Megauploadに続いて閉鎖されるのはどのファイル共有サイト? 54
ストーリー by hylom
業界騒然 部門より
業界騒然 部門より
eggy 曰く、
ファイル共有サービスを提供していたMegauploadが19日、FBIによって閉鎖されたことをうけ、次はどこのファイル共有サイトが標的になるのかという議論が持ち上がっている(本家/.、International Business Times記事)。
Megauploadと同様のデジタルロッカーサービスを提供するRapidShareやMediaFireは、著作権侵害コンテンツに関して現在はリンクを表示させるだけでホスティングは行っていないため、この二つのサイトが閉鎖される危険はなさそうだとのこと。
だが、ユーザーがアップロードするものすべてのホスティングをサポートするDropBoxやiCloud、Amazon S3には、毎日大量の著作権侵害コンテンツがアップロードされており、今後コンテンツのフィルタリングを行わなければ、Megauploadと同じ道を辿ることになる可能性があるだろうとのこと。
ITmediaの記事によると、同様のサービスを提供するFilesonicが機能を停止しているほか、uploaded.toが米国からのアクセス遮断を行っているという。いっぽう、MediaFireは「海賊行為をインセンティブにしていない」として運営を続けているそうだ。
相変わらず米国の遅れっぷりは(ry (スコア:3, おもしろおかしい)
我が国ではカラオケ法理によって無差別にファイルをアップロードできるクラウドサービスはすべからく違法であるととっくの昔に結論が出ているというのに。
「須らく」 (スコア:2)
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
いまいち意味がわからないが、誤用という意味での発言ならば、本来の意味でも通る気がするとだけいってみる。
というかこれだと親切心なのか単に馬鹿にしてるのかがわからん……。
Re:「須らく」 (スコア:2)
必須の「須」は
「須らく違法たるべし」で
「クラウドサービス会社は自ら進んで違法になろうとしなくてはいけない」
ないし「クラウド会社は違法になれ」って命令の意味になると思うのですが。
(単なる「かならず」に意味が転じた用法もあるにはあるそうですが)
>というかこれだと親切心なのか単に馬鹿にしてるのかがわからん……。
どちらかというと諦観です。「お察しください」
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:「須らく」 (スコア:1)
勝手に前半抜いて間違ってるといっちゃダメでしょ。
「無差別にファイルをアップロードできるクラウドサービス」は須らく違法。
で、あながち間違いじゃない。
正確には、「他人の著作物だと知りつつも任意の第三者にダウンロード可能にするのは、ユーザ・サービス共に、須らく違法」だし、「不正品と知りつつダウンロードするのも須らく違法」だが、十年前なら兎も角、今時「違法とは知らなかった」なんて言い訳は通じないから、「須らく」の要件は満たしてるかと。
最近は、不正に厳しくなって、合法で在る事を事前に確認するのが義務めいているから、「須らく違法」の範囲が広がっているのだよ。
//語法的に間違ってそうなのが、実質を含めると間違いじゃない例が増えてる風味
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
別段、元AC氏を弁護するつもりもないのですが(おっしゃるとおり誤用でしょうから)、その解釈は#2086249氏の意図とは違うのでは?
「クラウド会社は違法とすべし」で意味は通らないこともないでしょう。
(「須らく」に「自ら進んで」という意味が含まれているなんて話は聞いたことがないです)
Re:「須らく」 (スコア:1)
「すべからく~べし」で(#2086249)発言をまとめるのは、誤用でしょう。(全部あまねく…だ)と「すべからく~べし」を一緒だろというのは賛成できませんね。
翻って「全部あまねく・・・だ」と言っているのであれば「本来の意味でも通る気がする」というのはまったくもって個人の印象どまりだと言わせてもらいます。
「自ら進んで」の部分は、(#2086249)(##2086249)を「すべからく~べし」ではないとすると間がとれなくて語調を整えるために補ったけど勇み足だった、程度の結果でしょう。いっそ「誤用だから“すべからく”抜きでいい直して欲しいな、添削はその後」くらい投げ捨てればよかったのだろう。
これでいい? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあグローバル()から取り残されるんですけどね。Spotifyとか興味はないけど。
いっそのこと中華様を見倣って金盾でも作ったらどうでしょうか(棒)。
全廃は無理でも、まあ、いいことじゃないですかね? (スコア:3)
Re: (スコア:0)
P2Pファイル共有の次に来るものがまさかWeb割れだとは思いませんでしたからね。
ロシア等に移行するのではないでしょうか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スイスなんかは「タックスヘイヴン」みたいに「コピーライトヘイヴン」となるつもりかもな。
Re: (スコア:0)
Googleって著作権的にNGなものを弾いたりしてないんですかね?
やってるけど追い付いてないだけ?
無理 (スコア:0)
だから資本主義圏の娯楽媒体を自国内のサーバーに大量に抱え込ませて無条件にばらまくなんて自殺行為もいいところです。
だからといって国外からのアクセスに対してだけエロ動画を無条件に垂れ流すなんて規制をするわけにもいかないでしょう。
それこそ「アラブの春」が裸足で逃げ出す規模の暴動が自国内で起きかねません。
ファイル共有問題が解決した時代から見たら、彼らの目に現代はどう映るのだろう (スコア:0)
もし全部のファイル共有サイトが閉鎖されたとしても新しいものが続々出てくるのが予想されるから、
国(とか国連とか)があたらしくなにかまとめ的な類似サービスを提供しないと収拾がつかない気がするが…。
#たばことかは禁止するよりも許可して管理のほうが効果を上げやすい例でしたね。
Re:ファイル共有問題が解決した時代から見たら、彼らの目に現代はどう映るのだろう (スコア:2)
この際、録画補償金みたいな感じで、すべてのインターネット接続者からISP経由で下りトラフィックに比例して「著作権税」を徴収し、サンプリング調査の結果に基づいて権利者に配分する代わり、ダウンロードを自由にするというのも一つの方法かも知れませんねえ。確か角川の会長さんがそんなようなことを前に言ってましたけど。
総トラフィックに比例というのが乱暴だというなら、YouTubeみたいなサイトは登録制にして、そこに接続してきたIPアドレスのログを毎月報告させ、それをもとに計算する。登録を怠ったサイトはプロバイダ責任法の適用除外とし、発見次第著作権料をアップロード者に代わってきっちり満額支払ってもらう。純然たる海外のサイトについては……海外とのトランジットやってる一次ISPに対してフィルタ実施命令でも出せるようにするしかないか。
でも結局大半の大衆の望みは「タダでPVやムービーを手に入れたい」ということに他ならないので、この手の制度にはみんな反対するんだろうなあ。大衆つっても国会議員や役人も本音ではそうなんでしょうし。いや利権を作れば行けるか。
Re:ファイル共有問題が解決した時代から見たら、彼らの目に現代はどう映るのだろう (スコア:5, すばらしい洞察)
そもそも配分というのが無理がありすぎます。
著作権というのは作成されていれば発生しますし、流通に乗らないものでも被害を被ることを考えると、小さな作品にはどうやって著作権税を配分するのでしょうか?
そういうサンプリング調査で無視されそうな、現時点で経済的な価値が比較的小さい作品には配分しないのであれば、つまり著作権的に存在が無視され、作者は被害を被っても泣き寝入りするしかないということになります(ソフトウェア作家とか、同人作家とか)。
まあ、そうではなく一律に配るということであれば、誰しも我先に作品を発表し著作権税を受け取ろうとするわけですから、何らかの方法で配分を決めるのはやむを得ないのかもしれませんが、やはり、商業ベース以外の著作物を完全に無視することになるということで、配分の計算自体に無理があると思いますね。
Re:ファイル共有問題が解決した時代から見たら、彼らの目に現代はどう映るのだろう (スコア:2)
まあそれはおっしゃる通りなんですが、実際には現状でもどうせ救済されてないしその見込みもないので、全体としてみれば一歩前進ではあるのではないかと。
Re: (スコア:0)
正直そこまで面倒な問題を解こうとするよりも、著作権を無視するダウンロードサイトを一つ一つ潰していく方が簡単な気がする。
Re: (スコア:0)
すべて潰したら、ネットが無くなるでしょう(笑
一般大衆が利用する大手のもので、著作権を完全に守ることができている所なんて一つもないはず。
P2Pも共有サイトも、もともとは、著作権を侵害するために作られたものではないので、
本来の使い方をしているユーザもいるということを忘れちゃダメですよ~
Re: (スコア:0)
あなたの言うネットには、「一般大衆が利用する大手のもので、著作権を完全に守ることができている所」と「著作権を無視するダウンロードサイト」の二種類しか存在しえない仕組みがあるのですか?
たとえば、一般大衆が閲覧はできるけど書き込みはできない、企業の公式サイトのようなものはどちらでしょうか?
Re: (スコア:0)
2種類しかないとはどこにも書いてませんよ。
著作権を完全に守ることができていないのはyoutubeもそうですが、企業の公式サイトでもその中にQ&AのようなBBSもありますよね。
何が言いたかったのかと言うと多くのユーザが絡むサイトというのは、著作権を完璧に守ることはできないということで、大きくなればなるほど、ユーザに自由があればあるほど、管理するのは難しくなるということ。
そもそも厳格に運用することが、業界にとって良いことなのかどうかという別の問題もある。
個人的な意見だけど、著作権という制度そのものを変える必要があるんじゃないのかな。(どういう風に変えたらいいのかはアイディアはないんだけど)
特許だって、訴えるだけのために、わざと特許を作ってそれを商売にしている会社があるぐらいですから。
Re: (スコア:0)
続きですが、もしあらゆる一般ユーザの書込み、行動を否定したら、運営者等少数のものによる書込み、アップロードしか認めないことになり、これでは、実質的に死んだも同然でしょう。
Web2.0系のサイトはすべて無くなり、ポータルサイトのコンテンツも大幅に少なくなり、企業の公式サイトも更新頻度が少なくなります。
ブラウザゲーム、ネットワークゲームでも交流、カスタマイズはほとんどできなくなります。
究極的には、メールも否定することになり、通話も否定することになります。
管理を厳格に行なうと、何らかのチェックが必要になり、場合によっては、検閲が簡単になります。
Re: (スコア:0)
あなたが「すべて潰したら、ネットが無くなる」と指摘したのは「著作権を無視するダウンロードサイト」のことでしたよ。
BBSにファイルダウンロード機能をつけている企業の公式サイトはどれだけありますか?
Web2.0系のサイトで一般ユーザーからのアップロード機能を持っているサイトがどれだけありますか?
別の主張があるなら最初からツリーを分けた方が良かったのでは?
Re: (スコア:0)
もっと細かく書かないといけなかったということですね。。。
指摘したのはそれだけではありません。
著作権を厳密に守れないことを問題にするのなら、web2.0系のサイトも存続できないということです。
BBSにファイルダウンロード機能とはどこにも書いていません。
Web2.0系で公開されている動画、静止画はすべて誰かがアップロードしたものです。厳密には、文字を書き込んだりすることもアップロードの一種なんですよ。
Re: (スコア:0)
もしかしたら、と思うのですが、ダウンロードという言葉の意味を#2086580は間違って使っているのかもしれません。
ブラウザでサイトを閲覧すること、通信して音楽を聞くこと、動画を見ること、ネット上でゲームを楽しむこと、メールを受信することはすべてサーバからファイルをDLする行為です。
決してファイル単体をDLすることだけではありません。
詳しく知りませんが、著作権に関する法律では、こういった区別は、なかったと思います。
ストリーミングはなぜかDLとは呼ばれていなかったような気がします。
Re:ファイル共有問題が解決した時代から見たら、彼らの目に現代はどう映るのだろう (スコア:2)
いやこれはむしろ「免税サイト」の方を登録制にした方が現実的かな。免税サイトには抜き打ち検査を行うことにして、著作権侵害が見つかったら懲罰的損害賠償を課す。これなら海外サイトの問題もなし。
Re: (スコア:0)
UPLOAD者に金銭が転がり込む仕組みだったんだから、著作権者が自らUPLOADすれば問題なし。
金銭の多寡は論じる価値がない。
Re: (スコア:0)
これか海賊の論理か(呆
Re: (スコア:0)
もし全部のファイル共有サイトが閉鎖されたとしても新しいものが続々出てくるのが予想されるから、
無理でしょ。
megaupload閉鎖という前例が作られた以上、もっと狡猾で発覚しづらい仕組みにせざるを得ない。
しかしそんな工夫を凝らしたらそもそも人が集まらない。広告収益も得られない。
Re: (スコア:0)
単にアメリカ以外の国でサービス立ち上げるだけじゃ?
新しいものが出来るたびにアメリカがその国に文句言って潰していって最終的にロシアや中国のものだけが残るかもしれませんが。
Megauploadの閉鎖でわかったことの一つに想像以上に儲かるものだってのも分かってしまったので、下手すると減るどころかもっと増えるかも・・・
Re: (スコア:0)
全世界で展開して売上たったの100億円ですよ。
利益は、20億円以下じゃないでしょうか?
違法コンテンツで無理していたのなら、共有サイトは儲からないということになる。
たったひゃくおく! (スコア:0)
こう平気で言える身分になって、維持し続けたいもんだ。
Re: (スコア:0)
細かく計算してみましょ。全世界で100億の売上だから、内訳は適当に米国で30億、日本で10億、ヨーロッパ全体で20億、その他すべての国で40億とします。大手で違法コンテンツで無理して売上10億、利益1、2億です。オフィス街を歩けば、売上10億の会社はいくらでもあるでしょう。儲かっていそうに思えるのは、日本だけで10億の会社が日本だけを考えると従業員1、2人で運営されていたからです。創業者は何億円もの給与を受け取っていたのかもしれません。ちょっとしたホームページ制作会社でも売上数億円です。違法コンテンツの助けがなければ、売上は何分の1かに減少していた可能性があります。すると、赤字になっていた可能性もあります。
Re: (スコア:0)
金子勇氏がアップを・・・・していませんかね?
Uploadingitが死んでる (スコア:0)
昨日まで使えていた http://uploadingit.com/ [uploadingit.com] が死んでいるんですが、関係してるんでしょうかね
大したファイルは置いてないんで実害はないんですが気になります。
Re: (スコア:0)
すみません、ただの障害のようでした。
標的にされるまでもなく (スコア:0)
「海賊行為をインセンティブにしていた」サイトはドンドン逃げていってるみたい
そりゃ儲かってたなら捕まって利益没収される前に逃げたいと思うのは人情だわな
俺自身は別に実害無いんで、刻々と有力サイトが使えなくなっていく急な展開と
住民に動揺の広がっていく様に不謹慎だがwktkさせてもらったw
結局こういう割れ行為は完全には無くならないだろうけど、それでもアフィが無理となれば
無償でファイル上げるはた迷惑な神様はそう多くないから今よりはマシになるんじゃないかね
少なくとも住民の壮絶な落胆ぶりから見て結構効果的な取り締まりだったことは間違いないみたい
しかしやはりというか某匿名掲示板の住民は割れ厨多いね。速報も見事にお通夜状態で
よくあれで日頃隣国の住民バカに出来るもんだな、完璧に同類じゃねえか
Re: (スコア:0)
あそこは隣国の住民が大半だから問題ないのですよ。
Re: (スコア:0)
都合が悪いことは全て隣国の仕業なんですね、わかります。
Re: (スコア:0)
共有が問題 (スコア:0)
海賊行為による違法コピーファイルをアップロードする(される)のが問題ではなく、
それを広く共有する機能が問題なんだよね。
アップロードサービスは軒並みバックレを決めているらしいけど、中には共有
機能だけを停止して、認証付きのアクセスによるサービスは残しているところも
あるらしい。
また、厳密に言えばYouTubeは世界一海賊行為のコンテンツ数がある
アップローダの一種ともいえるけど、そちらがFBIの潰す標的にされているとは
てんできいたことがない。
こちらは削除機能があって、一応機能しているから大丈夫らしい。
Megauploadは権利者による削除機能はまともに動作しなかったらしい。
なお、日本においてはYouTubeと同じように、権利者の依頼による削除機能のある
ファイルローグというファイル共有サービスを運営する会社が、著作権違反行為の
ほう助とされて潰された。
なぜYouTubeは潰されないのかは不明である。
こういうのをダブルスタンダードっていうのだろうか。
Re: (スコア:0)
ダブルスタンダードですね。
ファイル共有サイトに他のものより違法コンテンツが多くなりすぎてイメージが悪くなっただけでしょう。
Web2.0系のサイトでも違法コンテンツがあり、何年も放置されたままのものも多いのに、
潰せないのは、多くの人がまともな方法で利用しているという印象があるからかもしれません。
問題があれば、潰せばいいのかということになると、おかしなことですよ、まったく。。。
Re: (スコア:0)
広くファイルを共有する機能を否定してしまうと、ネットを否定してしまうことにも
つながるし、クラウドコンピューティングも否定してしまうことになるので、
それはできないと思う。
UIか管理の問題でしょう。
あと、PV数はファイル共有サイトの方が圧倒的に少ないはずで、通信費がかかるので、
管理を厳しくしすぎると、会社の業績が悪化して危なくなるところが多いのかもしれません。
競争面から考えても、ファイルをDLするだけなら、それぞれの分野ですでに専門特化してると思います。
例えばソフトをDLするなら、vectorとかcnet downloadとか、
ファイルを利用して情報を共有するということだけなら、youtubeとかflickrがある。
すると、あらゆるファイルをただDLできるだけというサイトは競争上、魅力が少なく、ビジネス用途か
バックアップ用か何か他の特殊なサイトと連携しないと魅力がもともと乏しいのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
> UIか管理の問題でしょう。
どちらも同じ感じですね。
>あと、PV数はファイル共有サイトの方が圧倒的に少ないはずで、通信費がかかるので、
>管理を厳しくしすぎると、会社の業績が悪化して危なくなるところが多いのかもしれません。
ファイルローグの場合、サーバで管理しているところはありましたが、
実際にはP2Pなので運営会社の通信費は大したものじゃありませんでした。
運営会社がどのように収益を上げようとしたか謎ですが、経営者は
元Yahoo!Japanの人で、株式公開後に所有株を売って、それで会社を
立ち上げていました。
しかし、「CDの売り上げ減少の原因」とされ、収益を上げる以前に
CD販売額減少分の損害賠償を請求されましたとさ。
その後CDの売り上げが回復したかは、言わないでもわかりますね。
YouTubeとファイルローグの違いは、運営会社の資金力くらいです。
Re: (スコア:0)
コンテンツホルダー側から見れば、アップロードサービスはファイルを丸ごと、例えばCDならアルバム1枚の内容全てを容易くDLされてしまうので、議論の余地無く排除したい存在です。
YouTubeはその点、1曲1曲バラでしか共有されないので、アップロードサービスに比べれば悪質さは低いと言えます。
#だからといって許容しているわけではないですよ。
個人的にはMegauploadはYouTubeと比較してどうたらとか削除機能うんぬんよりも、RIAAと正面切って喧嘩してたのが致命的だったように思います。
そんなことすれば潰されるだろっていうw
Re: (スコア:0)
というより、自分の所有物でないものを「共有」と称してアップロードする神経が信じられない。
「共盗」じゃないのかと。
ギズモに主要なサイトの状況一覧が (スコア:0)
MediaFire 生存
Hotfile 死亡
4shared 生存
EasyShare 生存
FileFactory 生存
Badongo 生存
Share-Online 死亡
BitShare 生存
Wupload 生存
FilePost 死亡
UPLOADING 生存
Enterupload 死亡
turbobit 生存
uploaded 生存
gotupload 危篤
SlingFile 死亡
UniBytes 死亡
だそうです。↓
「ファイルアップローダー、絶賛連鎖消し中です」
http://www.gizmodo.jp/2012/01/post_9904.html [gizmodo.jp]
DropBoxやiCloud、Amazon S3には、毎日大量の著作権侵害コンテンツがアップロード (スコア:0)
DropBoxもiCloudも中身覗かれてるんだね
いや、そういうの覚悟して使うサービスってのはわかるけどさ
なんかあからさまだなーってね