パスワードを忘れた? アカウント作成
2659031 story
Twitter

日本政府と米ツイッターが子どもの安否確認システム作りで合意 62

ストーリー by reo
ささやくのよ 部門より

Limbodot 曰く、

東日本大震災の直後は携帯電話よりインターネット、特に Twitter でのコミュニケーションが円滑に行われたことから、Twitter を用いた災害時の子どもの安否情報発信・確認システムを官民が協力して作ることで Twitter 社の CEO である Dick Costolo 氏と日本政府が合意した (朝日新聞デジタルの記事より) 。

政府はネットを活用した災害情報システムの強化を検討しており、その一環。Costolo 氏曰く「日本政府が取り組む情報発信の強化で連携し、日本の教訓を世界に広げるうえで協力したい」とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by realloc (27431) on 2012年04月18日 13時00分 (#2138273)

    日本政府の経営もお願いしたほうが良い。

    • Re:ついでに (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2012年04月18日 13時24分 (#2138291)

      * ハッシュタグで議論
      * 投票はfav
      * 官僚の言葉をRTして答弁
      * 議事録はTogetterで
      * 政党はリストで管理
      * サブアカ総動員で強行採決

      こんな感じですか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それなんて民主主義2.0

    • by Anonymous Coward

      ツイッターって赤字じゃなかったっけ?

  • 既にGoogle Person Finder [google.org]という汎用の安否確認システムがあって、東日本大震災でも利用されましたよね。(今は東日本大震災向けのサービスは終了し、昨年12月にフィリピンに被害をもたらした台風「Sendong」向けのものが動いているようです)
    NTT ドコモ提供の「災害用伝言板」、及び KDDI・沖縄セルラー提供の「災害用伝言板サービス」と連携することも発表されています(参考1 [blogspot.jp], 参考2 [nttdocomo.co.jp], 参考3 [kddi.com])が、これと別の、保育園や小中学校に限定した安否確認システムを新たに作るということなのでしょうか。
    • by Anonymous Coward

      類似のシステムを無駄にたくさん作れば作るほど天下り先を増やせるじゃないですか。

  • このプロジェクトで、Twitter社の立ち位置ってなんだろう。
    インフラとして使うとか、コンサルやSIとしてなのか。
    どっちにしろ、競争入札が必要なんじゃないの。

    元記事だと、「登録者」が閲覧出来るシステムって事だから、そのままTwitterを使う訳では無い(?)んだろうけど、だとすればTwitter社である必要はないし、なんか変な金の動きだな。
    国内ならまだしも、なんで海外なんだよ。
    日本政府が金出して、汎用的な災害対応機能をTwitterに実装とかだったら、本当やめて欲しい。

    Twitterに学校の教師が子供の氏名と安否をつぶやくだけのシステムだったりして。
    登録してない人も閲覧可能で、行方不明の子を探そうスレ乱立とか、災害現場の小学校付近に大きいお友達大集結とか、災害とネットでダブル炎上なんて事になりそうだ。

    協力内容が金だけじゃ無かったとしたら、楽しみな点は、日本の行政系システム開発文化と、Twitter社のコラボが、本当に成立するのかだね。
    これは楽しみな訴訟になりそうだぜっ。

    # 元記事の2段落目、「ツイッター」を「gmail」とか、「Yahoo! Japan」とか、ディザスタリカバリ出来るインターネットシステムなら何でも入れ替えて文脈が成り立つ、つまりそういう事だろ。

    • by Anonymous Coward

      日本壊滅まで想定したら海外になったんじゃないの

  • by Anonymous Coward on 2012年04月19日 0時23分 (#2138643)

    日本政府と、Twitterの関係が分からなかったんだけど、要するにTwitter日本代表のコネって事みたいだね。

    この方 http://blog.jp.twitter.com/2011/04/blog-post_18.html [twitter.com]

    Twitter日本代表なんて初耳だったんだけど、政府関係者だし、税金でTwitter社へ直接資金援助ってだけでしょ。

    本当にやるなら、特定の一社に依存しない方法、例えば安否情報DBを政府で持って、サービスプロバイダにAPIを公開して民間にインタフェース作らせるとか、相互運用プロトコルでも提唱して、各社に相互利用させるくらいしないと、可用性の無いダメなシステムになるのは目に見えてるでしょ。
    Twitterを利用していない、または出来ない人は国民じゃないし、助けるつもり無いってのなら良いんだけど、別に一つの入力情報をmixiでも、Facebookでも、googleでも、Yahooでも、MSNでも見られればより良いんじゃ無いの?

    この流れで行くとTwitter社が危なくなったら、税金注入とかしそうな勢いじゃん。
    無くなったら開発投資も無駄になるし。

    ところでこの結びつき良いの?天下りと同レベルで不公正な気がするんだけど。

    • by Anonymous Coward

      当然、Twitterとの合意は、数多くの災害情報システム強化の一環でしょう。
      より多くのチャンネルを用意するという意味。
      Twitterに可能な情報提供技術が他の企業でも可能であれば、そちらとも提携するだけの話ですよ。

  • by greentea (17971) on 2012年04月19日 7時03分 (#2138703) 日記

    例えば、/.jのgreenteaさんの安否が確認されても、リアルな知り合いには届かないと思うのだけど。
    ある程度の人は実名か、少なくともリアルな知り合いとつながっているっていうことなのかな。

    --
    1を聞いて0を知れ!
  • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 12時24分 (#2138222)

    首相官邸のサイトにtwitter.comの第三者jsが埋め込まれるだけのことはあって、すでに.go.jp並みに信頼されているわけですね。

    • by Anonymous Coward

      nakanohito.jpを埋め込んでるのは政府サイトとしてどうなのかと

  • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 12時29分 (#2138229)
    自身の(家族や子どもも含め)安全は、人に任せちゃダメ!
    ましてや、国や役人にならなおさら。
    ってことだと思っていたが。
    • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 13時03分 (#2138274)

      任せちゃだめっていうか、頼りすぎなんだよ。
      そのくせ、信用できないとかいうんだよ。
      じゃあ、たよるなよ。

      親コメント
    • 現実的でない主張。もちろん、最終責任は自分にあるが、個人で出来る大災害対策なんか知れてる。
      そもそも、国民の生命、財産を守るのは政府、国家の第一の仕事。
      警察も海保も消防も自衛隊も公務員だということをお忘れなく。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ま、国や行政を信じられなくて、「自助」で頑張る分には良いんじゃないの?
        何言っても無駄みたいだから、元ACみたいな人には「一人で頑張ってね」としか言えないよね。

    • by Anonymous Coward

      災害対策は災害の範疇外に用意するしかないと思うぞ。
      自宅のリビングにホワイトボードを置いても、地震で倒壊したら意味が無い。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 14時07分 (#2138321)

    子供の安否確認とか大衆に受けのいい名目付けてるのは上辺だけで、
    ホントは政府にとって都合の悪い情報や言論を監視摘発するためのシステムなんだろ。
    きっとそうだ。間違いない。ソースはオレの脳内www

  • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 14時29分 (#2138340)

    そんなにガキが心配なら尻にGPSと盗聴器でも埋めとけよ。

    • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 16時24分 (#2138408)

      なるほど!宇宙人は我々が心配だから夜中にこっそりさらって金属片(宇宙人用GPS)を埋め込むのか!

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      遺体の位置と身元確認にも有効ですね。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 18時12分 (#2138457)

    未曾有の災害のときはライフラインもネットも電話も全部使えない。
    震災時、俺のところは携帯メールもネットも繋がらなくなったし、情報断絶してた。
    ネットが使える状態なら大した災害じゃないとも言える。
    ネットに繋がらない事態が現に起きたのに、何がしたいのか分からん。
    子供の情報じゃなく、命を守る方策でも立てればいいのに。

    • 被災したのか怪しい人達が下の方でいろいろ喚いていますが、いちいちコメントを吊り下げるのもアレなのでこちらに失礼。
      私は3月のあの日に実際に被災しました(東北の北の方、とだけ言っておきます)。
      家屋が倒壊したとか、道路が陥没したとかそういう大きな被害はなかったものの、電気・水道が止まったので電源を必要とする機器は動きません。
      携帯電話やノートブックコンピューターは確かにバッテリーがあるのである程度は動きますが、
      インターネット回線も携帯電話ネットワークも完全にダウンしてしまったので、情報を得る手段はワンセグくらいしか残されていなかったのです。
      なので今後3.11のような災害が起こり、また同じような状況になればネットサービスなんてまるで使い物にならない。
      その上Twitterのあの非常に見づらいUIはとても使おうという気にはなれませんね。
      (@とかRTだとか、改行もフォームの区切りもなくすべて一つのエリアにまとめてしまっているのでわかりにくい。
       私自身、これまでさまざまな環境に適応してきましたが、それはその環境がたとえ自分に不慣れなものであっても、
       何らかの使いやすさや開発者の知恵を感じることができたからであり、Twitterの場合はそういうものが欠片も感じられないので、
       自分にしては珍しく拒否反応が出ています。もちろん、UIだけの話ではないのですが)

      結論を申しますと食料や水などの生活物資の支援と、復興作業の手助けをしてくれれば、他に国がやるべきことはありません。
      というか、あまり余計なことをしてほしくない……

      --
      自由の行使には責任を伴わなければならない
      親コメント
      • そんなに名指しでdisられたいんなら書くけどさ、災害にはいろんなモード(故障モードと同じ用法としてのモード)があって、それぞれのモードにおいて適切なソリューションがあるんですよ。具体的に言うと、電気的なインフラを含めて全て破壊されるシチュエーションと、電気的なインフラは(バッテリ駆動等も含め)残っているけど物理的な移動が不可能なシチュエーションとでは、やるべきことも、投入できる資源の質も量も、当然異なる。

        多大な被害を受けたことについては同情いたしますが、3.11の時点では、東京も被災地です。むしろ、対処しなければいけない人数が2桁も3桁も多いので、その分行政にかかる負荷も大きいわけで。

        自分の経験したモードの災害こそが対処されるべきものだから、ほかの災害モードに対する対策は一切無価値だ! というのは、浅はかな議論以外の何ものでもないでしょう。誰も、Twitterで急性期の石巻とかを救えるとは思ってないですよ(役に立ったらラッキーだけど)。

        国がやるべきかどうか、という議論は当然あってしかるべきですが、3.11の当日に、ネットワークがあったから安心して行動できた(結果、公的サービスに対する負担を下げた)ケースも多々あるのですよ。デマを助長した側面もあるので、そこらへんも含めて研究していただきたい所ですね。

        親コメント
        • 首都圏の人々はTwitterの恩恵に十分与れるでしょうが、地方においてインターネットを上手く活用できる人間は限られてくるわけで、
          我々の血税を投入されてその見返りが首都圏の人たちにしかないというのは、地方民からしてみれば、ちょっとなぁ……というところがあるのです。もちろん、その被災状況に応じて例えば首都圏ではTwitterを活用し、地方ではまた別の支援をするというのが最善でしょうが、予算その他の都合もあって不可能でしょう。別に他の災害モードの対策をするなと言っているわけではなく、もうちょっと多くの人の為になる案はなかったのかなあ、と。東京の人が最優先に考えられるのは百歩譲ってよしとしても、彼らだけが日本国民ではないですからね。

          それに、なぜTwitterなのでしょうか?一回の発言で書ける内容・形式も限られており、タイムラインやフォローなどといった結構めんどくさいシステムです。何よりも、普段Twitterを利用しない人間にとって、Twitterの第一印象は俗に言う「デマッター」しかなく(もちろん、それがすべてというわけではないことはわかりますが)、被災時の緊急連絡手段としてTwitterがここまで持て囃される理由がイマイチピンと来ないのです。これは純粋な疑問なのですが、具体的にTwitterのどこが役に立ったのでしょうか?もっと相応しいツールは他になかったのでしょうか?

          --
          自由の行使には責任を伴わなければならない
          親コメント
          • 我々の血税を投入されてその見返りが首都圏の人たちにしかないというのは、地方民からしてみれば、ちょっとなぁ……

            「自分の利益にならないことには血税を投入するな」ですか?

            都市の血税を投入して地方振興だの過疎地対策だのするのも、ちょっとなぁ…って言っていいんですか? 都市向けの対策は一切するなって言うんでなければ、黙っててほしいな。何だっていろんな対策のパッケージの一部なのに、その一部を取り出して「これは俺たちの役に立たない」っていう物言いは、お互いに不幸ですよ? 都市が地方に対して同じ理屈を言い出したらどうなります? 過疎地対策を含めて、地方ってのは都市からの血税の還流がなければ生きていけないんですよ? (一方、都市は地方にという外部性や環境がないと生きていけないのも事実。)

            それに、なぜTwitterなのでしょうか?一回の発言で書ける内容・形式も限られており、タイムラインやフォローなどといった結構めんどくさいシステムです。何よりも、普段Twitterを利用しない人間にとって、

            「自分のわからないことに血税を投入するな」ですか?

            普段から使われているから、というのが理由なのですけど。とりあえず短文でもいいから「○○にいます。とりま無事です」って書いてあれば、お互いに無事が確認できる。その時、自分の情報を流通させる範囲は、普段から自分の情報を流通させている範囲である、というのが最大の利点ですね。

            普段使わない人に対してどうって話はそもそも的外れなんですよ。それとも血税を「普段使わないけど誰でも使えるシステム」にのみ投入すべきだと思いますか? それ、ほんとうに災害時に役に立つんですか? 災害時の情報システムについてNICTの人とかとも議論しましたが、結局「普段使っていないシステム」をどれだけ作り込んだ所で災害時には「システム運用者」がいない状況では役に立たない。普段使っているシステムにいかにそういう機能を組み込んでおくか、というのが鍵である、という結論については専門家も同意していました。

            というわけで、あなたの主張を自分なりに理解すると
            「自分の利益にならないことには血税を投入するな」
            「自分のわからないことに血税を投入するな」
            の二点だと受け取りました。私としては、「残念な考え方だなぁ」という感想しかないですね。

            親コメント
          • ああ、あともういっこ、あなたに対して「浅はか」という感想を持った点を。

            我々の血税を投入されてその見返りが首都圏の人たちにしかないというのは、地方民からしてみれば、ちょっとなぁ……

            東京消防庁をはじめとして、都道府県の警察・消防関係者は3.11の時点で、各地元の混乱を避けるべくきっちりとそれぞれの所轄地から出るべきではなかった、という言い方をしていいですか? (←もちろん、こんなこと思ってません。あなたと同じ理屈を返しているだけです)

            先にも言いましたが、都市圏でさばかなければいけない人数は2桁から3桁多いわけで、これが暴動でも起きようものなら本来救助に行くべき所に人が割けなくなるわけです。都市圏に対して、民間の情報システムにちょっと毛を生やすだけでいざという時には自分で努力できることが多くなる。そのこと自体が都市圏を助けるだけじゃなくて、3.11の場合はそれで浮いた力を被災地に向けることができた。そういう考え方もあってしかるべきでしょう。

            てか、これを言うのは二度目なのですが。

            親コメント
          • >これは純粋な疑問なのですが、具体的にTwitterのどこが役に立ったのでしょうか?もっと相応しいツールは他になかったのでしょうか?

            そもそも、インターネットどころか、電話回線そのものが「使えなかった」状態で、どんなツールがあると?

            横からのコメントで大変申し訳ないんですが、貴方から見て本当に問題なのはどちらですか?

            ・Twitterの有用性に疑問がある
            ・東京への集中に疑問がある

            --
            通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        >Twitterのあの非常に見づらいUIはとても使おうという気にはなれませんね。

        だから、インフラとしては使えた(使えた場所もあった)けど、安否確認ツールとしては使いにくいところもあるから、それを使えるようにしていこう、って事なんじゃないの?

        もちろん通信が断絶したら意味ないけど、100%完璧に使えなきゃやるべきでないなんて言ってたら何もできませんよ。
    • by Anonymous Coward

      まともな方策だとお金と手間がかかるから、とりあえずお茶を濁してるだけ

      #大都市は各種税負担を今よりずっと重くして分散を促すとか

      • by Anonymous Coward

        Twitterにしろなんにしろ、「今動いている」「日々改善が進めることができる」ということがおおきいのでは。コレ以下の規模の(いってみればしょぼい)システムを国が導入したとしても、はたして万が一の場合に役立てられるのか、役立てられるような日常の維持コストを負担できるのか、といえばかなり難しい問題に思えます。

      • by Anonymous Coward
        下手にバラけるより一箇所にまとまっててくれた方が対策しやすいだろ。
        まあ原発誘致するくらい人少ないトコは別に災害で壊滅したところでもともと無人だったところがますます無人になるくらいで被害もないし
        • by Anonymous Coward

          それじゃあ震災の後3月ぐらいによくコピペされていた、「日本人は震災でも犯罪も起こさないのは陰謀により訓練されているからだ、よく訓練されている」っていうのと同じじゃん

    • by Anonymous Coward

      何をえらそうにいってるの?
      命を守る方策なんて、自分で考えなさいよ。
      それを助けるいろいろな段階のシステムの内に、割と有効だったものをより適したものとして用意してくれるという話でしょう?

      貴方のように政府を「御上」として、自分で変える気もないのに文句だけ言って気晴らししてる内は抜本的には何も変わりませんよ。
      それに、情報断絶してそのままでしたか?
      情報が断絶するほどの大災害の中、貴方はどうやって助かりましたか?
      貴方一人の力で助かったのですか?

    • by Anonymous Coward

      大した災害じゃない部分に民間の力を活用して被害を軽減できるからこそ、貴重なリソースである公の力(具体的には、自衛隊・消防・警察)を「大した災害」の部分に集中できる、とか考えないのだろうか。
      # 浅はかな人だなぁ

    • by Anonymous Coward
      今後発生する災害という災害が100%大災害であり、
      通信網が100%断絶するという事が確実である、という事であれば、
      君の意見にも同意しよう。
    • by Anonymous Coward

      別にピンポイントで震源地だけを助ける方策しか採用してはいけない、というわけではないと思います。
      少なくとも311の日に東京ではtwitterは便利でした。
      電話使えないメール使えない、けどtwitterは使える。
      家族の安否を確認した人もいますし、私は今なきgoogleリアルタイム検索で電車が動いてる情報を集めてなんとか帰宅できました。
      就職活動などで東京にでてきて身よりのない人に毛布や食料を貸してくれる場所(ホールとか公民館とか)を紹介する情報も流れてました。
      震源地はもっと酷かったのだろうとは思いますが、そこが酷いから他は何もするなというのは間違っています。

      ただ問題は次もtwitterが生きているかどうかってことですね。
      このあいだの震災で使えたという情報が広まって、災害用にユーザーを用意したりしてるところが多いですし、
      このストーリーのような案も出ています。
      次があったらパンクするんじゃないかという気がします。

      # twitterがパンクしたときの対策も考えていれば、これをやるとのは良いことだと思いますが

      • 後に、かなり問題になりましたが、震災時はTwitterのデマが酷かった。とにかく酷かった。
        正しい情報が何かも分からないまま、二次三次ソースを右から左にリツイートしていた人の多かったこと。
        1日中、数百件リツイートしまくってる、ほとんどボットみたいな人も居た。

        今回の話は、個人情報の保護も勿論ですが、それが本当に正しい情報であるかどうかを保証する仕組み作りが相当な課題だと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          このコメントの一つ上のAC(#2138593)です。

          確かにデマもありました。その辺はどうにかしなきゃいけないとは思います。
          自分はgoogleリアルタイムの検索欄に
          「欲しい情報 -RT -拡散希望 -その他連投のうざいもの」
          な感じでいつも検索してました。
          まあ、そういう風に対処法もなくはないので、結局、道具は使い方しだいだと思います。
          政府の人などには、ちゃんとわかる人を連れてきて貰って、その辺りを大事に考えて貰いたいですね。
          電車の運行情報確認などは便利かなと思います。ジョルダンとかより早く情報が取れて、台風のときも役立ちました。

          # とりあえずgoogleリアルタイム検索の復活希望
          # yahooのがあるのはわかってるんですが……

      • by Anonymous Coward on 2012年04月19日 5時31分 (#2138688)

        twitterはパンクしませんよ。障害で止まる可能性はありますが、多彩な縮退モードを持っているのでキャパオーバーってのは考えづらいです。
        # 日本からは例年耐久試験もしてますし(e.g. バルス)

        どっちかってと、海底ケーブルが切れたりIXが落ちたりしてネットワーク容量が足りなくなることのほうが心配ですね。完全に米国サーバに依存しているので。ネットワークが断絶したら国内にあるサーバだけで動作するようになってればいいのですが、原理的に今のところは困難ですし(CAP定理)。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          昔は結構、落ちてて、くじらさんだかが出てたらしいです。
          最近はおっしゃるとおりのバルス試験とかやってるので、そんじょそこらのレベルなら落ちないとは思いますが、
          その保証がないことは認識しておいたほうが良いかもしれません。

          # まあ、完全な保証はあたりまえに無理なんですけど

      • by Anonymous Coward

        > 別にピンポイントで震源地だけを助ける方策しか採用してはいけない、というわけではないと思います。
        > 少なくとも311の日に東京ではtwitterは便利でした。

        逆にtwitterでは東京ローカルな情報しか流れてなかった印象があります。
        # 当時茨城県民

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...