
どうして企業ではバックアップが頻繁に行われないの? 94
ストーリー by reo
馬鹿なの?死ぬの?と続く 部門より
馬鹿なの?死ぬの?と続く 部門より
cheez 曰く、
本家 /. 記事「Why Do Companies Backup So Infrequently?」より。
Vanson Bourne が行った調査によると、企業では平均してバックアップを月 1 回取っているそうだ。しかし調査対象の 1 割は 1 年に 1 回しかバックアップを行っていないという驚くべき実態もある。クラウドを利用したバックアップソリューションも広まってきてはいるが、自社でバックアップを行う企業の方が大多数である。専属の IT スタッフが割り当てられている場合もあり、自社で行う理由は「今までそうであったから」という点、そしてデータの保管やセキュリティに関する自信があるという点にあることが多いとのことだ。
投じるコストの価値が平常運行時には若干見えづらいという点もバックアップの頻度の多寡や外部サービス利用の有無に関わっているのだろう。/.J 諸兄方の会社でのバックアップ事情はいかがだろうか?
だって・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
セキュリティ関係は「痛い目に遭わないと対策されない」と
いうのが当たり前になってるので・・・
#だから、対策をこっそりやってる人たちから
#「こんなこともあろうかと」なんてのが
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:だって・・・ (スコア:2, 興味深い)
非IT系の職場だと本当にそんな感じです。
データロスト、情報流出など痛い目に遭わないとわからない。
そしてそんなことがあってもしばらくしたらまた同じノーガード状態に戻ります。
Re:だって・・・ (スコア:1)
毎日とってます (スコア:2, 参考になる)
公表すると、緊張感無い人が毎日のようにやってきて
データを戻す作業に忙殺されてしまいますので。
ほぼ障害時用ですね。
あまりにも可哀想な時は、こっそり戻す事もありますけど。
Re:毎日とってます (スコア:1)
客に納めるモノで自動と手動両方を仕込むのですが、自動の方はナイショにして仕込んでおくとかたまにやります。
ナイショの理由は自動で取ってあることを公言すると客の殆どが手動でバックアップを取らなくなるのと、
大声では言えませんが、理由の如何に関わらずクラッシュ後に自動バックアップの失敗が判明したら責任が降りかかって来るから。
自動バックアップ失敗の原因が客の操作による環境変更だと明白でも、理解して納得してくれるとは限らないのです。
バックアップは確認作業まで含めて初めてバックアップだと思うわけです。
Re: (スコア:0)
サーバーの小人さん、はじめまして。
Re: (スコア:0)
じゃあ、あなたは、何のためにバックアップをとっているの?
必要以上の緊張で仕事している方が面倒だろ。
Re:毎日とってます (スコア:1)
必要な緊張感に調整してあげているだけなので問題ない。
リストアもセットですよね (スコア:2, 興味深い)
うちの運用部隊、バックアップは毎日とってるけどリストアできない
理由はやったことがないからだそうです
Re: (スコア:0)
バックアップは目的なんですよ
Re:リストアもセットですよね (スコア:1)
マーフィーの法則を避ける目的ですね
シングルユーザモードに落としてdump (スコア:2, 興味深い)
教科書的なバックアップの手法が、いまだに「シングルユーザモードに落として、tarやdump」以外に無いというのが一因と思います。社内システムでも夜間止められないのも多いので、結果として年1回の法定計画停電前のバックアップ(これはちゃんとやるところが多いんだよなぁ)くらいしかできないところが多いんではないかと。
もちろん今時のOSでは、大体ファイルシステムのスナップショットが取れて、システムを止めずに、かつFSの矛盾をほとんど起こさずにdumpすることが普通にできますが(Linuxはこの機能ちょっと弱い。追いついてきてますが)、教科書に載らないせいか意外と知られていないという印象です。知っていてもスナップショットなんかオモチャでそれを使ったバックアップなんて信用できないと勝手に思い込んでいるSEも多くて。データ失ったら元も子もないのに。
利益貢献度が低い (スコア:1)
バックアップが面倒とか、RAIDが壊れないと信じてるとか、まさか、そういうサーバ管理者はいないよね。
実際は、バックアップのシステムって結構高いのに、利益はほとんど生まないからですね。
経営者や財務担当から見ると、バックアップで頑張っても利益にならないから却下したり渋ったりする。
サーバ管理者にとっては、バックアップが無いシステムほど怖いものは無いので、バックアップはちゃんととりたい。
でも、システムも高い。
ソフトがエージェント単位で何万円とか、バックアップテープが一本1万円とか3万円とかでHDDより高額だったり。
全部そろえるとン十万円から百万円超のオーダーに。
バックアップは取りたいけど、上は買ってくれない。
しょうがないので安価なHDDとサーバでチープなシステムを自前で用意してバックアップを取っておく。
そういうところって少なくないと思う。
そうだよね。 (スコア:1)
ちゃんと会社のバックアップを取っておけば倒産してもその前のデータからやり直せるのに。
それって俺たちの責任なのか? (スコア:1)
なぜか誰も書いていないが
大きい企業になるとここの部門・個人は責任のごくごく一部しか負わないので
全体の責任を背負って考える役回りが,かえって弱くなります(すくなくともうちはそう)
で,バックアップ.普段は使わない.なくても困らない.
いざというときには大問題だが,
「自分がその部門・サービスの責任を負っている間にトラブルが起きる確率」
は意外と低い.トラブルが起きても「自分が来たときにはそういう運用だった」で
先任者に責任をなすりつければOK.そうするとバックアップ周りを「改善」する
モチベーションはあまり生じない.
ということは最初の最初に入れないといけないのだけれど,
最初はいろいろばたばたしていて手がまわらないことも多い.
一番最初なら壊れてもやり直せばいいだけだし,
「落ち着いてきたところでバックアップシステムを」,
というロードマップを書いておいても承認を得られるでしょう.
そうこうしているうちに…
というわけで,皆自分個人のデータは自分で責任を負わないといけないから
一所懸命バックアップとりますが,お仕事の方で面倒見てるものは
手抜きになるんです.組織の必然として… orz
その答えは (スコア:0)
1. 面倒だから
2. バックアップ作業では生産できないので
3. 壊れない・誤操作はしないと信じているから
さてどれでしょう?
# たぶん、全部かとw
Re:その答えは (スコア:1)
4. RAID組んでるからバックアップなんかいらない
Re:その答えは (スコア:1)
RAIDは、HDD故障よりコントローラ発狂が先なので、実は障害点が増えただけ、という見方がある。
よくも、まあ、トラブルわ、RAIDコントローラ。HDDは壊れてないので、再起動でいいかも。
Re:その答えは (スコア:1)
友人の親がやっている会社でまさにそれがあった。
リ○ーのSE屋が
「HDDが3つ入っているから、常にバックアップしているよ」
と言っていたのにRAIDコントローラごとサーバが壊れて全部パーになったと言う。
HDDのデータもRAID崩壊して(たぶんRAID5やったんだね)読み取れなくなって、復旧にエライお金がかかったそうな。
その友人にRAIDとバックアップの違いを説明するのが大変でした。
Re:その答えは (スコア:1)
>4. RAID組んでるからバックアップなんかいらない
ヒント: % \rm *.*
Re: (スコア:0)
良い習慣と勘違いする管理者あり。
#もちろん、悪い習慣だ!!
Re: (スコア:0)
mirrorタイプのRAIDをHDDの複製装置として使って
それ以外にも定時バックアップをするような事してれば定時バックアップの頻度は下げてもよいかなとは思いますよ
でもトピックにあるように企業内バックアップを取る体制の場合大企業みたいに支社が別地域にある場合じゃないと大災害では結局家屋ごとダメになる可能性もあるし、バックアップデータの保存先についての考察も欲しいかも知れないと3月以降は思うようになりました。
#以前はテープを貸金庫に入れるくらいだったんだけど、津波で全部さらわれちゃうといみないんだよね
Re:その答えは (スコア:1)
# raw dataは何処からre-installするんだよ :-(
Re: (スコア:0)
もうひとつ
4.バックアプ機材を買う金が無い
当社の場合 (スコア:2, 興味深い)
お偉いさんA:「直ちに事業継続に必要なバックアップを含めた処置を行い報告を行うこと。なお費用については各部門の予算にて対応すること。」
お偉いさんB:「事業環境の厳しい中、予算外の費用発生は認めない。予算は絶対厳守!」
お偉いさんC:「新商品の投入日程については絶対に厳守すること。開発日程の遅延、開発費のオーバー等の内容にしっかり管理を行うこと。」
俺達:「一体どないせいっちゅーねん。まずお偉いさん同士で話をしやがれバカヤロー。」
#数年前に部門サーバーが吹っ飛んだ際に実際にあった話です・・・
Re:その答えは (スコア:1)
もうひとつ
5.お偉いさんはなにか起きても下の責任にすればいいから
予算却下しといて「なんで対策とってなかったんだ」とか喚くなよ・・・。(実話)
Re: (スコア:0)
もうひとつ
4.バックアプ機材を買う金が無い
バックアップは世代管理が基本だから、きちんとやろうとすると
本システムと同等かそれ以上の性能が要求されるよね。
用意できるバックアップ機材の規模から本システム規模を見積る必要があるかもね。
上がわかってないと費用もでないんだよな。
Re: (スコア:0)
バックアップは世代管理が基本だから、きちんとやろうとすると
本システムと同等かそれ以上の性能が要求されるよね。
システムの多重化(クラスタリングとか、DRとか)なら「同等」も分からなくはないですが
データのバックアップだけなら、「同等かそれ以上の性能」はあり得ないのでは...。
Re:その答えは (スコア:1)
月次、週次はフルバックアップで、日次は差分バックアップにした場合でも3~4倍の容量を確保しておかないと痛い目に遭います。
# 年度や期の変わり目が危ない
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:その答えは (スコア:1)
oracleまでバーチャルストレージ単位でバックアップする謎運用。(アーカイブ運用している意味がない……)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
1.企業として長期間活動するつもりがない、活動したことがない。
2.バックアップの対象となるようなデジタルデータがない。
3.そもそもの調査の対象や方法が信頼できない。
かも、調査対象には、デジタルデータが全滅しても、紙の帳票が
残っていたら何とかなるレベルの処が半分含まれているとか。
Re: (スコア:0)
4.tapeの容量と転送レートが足らん
3TBのHDDがゴロゴロしてる今の時代にどうしろって言うんだ。
一回のフルバックアップが瞬く間にTBオーダーになっちゃうんですが、業務時間外に終わる程クラウドって高速なものなの?
Re:その答えは (スコア:1)
大規模ストレージを構築されている会社は、D2D2Tでも間に合うのか少し気になりますね・・・
個人でとりため続けて見れないTVが溜まったり数多のLinuxとWindowsの仮想マシンが存在する結果TB超えてるのですがバックアップは本当に難問です・・・
Re:その答えは (スコア:1)
以前出入りしてたところでは、日次バックアップに26時間ほどかかっていました。
毎日フルバックアップする設定してる方もアレなんだけど、テープデバイスの設計者の人は疑問に思わなかったのだろうか・・・
Re:その答えは (スコア:1)
ディスク容量が増えたときにテープも拡張が必要だったのに予算が下りなかったとか・・・
# 怖すぎる・・・
Re:その答えは (スコア:1)
現状誰も見た事も無いLTO-8でもないと3Gb/sec以上なんて出ない筈だけど何処の星の話だろう。
もしかして: interfaceの速度
Re:その答えは (スコア:1)
企業ならHDD単発で使うことって余りないですよね。
最低でもRAID1、数台でRAID5,6,予算が有れば10とかしてると思いますし。
最悪値で圧縮が効かない(最近のdocxとか)として、140MB/sec * 24 * 60 * 60sec = 11.5TB/日が限界と。
実際はテープ交換やらでもっと遅くなるでしょうから10TB辺りに抑えておきたいところ。
やっぱりテープドライブもRAID 0みたいな事して帯域稼がないと駄目なんですね。
SASなLTO-5ドライブに40万強+メディア代出して、数時間毎に交換とか個人運用じゃ非現実的ですね・・・
やっぱりHDDに取るしかないか。
# 1.5TBだとうちのSSDアレイ1個のバックアップが2回分まるっと収まる感じだなぁ。
Re:その答えは (スコア:1)
本当はフルバックアップがそれほど必要無いように物理実装を設計するものなんですけどね.
たとえば容量上, 大きな物になる過去の実績データなんかは, 基本的にread onlyで問題無いはずなんで, 適当なタイミングで別領域に吐き出して同時にバックアップしておくとかすれば, 以降はバックアップ不要とかになるんですけど.
おそらくはそうした事前のバックアップ設計を考慮せずに実装したシステムにおいて, 対応可能なバックアップパターンがフルバックアップしか存在していない. そしてフルバックアップは時間の制約などで物理的に不可能. よってバックアップはしない. というような流れになっているのではないかと.
Re:その答えは (スコア:2)
差分バックアップで済むならそれでいいんですよ. 問題は現実的にバックアップ/リストアができるか否かなんですから. フルバックアップは単なる手段なので, それを至上としてバックアップ自体を放棄するのは本末転倒です.
必要もないフルバックアップをするからダメなんです. さらに言えばバックアップをする必要もないデータまでバックアップしようとするからダメなんです.
どうして実話なんだろう? (スコア:0)
で、実際やったら「仕事中にやるんじゃねぇ!」と文句言われて、結局バックアップを取ることそのものをやめることになりましたとさ。
Re: (スコア:0)
よく知らないんだけど、それ、人が付いてないと作業できないの?
Re: (スコア:0)
手動でバックアップデバイス好感が必要だとか
プロセスの起動、停止が必要になるとか
Re:どうして実話なんだろう? (スコア:1)
あまり好感は持てませんね。
Re: (スコア:0)
普通自動化するだろ
Re:どうして実話なんだろう? (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re: (スコア:0)
うちのサーバでは毎日AM3からバックアッププロセスが2時間ほど走っていますけど、
残業代を請求しても良いのでしょうか?
マジないわ (スコア:0)
バックアップやってるところは少なくないだろ (スコア:0)
監督官庁から事業継続計画立てろとかって指導があったんじゃないの?
そしたら必要な分だけバックアップはとってるでしょ。
(とってないんだとしたら、その会社がなくなっても別の会社が変わりをするという意味でバックアップになってるとかw)
Re:お気軽バックアップ (スコア:3)
うちはRAID5なNAS上にリポジトリ作ってます。
リポジトリがバックアップを兼ねてる感じ。
別のNASもあるけどそっちはHD交換時のストレージバックアップですね。
活線交換は可能だけど、構成的にもう一台死んじゃうとアウトなので準備しています。
こっちに日常的にバックアップ取ることはやってません。
Re:お気軽バックアップ (スコア:2)
大量のファイルを同時に開かれると捌ききれないらしいです。
# BSD機をバックアップ作業機として用意し、固めたファイルの吐き出し先として運用しています。
# 素直にRAID5のサーバを建てた方が安かった……
notice : I ignore an anonymous contribution.