
WiFiで0円デジタルサイネージ 143
野良APで情報発信 部門より
和田俊和 曰く、
NNIPF以来の自分ネタですが、既に昨日メディア向けにリリースしたので。Slashdotにもタレこみます。
USBやCDROMから起動する軽量LinuxであるPuppy Linuxを使って、HDDなどが壊れて捨てられたノートPCを再利用するというのはよくある話ですが、我々はこれをベースにほぼ0円デジタル・サイネージ・マシンを作りました。 オリジナル技術はなし、超ローテクです。 Puppy Linuxマシーンの無線LANインタフェースをアクセスポイントと同じMasterモードにし、dhcpd、named、 httpdを動かして、インターネットには出られないけれど一応WEBサーバというのが基本で、これは約3-4時間で作れました。
これを学内の先生たちに見せたら、iPadやiPod Touchなどで散々チェックされましたが、SSIDを選ぶだけでURLの入力は不要で、用意したWEBページにリダイレクトされることも気に入られたようで、「授業に使えば、資料の印刷がいらない」、「DHCPのリース情報で出席が自動でとれる」、「ブログにしたら学生からのフィードバックが得られる」、「特許申請せよ」などということになり,春からこれら要望に対応してきました。 その後,学内プロジェクトがスタートし、学生の端末としてiPadを購入して30名ほどのゼミで使っています。ですが、それだけじゃ面白くないという意見があり、さらに以下のようなこともやっています。
「講義だけでなく店舗の宣伝をするようにしたら」とか「そういう宣伝はみんなやったことがないから,一発アドバルーン的な行事をしなければならない」とかいうことになり、学生を集めて和歌山の紀伊田辺の商店街でWiFiラリーをすることになりました。これはWi-Fi★宝探しin南紀田辺に今学生が 内容を書いているところです。
タダでスマートフォンに情報を流せるので,これからの時代に合っているのかなと思います。iPhone、iPod Touch、iPad、Nintendo DSi、PSP、XperiaなどどんどんWiFi機器を持っている人が増えている割に屋外でのWiFiの通信契約を結んでいない人が結構います。こういう人々のためにいろんな店が周辺地図情報をつけた店の宣伝を流せば結構いけると思っております。
セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:4, すばらしい洞察)
同様の手法でマルウェア散布を試みるAPも安価に簡単に作れてしまうことになります。
これは従来から指摘されてきた野良APの危険性と何ら変わるものではありませんが、
野良APの作成とそこへのアクセスを薦めるようなプロジェクトのようですから、
APを設置する者と接続する者の両方に対して、
危険性に関する啓蒙活動も同時に行っていただけるようお願いいたします。
将来このようなAPの設置が一般化してしまうと、APをクラックして改竄する攻撃や、
AP作成時に意図せずマルウェアを混入させてしまう危険性、
そして悪意をもってAPを設置する攻撃者の出現などが、十分に考えられるでしょう。
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:4, 参考になる)
ただし,マルウエアを流したり,パスワードを拾ったりすれば,物理的にどこのPCから電波出してるかが分かり,足がつきます.インターネット上とは違い,そういった点は警察側の取り締まりで解決するようにも思えます.なので,やるまえから現行犯逮捕されるようなばかなことをする人はいないのではと個人的には楽観視してます.盗聴ではなく,ssid見える状態でビーコンを流してますから,場所の特定はかなり容易です.
ですが,おっしゃる通りだれでもが使えると危険なので,ソフトは公開せずに,コンテンツとOSとWiFiのしくみ込みでisoイメージを自動作成するサービスのみを提供しようと考えています.コンテンツは,基本的にインターネット上にあるものをwgetして作り,周辺地図をアペンドしてローカルコンテンツを作り,isoイメージを作ります.このCDを挿しこんで壊れたPCを起動するのみ.こういう形に限ってしまい,当面はアナーキーな状態になるのを避けようと考えています.
おっしゃる通り啓蒙しようとは思いますが,実際に店主の方々とお話しすると,まず小規模店舗でもただで簡単にWiFiで情報発信できるんだよっていうことを教えている段階で,発信側に啓蒙というのはかなり難しいです.また,つなぐ側への啓蒙ですがラリーのときに,「見ず知らずのssidに信じてつないじゃだめですよ」とか水を差すような言い方もやりにくいし,いろいろ悩みますね.やはり,実例が現れてから取締側を通じて,やる側に対して「やったらすぐに捕まるよ」と啓蒙したほうがいいように思えます.(実はある程度の防御策は準備中ですが今のところ内緒です.)
和田
無線LANの摘発は困難 (スコア:4, 参考になる)
>物理的にどこのPCから電波出してるかが分かり,足がつきます.インターネット上とは違い,そういった点は警察側の取り締まりで解決するようにも思えます.
警察は、令状を取らないと家宅捜索出来ません。
令状を取るには、有罪が確定的で無いと困難です。
有罪にするには、罪状を確定しないといけません。
つまり、被害者が出て初めて動き出せるので、その時点で逃亡されてたら捕まりません。
マルウェアを仕込むだけ仕込んで後で使う手口がBOTネットです。
パスワードも、十分収集してからまとめて使います。
現行法下で、不法APを見つけただけで即逮捕出来るような仕組みが無いと、警察を当てにしてはいけません。
また、管轄が違うとやはり警察は動けません。
何処か彼方で同一SSIDで運営されると、見つからない、捕まえられないの二重の安全策を犯罪者に提供することに成ります。
-- Buy It When You Found It --
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
名刺サイズのCPUボードとUSB無線アダプタの組み合わせでも可能ですから、
鞄やザックの中に仕掛をいれて持ち込まれた日には……
# 将来は裏でAPを開設するマルウェアが出たりして。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
短期間ですぐに対応できる方法としては、各サーバに第三者署名付きサーバ証明書を入れるくらいしか思いつきません。
WiFi☆宝さがし [wifi-tanabe.com]のサイトに認証機関の証明書(ヲレヲレ)を置き、参加者には最初に、この証明書をブラウザにインストールしてもらいます。
各サイトにはコレで署名したサーバ証明書をいれます。これなら、さほど費用をかけずにサーバの身元を証明できます。
ユーザも通常のWebブラウズと同じ手順でサーバの正当性を確認できます。
問題点:
携帯機器の場合、機種によっては使えないかもしれません。
(ベリサインの証明書なら、ほぼ全ての携帯機器に対応していますが予算的・期間的に厳しいと思います)
・セコムとか巻き込めば有効期限の短い証明書を安値で発行してもらえるかもしれません:交渉が難しいと思いますが。
テスト証明書と同等の扱いなら、うまく交渉すれば、もしかすると……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:2, 興味深い)
和田俊和
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:2, 興味深い)
その場合も、オレオレ証明書を入れるリスクについて充分啓蒙してくださいね。
最低でも
・誰が何の目的で入れさせようとしている証明書なのか
・その証明書は本当にその誰かの証明書に間違いないのか
これらをよく理解しないまま証明書をほいほいインストールするような愚かな習慣を広める輩は、
SSL の破壊を招く自覚無きテロリストと呼んでも過言ではありません。
特に後者は非常に誤解され易いので念入りにお願いします。
たとえオレオレの提供者が信頼できたとしても、
証明書を入手したサイトは本当に「宝さがし」公式サイトに間違いないのか、
通信経路で改竄なされていないか。それらを確認しないままインストールするのは、非常に危険なことなのです。
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
口頭での説明ではむずかしいので、可能な限り一般の人にも分かるwifi接続のセキュリティに関する冊子を作って配布するようにします。丁寧なコメント感謝しております。
和田俊和
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
運営側の教育も必要ですね。
証明書の期限をイベント終了時までにしておくとか、紛失・盗難とか...。
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
それ考えると、セコムやグローバルサインといったテスト用SSLサーバ証明書を発行してくれる業者に協賛を依頼するしかないと思うのですが……
・ヲレヲレ認証局にルート認証局が署名するというサービスがありますが(中間認証局として認めてもらうサービス)、いくら掛かるんでしょうね?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:2, 興味深い)
正確に言うならば,「他の目的に使っているデバイスを,信用できない AP に繋いではいけない」ですね.
野良APに接続したときには,平文の通信は全て読み取られると考えるべきです.
問題は,利用者の意図に関わらず,センシティブな情報の平文通信が行なわれてしまう場合が多々あることです.
例えば,送信待ちフォルダにメールが入っているMUAや,ブラウザでページを開いているウィンドウなどは,オンラインになった時に勝手に通信を始めてしまう場合があります.
こういった通信には,私信や,ウェブアプリケーションのセッションIDなどの重要な情報が平文で含まれています.
残念ながら,ウェブアプリケーションではログイン画面以外までもが HTTPS で保護されていることは希ですし,投稿用のSMTPサーバも平文通信の場合がまだ多いでしょう.
# ウィルスやワームへの対策は,通常の接続の場合と全く同じなので,野良APが危険であることの本質ではありません
逆に言えば,ウィルスやワームなどの脅威への対策をした上で,盗み見られて困る情報が一切入っていない (他の目的には一切使っていない) デバイスを信用できないAPに繋ぐ事には,何ら危険はありません.
しかし,これは利用者に受信専用のデバイスを用意しろと言うのと同じことなので,本システムの「気軽に使ってもらう」という趣旨とは決して相容れませんが.
# MACアドレスで出席云々については,どうせ授業の出席確認なんてその程度のものだから,好きにしたらいいんじゃないかという感じ.
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
> ですが,おっしゃる通りだれでもが使えると危険なので,ソフトは公開せずに,
GPL には気をつけていただくという事で...。
勉強不足で wifine というものを、つい先ほどの和田さんの書き込みを知らなかったのですが、やったもん勝ちな世界ですね。。。
同じ AP 名で似たコンテンツ+α(マルウェアとか)を公開したらどうするんだろう?
飲食店の広告なんかもあるから「wifine 限定」wifine の感想を tweet したら、ドリンク割引!とかできそうですよね。
twitter のアカウント・パスワード・つぶやきを入力するページ作成して、本当の twitter にもポスト。
で、元々あったドリンククーポンを表示(店員を騙せるなら架空でも良い?)。
詳しくない人は、「あれ wifine なのに twitter に行けてクーポンもらえんじゃん。ラッキー。」みたいにしか思わないんじゃないでしょうか。
で、しばらくしてから twitter アカウントを乗っとると。
品川とか東京とか、新幹線を待つ間の時間で Tweets する人いるだろうから、
一ヶ月ぐらい自販機の上の死角に AP 設置しちゃえば、かなりの数いくんじゃないですかね。。。
あ mod_rewrite すれば、自前のコンテンツはかなり少なくいける...。
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:3, 参考になる)
この一方で、店の宣伝を行いたいのだけれど、壊れたpcで宣伝できるならやりたいという人は潜在的に多い訳です。このような要望はあり、サービスが開始されるのは時間の問題です。ですから、安全な形で技術を提供し、かつ啓蒙もしなければと思っています。ですが、啓蒙はかなり難しい問題です。今のところ、頑張りますとしか言いようがないです。良いアイデアがあったら、アドバイス下さい。
和田俊和
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1, すばらしい洞察)
そういう盗るもんなんかないから家に鍵をかけないソリューションでは駄目だってことでしょ。
「盗られたら困るモノは家に置かないで下さい」なんて啓蒙でどうにかなると思いますか?
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
>「盗られたら困るモノは家に置かないで下さい」なんて啓蒙でどうにかなると思いますか?
家じゃないだろうな。
車上荒らしには有効だそうだぞ。
場所に適しているか?についての話をしたいのか?
場所を問わずに適切であるか?についてを話をしたいのかな?
対人コミュニケーションが肝 (スコア:1)
個人的には、地域コミュニケーションの確立/充実と一般人のリテラシー向上が、今後重要になる思ってます。
今回の話は、正に地域コミュニケーションなので、後二段階ほどハードルを上げて頂きたいです。
・参加時に誰かが啓蒙運動を行うようにする。
(但し、伝言ゲームになるのを防ぐため、一部コンピュータ学習の機能を取り入れる)
・AP新設時には、詳しい人間が啓蒙しつつ設置する
一番目は、他人に教えるには自分が理解する必要があるので、啓蒙効果の向上が期待出来ます。
二番目は、学生等をボランタリに引きずり出して、コミュニケーション活性化を狙います。
地域コミュニケーションには、既存の信用関係がそのまま利用出来る利点があります。
これをセキュリティ機構に組み込むことで、安易に真似出来ない安全性が得られます。
実の所、SNSの仕組みを取り入れるだけのことなのですが、TheNetに繋がってないのが特異な点になります。
兎に角、個人間の信頼関係を上手く使うことが、重要かと思います。
無茶な要望の割りに、具体案が出せずで申し訳無いですが、検討して頂きたい所です。
-- Buy It When You Found It --
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
コメントありがとうございます。
sslの使用をしないかぎり、安全な通信は出来ないですよという線で啓蒙用の分かりやすい文面を作ろうと思います。
ありがとうございました。 和田俊和
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:1)
> ちゃんとしたend-to-endのSSL接続をする場合に、既存のアクセスポイントの現物を
> 確認しない限り安全かどうか確認できないような脆弱なパターンって、設定不備と
> 未知の脆弱性以外にありうるの?
「ちゃんとした」との事なので SSL 証明書を発行してもらうのだと思うのですが、
Verisign に証明書を発行してもらう場合、セキュアサーバでも 85,050 円/年(これ 2048bit 化に伴なってなくなるんでしたっけ?)です。
# https://storefront.verisign.co.jp/jp/server/SiCart.sf [verisign.co.jp]
サーバ毎のライセンスだった筈なので、クローズしたネットワークと言え、
負荷分散とみなされると AP の台数分必要になりますね。
# CyberTrust とかコモドとか SECOM とか、条件の異なる認証局があるかも知れない
# もしくは、商店街でclosed にしてしまいサーバは一台にすれば良い(あれ?)
看板にフィンガープリントを書いておく (スコア:1)
いわゆるオレオレ証明書でも物理的な看板にフィンガープリントを書いておいて、接続前に確認すれば良いんじゃないでしょうか。
屍体メモ [windy.cx]
なんであれWANより危険ではない、ので (スコア:2)
問題ない、大丈夫だ。
(オフトピ)Re:なんであれWANより危険ではない、ので (スコア:1)
十分危険だと思うけど。
そもそも、正しい言い回しは「大丈夫だ、問題ない」だ。
# というか、間違ってるから「問題だよ」って指摘なのか、行間が読み切れない。
ハニポから攻撃を受けるのならハニポ以外からも受ける (スコア:2)
ホストが信頼できなければ、どんな回線でもホストでも同じことじゃないですか。スラド覗いたってウイルスが仕込まれてる危険があるんですから、ハニーポットがそれより危険ということはないかと。
# シャダイネタを間違えたなんて……!
Re:ハニポから攻撃を受けるのならハニポ以外からも受ける (スコア:1)
> # シャダイネタを間違えたなんて……!
90 は最初から言う事を聞かなかった。という事ですね。
> ホストが信頼できなければ、どんな回線でもホストでも同じことじゃないですか。
ホストの信頼性は SSL(正しくは認証局) によるサイト証明で、
通信の秘匿性は SSL による暗号化で保証できます。
ま、一例というか物語ですが iPhoneから野良APにアクセスで個人情報が漏えい [impress.co.jp]
HTTP自体がインセキュア (スコア:2)
なんだから、MITMされたくなけりゃSSL使いましょうよ。
Re:セキュリティに関する啓蒙もお願いします (スコア:3, 興味深い)
というか,思いつくかどうかだけで,Linux上でもWindows上でもやれば誰でも数時間でできる技術レベルです.netwalkerでMobile Webserverをやることもできます.TシャツにSSID書いといてブログに書き込みさせるなどもできます.
(以下ちょっと被害妄想気味コメント)こういう取り組みをやる以上,セキュリティ対策を講じないといけないという話は分かりますし,やります.しかし,すでに,社会や技術レベルが,こういう状況になっているので,野良APのセキュリティの問題はWiFiの用途を広げていこうとする会社や社会全体が取り組むべき課題になっていると思います.今回の企画がどうなろうが,もう社会はこの方向に進みつつあると思います.
和田
行動こそ (スコア:4, すばらしい洞察)
私は全面的に賛成します。
きっと
「セキュリティの問題がある。やるべきではない」
「誰でもそんなアイデアは思いつく。やっていないのはダメだからだ」
「おれならこうする。そんなのでは不完全だ」
という意見があると思います。
しかし、私は、素晴らしいアイデアを持っていることよりも行動できることの方が
素晴らしいと思っています。
様々な意見を吸収して、ぜひ前向きに取り組んで下さい。
# 偉そうでスイマセン
# 自分はちゃんと行動できてないID
Re:行動こそ (スコア:2, すばらしい洞察)
で、なぜか必ずと言っていいほど「やらないほうがマシ」な可能性は無視されるんですよね。
悪魔の使いだろうがなんだろうが鶴を送らないより送ったほうがいいに決まってるし数千円もする専用容器を買ってペットボトルのフタを集めて数百円にもならないワクチンの費用に当てたほうが千円寄付するより絶対に尊いんですよね。
> しかし、私は、素晴らしいアイデアを持っていることよりも行動できることの方が
> 素晴らしいと思っています。
私は自称素晴らしいアイデアを実行する前に十分に検討してみてボツにできる勇気があることは素晴らしいと思いますけどね。
Wi-Fi宝探し南紀、賛成 (スコア:2)
僕はWi-Fi宝探し南紀、多いに賛成です。
「Wi-Fi宝探し南紀、が危険だ」と主張する人々の意見には
「イベント参加者が何をすれば、何を盗まれる」という具体的指摘がほぼ無いですね。
これだと「少しでも危いものは皆ダメ!」の頭カチカチの意見と大差ありません。
「これをすると最も危険」で「これはやや危険」とか具体的な指摘はできますかね。
例えばWi-Fi宝探し南紀の参加中でのWifiメール送信、受信はどの程度危険なのか、
Wi-Fi宝探し南紀に参加中にアマゾンにつないでIDとパスワードを打つとどの程度パスワードが盗まれるかなど。
(それも悪意ある人間がイベント会期内に偽APを設定してという条件がありますし)
僕としては、場所が限定されて、月日が限定されているイベントで、
数十人から数百人程度の参加規模で無線LAN 実験が行われる、のは悪くないと思います。
NTT BPのワイファインWi-Fineの実績が数年あって、被害とかトラブル報告がほぼ無いという事を考えると、
それに似た仕組みの「Wi-Fi宝探し南紀」は、もう十分に安全と考えていいでしょう。
Re:Wi-Fi宝探し南紀、賛成 (スコア:1)
> NTT BPのワイファインWi-Fineの実績が数年あって、被害とかトラブル報告がほぼ無いという事を考えると、
> それに似た仕組みの「Wi-Fi宝探し南紀」は、もう十分に安全と考えていいでしょう。
本当に?運用団体が違うんだよ。
Wifi じゃなくて、もっと火力のでかい奴に変えると
日本の原子力発電所の実績が数年あって、被害とかトラブル報告がほぼ無いという事を考えると、
それに似た仕組みの北○鮮の原子力発電所は、もう十分に安全と考えていいでしょう。
凄く不安にならないか?
NTT (例の場合、日本)が、被害とかトラブルを隠している可能性もあるが、
そもそも一朝一夕でサービスは努まらんでしょう。資金も技術も違いますよ。
もちろん、新しい試みだし、学生にはスキルアップになるでしょうから、
色々な課題をクリアして良いまちおこしになって欲しいですね。
Re:行動こそ (スコア:1)
> 極端な例で反論してしまうのは卑怯だと思います。
そんな事はない。
考えずに行動を起されても迷惑なだけ。
しかも善意や信仰に溢れてたりなんかすると、どんな行動を起すか予想がつかず被害が拡大する。
だからしっかり考えて行動しなさい、っとなる。
> 包丁は多くの犯罪に凶器として使用されていますが、作られないほうがよかったのでしょうか。
なお包丁自体に善悪はない。それがサリンであってもだ。
使う人間の問題なので話をすりかえてはいけない。
wifi にも善悪はない。使う人間の技量次第で善くも悪くもなるだろう 。
マーケティング不在 (スコア:3, すばらしい洞察)
ITにチョット詳しい人が何度も考えて、何度も失敗しています。
商店街に来る客層を考えてみてください。
ご参考になれば幸い (スコア:2, 参考になる)
参考になりますかね
http://www.felicanetworks.co.jp/pitmotto/
http://www.felicanetworks.co.jp/service/index.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0811/26/news050.html
スマートフォン限定の広告媒体はどうですかね。。。
利用者の属性に偏りがありそうだし、
広告媒体として見ると利用者もそんなに多くないような
店舗から見るとちょっと魅力がないんじゃないですかね。
たとえば居酒屋で注文・清算端末になるとか
端末のユーザに、携帯電話より優れたUIを活かしたワンランク上のサービスを
提供する方向でなんかないかなぁ
Wi-Fi★宝探しin南紀田辺 面白そうですね
がんばってください
用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
実際の具体的な仕組みの詳細は分かりませんが、
>SSIDを選ぶだけでURLの入力は不要で、用意したWEBページにリダイレクトされる
というのはSSIDでネットワークにコネクトしてから、ユーザ側がどこかにhttpでアクセスすると、特定のURLにリダイレクトされる、というようなことでしょうか?
Re:用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
と書いてあるでしょ?
1.無線接続する。
2.クライアントPCが接続先にDHCPパケットを送信する。(大抵のクライアントは、そのように設定されている)
3.サーバ上のdhcpdが、割りあてIPアドレス、デフォルトゲートウェイIPアドレス、DNSサーバ(namedの受付IPアドレス)のIPアドレスを送信する。
4.クライアントPCが上記3の情報を無線LANのインタフェースに設定する。
この状態で named がずべての問い合わせに対して、自分のhttpdの受付アドレスを返したら……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
ありがとうございます。
ネットワークの確立はわかっていたのですが、最終的にはどこかのURLをアクセスしないとリダイレクトされないのですよね。そこが少しうれしくないかな。browserを起動したとき、すべてのタブが前回見てたURLからリダイレクトされたりするから。
というか、サーバ(というかAPというか位置を表す何か)の近くにいたら、広告や資料を配布するわけだから、サーバから逆にアクセスしたらどうなんだろうか?クライアントに何らかのソフト入れておいて。
Internetアクセスができなくなるのに、わざわざWLANの接続を切り替えるのも、自動でやったとしてもちょっと面倒かな。
Internetアクセスを保ったまま、近傍の何かと自動認証してアクセス可能になるようなよい方法があれば・・。
Re:用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
・普通に作ったら 404を返すと思います。
・300番台のレスポンスを返せばリダイレクトされますが、間違いなくうっとうしがられるでしょう。
URLに関係なくウェルカムページを表示し、そこでユーザのアクションがあれば詳細コンテンツに誘導するのでは?
(わたしなら、そのように作ります。)
2.既存の接続を切断するか否かはクライアント側の設定です。
・別のアクセスポイントに接続した場合、元の接続を切るという設定が多いだけです。
ご自分のPCの無線LANの接続設定の項目を確認してみると良いでしょう。
けっこう細かい設定があります。(各メーカが独自の設定アプリを用意しているので混沌としていますけど)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
ありとうございます。
1)については、httpやhttpsでアクセスしないとリダイレクトしない、みたいなことではなくて、もっと自動で安全に(SSLみたいなものではなくて)できないかな、と思います。
2)ですが、これは知りませんでした。複数のAPに同時につなげられる、ということでしょうか。Virtual WiFi [nikkeibp.co.jp]というのでしょうか? 私のパソコンはUbuntuなので、そういうことができるのかどうか、分かりません。
それにしても、複数のAPと同時に接続していたら、ルーティングとかはどうなるのでしょう。
Re:用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
> それにしても、複数のAPと同時に接続していたら、ルーティングとかはどうなるのでしょう。
NIC 複数枚刺しと変らないです。
Default Gateway がどれか?というだけ。
Teaming とかではなく、個々に同じセグメントになった場合は、何がおきても不思議ではないと思います。
# Windows は推奨してないと聞いた事があります。が優先度があるので通信できそうです。
# UNIX は、どうだろう?というか、そんな馬鹿な設定になってる UNIX を見た事がない...。
Re:用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
普通はセグメント毎にアドレス変えるから、そんな馬鹿げた設定はしませんよね。
# インタフェース指定して route 切ればなんとかなりますけど。
# こんな面倒な設定はしたくないですね。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:用意したWEBページにリダイレクト (スコア:1)
無線LANのチップを時分割で使い回して複数のインタフェースに見せかける仕掛ですね。
わたしは単純に無線LANインタフェースを複数枚挿すという前提で話を進めてきましたが……(有線LANと無線LANの同時使用と同じイメージです)
>複数のAPと同時に接続していたら、ルーティングとかはどうなるのでしょう。
それが判っているのはクライアント側だけです。
サーバはクライアントが何処のネットワークに繋がっているかを知る術を持ちません。
アクセスするサーバが、どのインタフェースの先に存在しているか判っていれば、接続先のセグメントが同一であっても、こんな風に振り分けが可能です。
route add -host 210.209.208.34 gw 192.168.10.254 eth0 # インタフェース1の先にあるホスト210.209.208.34への接続
route add -host 210.209.208.35 gw 192.168.10.254 eth1 # インタフェース2の先にあるホスト210.209.208.35への接続
もっとも、こんな作業をいちいち手作業で行うのは、あほらしいので何らかの形で自動化するのでしょうけど。
デフォルト設定で「他の接続を切りに逝く」設定が多いのはルーティング設定が面倒だからでしょう。
notice : I ignore an anonymous contribution.
何台ぐらいぶらさげられるでしょうか (スコア:1)
大学でやるのなら (スコア:1, すばらしい洞察)
工学部ということだし、安全に野良APを使用できるような無線プロトコルとか開発してほしい。
#既存の技術を使ってごにょごにょするのは、民間企業がやるだろうし
Re:またハードウェア個体IDか (スコア:4, おもしろおかしい)
http://b.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20101017#bookmark-25743627 [hatena.ne.jp]
Re:またハードウェア個体IDか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:またハードウェア個体IDか (スコア:1)
そんな事を考えてるのは先生だけでしょう。
奴等(学生)は知ってるよ。
代返がわりに使おうとしてるだけだって。
# 昔 7 人分を連続で代返している猛者がいたなー。
# きっと有料だったんだろうけど、任務達成してたし、すごいプロ根性だったな...。
# ああいう苦労は、今もどこかで行なわれてると思うんだ。
規格化すれば (スコア:2)
SSIDのつけ方や情報を取ってくるURL、配ってもいいファイルタイプやサイズを規格化して、見つけたら電話機が自動的に読み込むようなツールが用意されればいいんじゃないでしょうか。圏内を通過するとホーム画面にぴょこっと出てくるような。
本当ですね (スコア:1, すばらしい洞察)
誰も企画の内容について議論しない不思議
Re:今後こんなのが増えるのでしょうかね…。 (スコア:2, 参考になる)
ウザイというのはあなた個人の主観であって消費者という集団の意見ではないでしょう。
広告を欲する場合も多々あるのです。
魅力的なコンテンツが必要というのはわからないではないですが、
インターネット上より魅力的である必要はないのです。
情報を欲した時点の期待するレベルに達していれば十分なのです。
実のところインターネット上から探し出すほうがウザイのです。
例えば今自分がいる場所の近くの飲み屋を探すなんて、結構大変ですよ。
時間もかかりますしね。
# 携帯なんかだと位置情報送って絞り込んでくれたりしますけど、やっぱりウザイ。
近所のスーパーの安売り情報欲しさに新聞を取る人は未だにいますし、その手のサイトもあります。
ただネット上だと無関係なスーパーの情報まであって邪魔なわけです。
必要な情報にたどり着く手間がウザイ。
サイネージのように局所的な情報への需要ってのはあります。
十二分にニーズとやらを把握して展開して・・・したいんだろうなぁw。
# 広告の見せ方に問題があるのは別問題かな。
Re:0円、タダ (スコア:2, 興味深い)
おまいら「顧客の手間」という最大のコストを忘れてるぞ。
無線LANの設定してページ見て...というのは顧客にとって小さい手間じゃないぞ?
しかもそれで得られるのは宣伝だ。