あるAnonymous Coward 曰く、総務省が、著作権侵害行為に対する注意喚起文が格納された格納したファイルをWinnyやShareのネットワーク上に放流する試みを行うという(総務省)。これにより著作権侵害行為に対する啓発を行うとともに、どれくらいダウンロードされたかを調査することで実験効果の確認も行うという。このキャンペーンの請負先はNTTコミュニケーションズとのこと。注意喚起文も公開されている(PDF)。注意喚起文は「テレビ番組の名称を付けた圧縮ファイル」として放流するそうだ。
違法でないファイルに対するいたずらで、文句が言えない?? (スコア:2)
法令を守ったP2Pの使用が、別の意味で困難になりそうな、いやな前例ですね。
注意喚起文が格納された格納したファイルを?? (スコア:1)
注意喚起文が格納された格納ファイル ですかね?
最近、編集者の凡ミスが多い気がする
疲れてませんか?
Re:編集者はモルダー (スコア:1)
ぜひ「ガキの使い」で (スコア:1)
>テレビ番組の名称を付けた圧縮ファイル
「笑ってはいけない○○」シリーズの番組名にしてほしい。
開いてみたら
「ででーん!おまえら、アウト~!」
Re:ぜひ「ガキの使い」で (スコア:1)
どうせならようじよの画像にすれば (スコア:1)
"ドラマ 家政婦のミタ.exe"(←自己解凍/90KB)ってこと? (スコア:1)
(実際は違うのだろうけど、)そんな お役所仕事by団塊的イメージがわいてしまいます。
やはり数百MBのダミーファイルを混ぜ込むのだろうか?
ダミーファイルの中身が単純な0フィルで 結局90KBに縮む罠は回避できただろうか?
ダミー+txtという明らかに騙しファイルな体裁では コンテンツを求めるユーザーの多くに即削除されてしまうのではないだろうか?
RARで圧縮された数百MBサイズのフォルダに見せかけたRLO仕込みのexeで画面上に注意文を表示させる手法だったら 合格! (何に?)
Re:"ドラマ 家政婦のミタ.exe"(←自己解凍/90KB)ってこと? (スコア:2)
Re:"ドラマ 家政婦のミタ.exe"(←自己解凍/90KB)ってこと? (スコア:1)
別に0フィルでも、圧縮時に「無圧縮」にしてしまえば良いだけです。(単なるアーカイバとして使う)
むしろ、どんなファイルか興味があるので入手してみたいけど、WinnyやらShareのバイナリの手持ちが無い上に、初期ノードリストも何処にあるのやら。
バイナリの真贋もわからないし稼動時の安全性も判らない(Winnyって確かBoFバグが有ったはず)から、検疫ネットワークか隔離させないと駄目ですが、どの程度までやっとけばダミーファイルを安全に入手出来るんでしょうね・・・
# ダミーファイル入手の為に、新たに稼動させようとするとか本末転倒とか言われそうだけどID
Re:"ドラマ 家政婦のミタ.exe"(←自己解凍/90KB)ってこと? (スコア:1)
>>ダミーファイル入手の為に、新たに稼動させようとする
なるほど、P2Pネットワーク上に興味をそそられる新たなおもしろコンテンツ(しかも政府公認の合法)を追加し周知することで
これまでとは違った種の新規ユーザー層を開拓し 違法ファイル共有コミュニティ参加へのステップとなるわけですね、お役所ワーク おそるべし。
(どんなファイルなのか興味がわきますが、実際流れ出せば ほうっておいても個人ニュースサイトなどに転載されることでしょう。)
Re:"ドラマ 家政婦のミタ.exe"(←自己解凍/90KB)ってこと? (スコア:1)
動画に偽装するなら動画に限る (スコア:0)
著作権違反に警告する実写ドラマを作成して、映像の微加工&再エンコードで数万パターンを複製すれば良い。
制作費1億円超の超大作!とか宣伝すれば興味持って見る人いるかも
Re:動画に偽装するなら動画に限る (スコア:1)
これまでの政府広報動画、AC広告等の詰め合わせパックを使う。
↓
あんまり古いものも含めてかき集めた結果、レア映像が含まれていて大人気。
中身を承知して積極的に共有に参加するユーザー多数発生で結局実験失敗。
Re: (スコア:0)
著作権違反に警告する実写ドラマを作成して
映画館で流れるアレですね
とっくに出回ってる気がしないでもない
このトピックは (スコア:1)
> 総務省、「おとりファイル放流」でWinny/Shareユーザーに注意喚起
注意喚起していますよ, ということをユーザーに注意喚起しているのがこのトピックなのだろうか
偽ファイルを流す効果>注意喚起の効果 (スコア:0)
注意喚起文で反省するユーザがどの程度いるかは疑問だけど、偽ファイルが増えることでファイル入手の信頼性が薄れるのは確実に効果があるかと。
というか、流れているファイルを自動収集(調査目的)して、同じファイル名の似非ファイルを放流するシステムを作れば、自然壊滅する気がする。
(よく知らんのだが、ファイルの真偽を判断するのに容量やハッシュも見てるんだろうか)
Re:偽ファイルを流す効果>注意喚起の効果 (スコア:4, おもしろおかしい)
むしろ「番組名.mpg」をダウンロードした時に
「注意喚起文だと思った。まさか本物だとは思わなかった。本物だったらダウンロードしなかった」
と言う言い訳が出来るようになるんじゃなかろうか?
TomOne
Re:偽ファイルを流す効果>注意喚起の効果 (スコア:1)
『Winnyの技術 [amazon.co.jp]』という本を見ればわかるけど、Winnyの時点でそうしたWinnyネットワークへの攻撃がなされることは想定されていて、当然対策もあります。
※自分の所属している大学でもWinnyと聞くと「犯罪者の作った犯罪ネットワーク」とろくに仕様も知らずに軽視している教授が多めな印象ですが、学校の授業のネットワークプログラミングの講義よりも上記の『Winnyの技術』のほうが示唆に富んでいて有益だと思いました。担当教員よりもWinnyの作者の方が技量がずっと上なのでしょう。
確かその通りで、多くの人が「これは偽」と報告すると検索結果に載らなくなる/色違いで表示されて警告されるなどの措置が執られたはず。
もっとも目的が著作権侵害行為に対する啓発、およびどれくらいダウンロードされたかを調査なので悪意のある偽ファイル放流とは違うし徹底してハッシュ値の偽造とかする必要もないのだろうけど。
Re: (スコア:0)
>多くの人が「これは偽」と報告すると検索結果に載らなくなる/色違いで表示されて警告されるなどの措置が執られたはず。
人間がdownload&判断&警告する速度には限界あるし、本物が十分に拡散する前に、本物が紛れるほど膨大na偽物を放出すれば効果は無いような・・・
そして、数ファイルがdownされる都度にノードID変更&偽ファイル入れ替え。
「同じファイルを多数保有するノードは無視する」といった機能で阻止されるから、共有NWの規模に相応のノード数で監視する必要あるけど。
Re:偽ファイルを流す効果>注意喚起の効果 (スコア:1)
PDFの脆弱性をついたウイルスもあるわけだし、
TV番組を装った、総務省のファイルを装った、ウイルスファイルなんてのも
発生する可能性はあるわけだ。
「総務省を騙ったウイルスがWinnyネットワークに蔓延しておりますので
ご注意ください」
なんてさらなる注意喚起がでないことを祈るよ。
Re: (スコア:0)
そして、TV番組を装った、総務省のファイルを装った、ウイルスファイルに対する警告を装ったウイルスが出てくるわけですね。わかります。
Re: (スコア:0)
むしろトラフィックが増えてNTTを始めとする会社が迷惑する。
>NTTコミュニケーションズ
あれ?NTT本社に無断で単独で始めるのかな?
Re:偽ファイルを流す効果>注意喚起の効果 (スコア:1)
NTTコムや子会社のNTTぷららはWinny/Shareのトラフィックだけ追える様ですから。
その気になればNTTコム(OCN)なら総量規制。ぷららならトラフィックだけ遮断とかいくらでも出来るでしょ。
Re: (スコア:0)
手に入れたいファイルが一定数ならば、偽ファイルに騙されるほどトラフィックは増える
そもそも帯域を使い切る前提でダウンロードを繰り返すなら、偽ファイルが増えてもトラフィックはほぼ一定
TV番組は無数に存在するし、1つ落とす人は無尽蔵に落とすでしょう
減らすべきは、1ユーザあたりのトラフィックでは無くてユーザ数そのものかと
Re: (スコア:0)
ウィルスも流されてるみたいだし、ファイルサイズだとか更新日だとかなんか他の条件で真贋みてるんだろうからあんまり意味ないんじゃないですかね。
# 注意喚起文をダウンロードしようとしたら本物だっただけだ。とか開き直る輩も出てきたりして。
Re: (スコア:0)
ダウンロードする奴なんてまず居ないだろう。
発表しちゃ意味ないだろ (スコア:0)
著作権ありのファイルを欲しいのではなくて
>どれくらいダウンロードされたかを調査することで実験効果の確認も行うという。
さてこの手の記事など読んだ後どれだけの人が好奇心でそのファイルを探し回るのだろうか?
(この手の話題は2チャンネラーとか好きそうだからDLする人大量にいそうだ。)
でそういう感じになったら調査結果の信憑性は薄くないりますね。
というわけで「こういうのは発表しちゃ意味ないだろ。」
時間がたってから調査結果が出た後であわせて後からこういうことをしていました。っと言わないと。
これだから国の機関がやることはどこか間が抜けているというか・・・・
Re:発表しちゃ意味ないだろ (スコア:2)
注意喚起文のファイルを勝手に別のファイルにつけて放流する愉快犯が出ると予想。
調査への嫌がらせにしかなんないけど。
# 囮ファイルに萌えキャラ付けるなどの祭りが起きるんじゃないか、とか。
Re:発表しちゃ意味ないだろ (スコア:1)
それも含めての「釣り」じゃないんですか?
Re:発表しちゃ意味ないだろ (スコア:2)
(あ、元々うるさい人達が政権与党なんでしたっけ、今は。なら良いっか?)
仕分けされたりしてw
Re:発表しちゃ意味ないだろ (スコア:2)
これだから国の機関がやることはどこか間が抜けている
というか・・・・なんか理由あんのかね。法律にひっかかるとか。
Re: (スコア:0)
動画だと偽ってぜんぜん違うものをダウンロードさせたら不正指令電磁的記録の供用になってしまうとか?
むしろ発表する事にこそ意味がある (スコア:0)
発表しなければ、愉快犯の流したただの偽ファイルと区別できない
発表することで、あらゆる偽ファイルに対して「このダウンロードは国に監視されているかも」というプレッシャーを与えるのだ!
容量が違うので気がつかれるとかないのか? (スコア:0)
PDFの文書一枚では容量もたかが知れているし、音楽、動画、ソフト...等違法ファイルのターゲットになっている物と比べると圧倒的に容量が違いそうだけど、この辺で気がつかれるとかないのかな?
あるいは、それっぽい容量のダミーファイルも入れておくとか。
Re:容量が違うので気がつかれるとかないのか? (スコア:2)
そもそも、動画ファイルってzipやらrarとかで圧縮するって発想がどの程度あるんでしょう?
元々非可逆圧縮されてる上に、圧縮する意図が判らない。
EPGデータやらなにやらくっついて「アーカイブ」する事に意味があるような配布体系なんですかねぇ・・・
Re: (スコア:0)
要するにカモフラージュのつもりでやってるんじゃないですかね。
まともに.mp4とかだとモロバレですから。
Re: (スコア:0)
番組名.mp4 .zip
とかだったりしてw
#何年前の手口だよ・・・
Re: (スコア:0)
圧縮ファイルのヘッダ弄るんじゃね。
送信可能化権 (スコア:0)
送信可能化権はちゃんととった上で流すのかな。
ウィルス作成罪が無いころ、ファイルの実態は全く別ものなのにそれで作者を捕まえてなかったっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
注意喚起文の作者かな・・・
それくらいは総務省で作成するでしょう。
御用学者に2~3百万も払えば、妥当な作文できる。
Re: (スコア:0)
テレビ番組の名称をつけるんでしょ?
ハッシュをNGリストに (スコア:0)
ハッシュ一覧が出回るよ、きっと。
Re: (スコア:0)
そのハッシュ一覧を放流し、ダウンロード数をカウントすればよろし。
トピックタイトルの違和感 (スコア:0)
なんで違和感あるのかとおもってたら
「おとり捜査」と総務省がどうしても結びつかなくて脳内で「おっとり捜査」と反応していた。
#うーむ
要するに (スコア:0)
その条件の中に「指定したキーワードをファイル名に含む」というものがあるんですよ。
なのでそれを利用してる人にはまず確実にそのファイルを送りつける事が可能ですね。
つまりダウンロードフォルダを開いたら「総務省からのお知らせ」みたいなファイルがズラズラと入っているわけです。
総務省の狙いはそういう事なのでは?
Re: (スコア:0)
あからさまにファイルサイズが小さいものや.avi.zipみたいなのは無視条件に突っ込むけどな
Re: (スコア:0)
その「総務省からのお知らせ」.txtを、わざわざ開いて読むユーザがいる前提の対策なのでしょうか
違法ユーザーのうち、警告文をダウンロードするユーザーは何%くらい?
そのうち、それを読むユーザーは何%くらい??
さらにそのうち、警告に従って違法利用をやめるのは何%くらい???
そして何より、この試みのために費やされる血税は何千万????
Re: (スコア:0)
ならば開かないでも読めるように.txt
こんなファイル名に.txt
すればいいんじゃないでしょうか.txt
Re: (スコア:0)
そういうファイルを持ってるIPアドレスがわかるから
つなぐとやばいリストが出来上がりますね。