲ鍋とかシティバンク銀行とか
Re: (スコア:0)
Re:Nero 株式会社社 (スコア:1)
MySQL ABをそう呼ぶことには違和感がありません。
というか、そういわないと、データベースとしてのMySQLと区別できない。w
あ、MySQL ABはもう存在しないのか。orz
Re:Nero 株式会社社 (スコア:1)
ABも株式会社の意味だから重複表現になる。
でも「サーブ社」って表記は結構みるような・・・
#オフトピなのでカルマボーナス無効で。
Re: (スコア:0)
ライセンサーとライセンシー (スコア:1)
うーん、タレコミではライセンサーとライセンシーがゴチャゴチャになっていませんか?
>Nero AGはMPEG-LAのパテントプールにおけるライセンシーの一人であり、MPEG-2やMPEG-4 Systems、MPEG-4 Visual、VC-1、AVC/H.264のライセンスを取得している。
(snip)
>今後Nero AGがパテントプールから抜けてこれらのコーデックが使えなくなるという事態は避けてほしいが、今後どういった方向に落ち着くのだろうか。
ライセンシーは被許諾者で、ライセンサーは許諾者なので
Nero がパテントプールから抜けるという言い方は何かおかしい気がします。
当然、NeroがライセンシーやめてもNeroとそのユーザが困るだけだと思います。
そうだ (スコア:0)
53の特許の利用契約を結んで同等品を開発して安く頒布すればry
Re: (スコア:0)
なんか支離滅裂だな。
Re: (スコア:0)
MPEG-LAからライセンスを受けていない場合は、MPEGを名乗れないんじゃないかと想像…
だったら (スコア:2, おもしろおかしい)
あれ以外の何か with 偽PEG
とでも・・・
Re:そうだ (スコア:2, 参考になる)
MPEG-2自体は、ISOで規格化されたものですよ。それ自体には「ライセンスを受けないと名乗れない」なんて邪推する余地はどこにもありません。
ただし、規格書には「符号の意味」は載っていますが、「どうやって符号化するか」「どうやって復号するか」は規格書に載ってません。
でもって、符号化/復号の際に、それをおこなうアルゴリズムレベルで特許の問題が出てきてるわけです。
たとえ特許が有効だったとしても、もし特許を回避して符号化/復号できるアルゴリズムがあれば、
それを使うことで、ライセンスを受けなくても、合法的に符号化/復号が可能です。
(GIFでLZW特許を回避して符号化/復号する方法 [nifty.com]なんてのもありましたが、それのMPEG-2版があればいい)
問題は、「必須の特許53個は既に特許が切れ」てるかもしれませんが、
「必須ではないが、実用的にMPEG-2を符号化/復号しようとするには避けられない特許」がどれくらいあるか、でしょうね。
上述のLZW回避アルゴリズムは、メモリもCPUもLZWよりもはるかに多く消費します。まあ、静止画なら少々重くても実用上問題なかったでしょうけど、動画用途では計算量が実用性に大きく響くと思います。
特許を回避できても、その結果実用的には使いものにならないMPEG-2コーデックになったりしたら意味ないですし。
Re: (スコア:0)
>「必須ではないが、実用的にMPEG-2を符号化/復号しようとするには避けられない特許」がどれくらいあるか、でしょうね。
"避けられない特許"ならば、"800以上の関係ない特許によってパテントプールの延命が行われている"というNeroの主張はおかしいですね。
いや、正直いちゃもんをつけているようにしか見えないので。
特許で儲けるのはいけないことなのでしょうか、Neroにとって。
Ogg Vorbisを使おうぜ。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今回問題になっているのは動画とコンテナに関連するパテントのようですが、音声コーデックであるOgg Vorbisを使うことで何か解決するのでしょうか?
# つか、コメントが意味不明にならない程度には中身を理解しようぜ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
oggコンテナに入れる動画コーデックの代表にTheoraってのがあるから覚えておくといいよ。
音声コーデックはVorbis。
声に特化した処理の軽いSpeexも覚えておいて損は無い。
Re: (スコア:0)
その辺のXiphものはDirectShowフィルタにしろQuicktimeコンポーネントにしろインストーラ一つで簡単に組み込めるからいいけど、他のフォーマットはそこまで簡単じゃないのが悲しい。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! (スコア:0)
MPEG-LA『おれはVP8の件でGoogleを提訴しようと思ったらいつのまにかNero AGに提訴されていた』
やったね たえちゃん! (スコア:0)
特許と著作権の違い (スコア:0)
たとえば音楽CDなら作曲者、作詞者、演奏者、・・・で数人程度だけど、
特許だと携帯機器ひとつ出すのにもUIからコーデックまで数百社レベルで
関係しててもおかしくない。そんなに多いと使う側も一々契約結ぶもの
大変だし、一部の特許権者が法外な値段を要求したりするかもしれない。
ってなわけで解決方法としては、
・まとまりのある特許を集中管理して使いやすくしよう(パテントプール)
・特許なんて制度なくしてしまおう
のどちらかって感じだけど、前者の方がまだましなんじゃないかな。
Re:某? (スコア:5, おもしろおかしい)
某には「それがし」という一人称の読みもあります。
「某JASRACを見ているようで」→「それがしJASRACを見ているようで」
#言ってみただけでござる。
Re:某? (スコア:1)
せめて、J○A○S○R○A○Cとかしないとね。
大○野○安○之ネタでした
Re:某? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
……というツッコミを入れてもらえる利点があります。(マジレス)
Re:某? (スコア:1, おもしろおかしい)
そうそう。むしろ
JASRAC∈悪
だもんね
Re: (スコア:0)
JASRAC は何かにつけて叩かれるってのも業務ですから
JASRAC を叩いておけば本物の悪は安泰ですよね。
# 文化庁の代わりに叩かれ、レコード会社の代わりに叩かれ、テレビ局の代わりに叩かれ...