
Google、新タブレット Nexus 7 を発表 153
ストーリー by hylom
低価格・高品質路線 部門より
低価格・高品質路線 部門より
ddc 曰く、
6月27日、Googleの開発者イベントGoogle I/OにおいてGoogle製Androidタブレットの「Nexus 7」が発表された(ITmediaの記事)。
OSには最新版となるAndroid 4.1(Jelly Bean)を搭載。ハードウェアは7インチIPS液晶(1280×800)、Tegra 3(Quadコア/1.3GHz)、1GBメモリ、120万画素カメラ、IEEE 802.11b/g/n、Bluetooth、NFC、ジャイロセンサー、加速度センサー、GPS、マイクという構成。筐体サイズは198.5×120×10.45mm、重さ340g。
価格は8GBモデルが199ドル、16GBモデルが249ドルとかなり低く設定されており、Googleの本気度が伺える。
出荷開始は7月中旬からで、当初の販売地域はアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアとなっており、残念ながら日本での発売は未定となっている。
対抗馬としてはAmazonのKindleが挙げられているが、まだAmazonほどのサービスは用意できていないとはいえ、Kindle Fireと同じ価格でこのスペック、かなり期待できるのではないだろうか。
タブレットは儲からないかな (スコア:4, 参考になる)
MSがSurfaceを発表し、GoogleがNexus 7を出すとなると、iPadを入れて
3つのOSのタブレットそれぞれご本家が出すことになる。
Nexus 7は中華タブレット+ちょぴっと程度と破格値で、AmazonのKindle Fire
もあるとなると、少なくとも7インチのサイズにはPCメーカーは参入しづらく
なったんじゃないだろか。
他社は10インチで差別化を図る方向はあるかもしれないが、Nexus 7が
基準になると10インチもあまり高い値付けができなくなりそう。
Surfaceは値段がわからないからなんとも言えないところだけれども、
他社が作れないiPadはともかく、MS、Googleとご本家がハードも出すように
なっちゃうと、タブレット市場に期待をかけてたソニーや東芝みたいなPCメーカーは
肩透かしを食らったというか、どうしようかなあ、ってことになっちゃいそうな。
もっとも、日本で売るかどうかわからないけど。プレオーダーも日本からは
弾かれるみたいだし。
いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:3, すばらしい洞察)
Nexus 7 は 1280x800 なので解像度勝負で参入の余地十分ありですよ。
Surface も RT は 1366x768 ですし、Pro ですら 1920x1080 なので、その上の解像度で出せば参入の余地は十分あるはずです。
逆に、New iPad が出た後なのに、何で本家はこの解像度で出したのかが不思議でなりません。
Retina であの解像度の説得力を実物として見せつけられた後でも、未だに危機感持ってないってのは理解できないと言うか、正直目が腐ってるんじゃないのかと疑いたくなります。
uxi
Re:いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:3)
価格が倍以上違うんだから、狙ってる層も全然違うでしょう。
surfaceの事を言っているなら分かりますが。(噂通りの価格だとして)
Re:いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:3)
Nexus7
7インチ 1280*800 216dpi
新iPad
9.7インチ 2048*1536 264dpi
なので、解像度はだいたい8割くらい
スマフォ代表としてISW11F
4.3インチ 1280*720 341dpi
DPIだけで言うなら理論上(?)は
7インチ 1920*1200 323dpi
くらいならできるのかな?
Re:いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:2)
表示するデバイスの解像度が表示するコンテンツの解像度に見合っているかは重要です。
デジカメ(携帯電話含む)の場合、プリントアウトというデバイス以外の必要性があるので、レンズ解像度は重要で、需要があります。
ただしデバイスで表示することだけを考えるのであれば、それほどレンズ解像度は必要ないという意見もあるかもしれません。
ただ、最近のタブレットやスマホの台頭で、ピンチで手軽に拡大できるようになりました。このため、需要が再燃してきつつあります。
タブレットの場合、文字コンテンツの表示という使途が外せず、これには表示デバイスの解像度が明らかに追いついていませんでした。
拡大という方向性がありますが、これを毎回するのは手間です。これをしない前提で読むには、解像度はようやく新iPadのレベルで追いついたと言えます。
ゲームについては、当初より、表示するデバイスに合わせたコンテンツだけが作られてきました。
ただ、表示デバイスがテレビであったために、テレビの高解像度化に合わせる必要性がでてきたという、上記2つと真逆の経緯があります。
ただし、表示デバイスの側で低解像度コンテンツを綺麗に表示する技術も進歩してきましたので、高解像度の映像表示能力だけが
ゲーム機の能力の全てと考える人々は、確かに解像度の盲信と揶揄されている状況もあります。
解像度を盲信する、と一言でくくってしまえば簡単ですが、全て背景が異なります。
ことタブレットに関しては、確かに需要が存在し、技術に納得し求める人の数がそれを証明しているといえます。
Re:タブレットは儲からないかな (スコア:1)
hp touchpadは忘れていいけどPlayBook [blackberry.com]のことは忘れないでください
Surfaceは$599と$999という噂
Re:タブレットは儲からないかな (スコア:1)
そんな事言い出したら、中国やインドのスマフォは品質を問わなきゃすでに5000円を切ってる。
じきに7型1万円前後が当たり前になるんじゃないか?
GoogleやMSはむしろ粗悪品の氾濫を牽制しようとしているんじゃないの?
MSはどうか知らないけど、Nexusってコケるの覚悟で基準を示しているように見えるんだけど。
日本は”一応”先進工業国なんだから基準+αを目指さないといけないんじゃないの?
あれを見て自信をなくすのならモノづくりなんて即やめろ。
Re: (スコア:0)
実際問題ハードは儲からないでしょう。
iPadにしても、もうかってるのは実はハードでなくキャリアの通信料です。
キャリアが契約数と通信料目当てのバカ値下げしてるから売れてるんです。
Re:タブレットは儲からないかな (スコア:4, すばらしい洞察)
Appleの超優秀な利益率から見て儲かってないことはないでしょう。
というか儲けてるでしょう。
Appleの強みはハードとソフトの両方を手がけて他社にライセンスを
与えないことでコモディティ化を抑えている点ですね。Mac互換機で失敗した
苦い経験から、その辺は頑なに守ってる。
Androidはコモディティ化一直線、MSは中間路線狙いか?
ハードメーカーにとってコモディティ化は歓迎できないところだけれども
広告が目当てのGoogleにとってはコモディティ化こそ大歓迎なわけで
ハードメーカーにとってAndroidは地獄しかないのかも。
安い値段で隅々にまで行き渡らせれば、Androidの広告媒体としての
価値もうなぎのぼりの急上昇みたいな話だから。
以前、まだmoblinと呼ばれてた頃のセミナーでインテルはキャリア、
ハードメーカーそれぞれ利益が出せる仕組みが必要でそれを作る
といった話をしていたけれども、ハードメーカー寄りのIntelに比べると
Googleはいろいろ残酷かもしれないなあ。
Re:タブレットは儲からないかな (スコア:2, 興味深い)
アップルはある程度供給できる量確保するまで発売できないところを
パイの小さい互換機メーカーが先回りしたといわれていた
Re:タブレットは儲からないかな (スコア:1)
いまもそうですが、当時だって別にAppleがCPUを作っていたわけじゃないでしょう。
モトローラにお金だせば買えたのでは?
Re:タブレットは儲からないかな (スコア:1)
AndroidだってNexusを名乗る機種よりハイスペックなものも珍しくもない。
AndroidのNexusは別に高性能モデルではなくてリファレンスモデル。
車で言うとコンセプトカーみたいな存在。
気圧センサは何処に・・・ (スコア:2)
Nexusだから新しめプラットフォームということで気圧センサでも付いてるかしら?と思ったらない。
もしかして気圧センサってこのまま消えてく運命なのかな・・・
いまてれびでやってた (スコア:1)
「Googleタブレットなら、何処にいても、レストランなどを教えてくれます(はあと)」
常にGPSデータを把握される前提かよ
Re:いまてれびでやってた (スコア:2)
なんかさー
広告で生きてる人達って、
俺らが「必要な時、必要な内容だけデータを送りたいんだ」ということをどうしても理解しないよね。
ビッグデータ(笑)が大事なのはわかるから、
無料で手取り足取りを希望する人のソリューションと、
それと関わらないソリューションも提供して欲しい。
Re:いまてれびでやってた (スコア:2)
なんかさー
広告で生きてる人達って、
俺らが「必要な時、必要な内容だけデータを送りたいんだ」ということをどうしても理解しないよね。
それは、広告で生きている人達にとっては、「ユーザーが必要か」ではなく「広告主にとって必要か」という観点で判断しているからでしょう。
CMで常にGPSデータを補足できることのメリットを強調するのも、ユーザーの抵抗感を少なくすることを期待している面もあるかと思います。
Re:いまてれびでやってた (スコア:1)
それを言ったら、Siriだって同じですけれどね。
結局、AppleにしろGoogleにしろその辺のコンビニにしろ、現状の社会はビックデータを求めていますから、それがいやなら、サービスを利用しない事や、ビックデータを利用しない個人商店にいくしかありませんね。
Re:いまてれびでやってた (スコア:1)
Apple信者さんは現実を見るべきだと思う。
コンテンツ次第 (スコア:0)
Googleは音楽や本のコンテンツを何か持ってるんでしょうか。
最近は機械だけ先に売ってもてんでダメなのですが、
雑誌スタイルのリーダーアプリ「Google Currents」とやらが目玉なのかな。
また日本は蚊帳の外か。
#Garapag○sが草場の影から
Re: (スコア:0)
Android用のAdobe readerは中々良いよ?
PDF専用端末にしちまうのもいいんじゃないかと
Re:コンテンツ次第 (スコア:1)
>PDF専用端末にしちまうのもいいんじゃないかと
それなら数あるandroid Tabletの中からNexus7を選ぶ理由にはならないですねぇ。Nexus7でなければ享受できないサービスでもないと。
Re:コンテンツ次第 (スコア:2)
去年に7インチで、表示が1280x800のタブレットを探したら苦労したものでした。
なんとか該当する中華タブレットを見つけて(大手メーカー製だとむしろ該当するものがなかった)
自炊用の端末に使っています。
Nexus7の方が処理が早いし軽いしで、ようやく本命が出てきた感じです。
Re:コンテンツ次第 (スコア:1)
“安いから”じゃダメなんですか?
##7インチ高解像度だとGalaxytab7.7は3万以上だし、
##mediastabは結構捨値で買えそうだけど、あくまで契約付きだしねえ
Re: (スコア:0)
>“安いから”じゃダメなんですか?
idea pad a1やnovo7などもっと安いのはあります。性能? 1年で陳腐化するのはandroidスマフォを見ていればわかりますね。
Re: (スコア:0)
このスペックでこの値段で何が不満なの?
Re:コンテンツ次第 (スコア:1)
Re:コンテンツ次第 (スコア:1)
サービスサービス言ってるけど、結局pdfが読めれば十分なんだよ。ほとんどのユーザは。
それなのに「なんだかよくわからないけど、ぼくもしらないすばらしーサービスが必要なんだ!」と騒がれましても。
> 性能はそのサービスを提供するための手段に過ぎない。
その通り。
pdf を読むというサービスを必要とする場合、その速度、解像度の高さから、Nexus7はなかなかよい選択肢の一つとなります。
Re: (スコア:0)
それを作ったら、Androidを作った意味をGoogleが否定することになる。
Kindle FireはGoogleでないから出来たんです。
Re: (スコア:0)
なぜこの話題でAndroid同士を比較するのかわからん。
Googleとしては他のOSからシェア奪えればいいだけだろうし。
Googleこそ電子書籍を推進すべき (スコア:0)
適当なキーワードを入れてそれにマッチする書籍を
出してくれるようなシステムとか作ってほしい。
脈略が読めない (スコア:0)
> 対抗馬としてはAmazonのKindleが挙げられているが、まだAmazonほどのサービスは用意できていないとはいえ
なんか唐突にKindleを引き合いに出したけど、Nexus 7は電子書籍リーダーなの?
「Amazonほどのサービス」を用意する旨が予定されてないと、
「まだ」もへったくれも無いぞ。
Re:脈略が読めない (スコア:2, 参考になる)
Google タブレットはアマゾン Kindle Fire 対抗、ASUS幹部が語る (Reuters)
http://japanese.engadget.com/2012/06/27/google-kindle-fire-asus-reuters/ [engadget.com]
こういう話題が事前にあったのですよ
Re:脈略が読めない (スコア:1)
そのリンク先にも記述がありますが
>また、「アマゾンにはKindle 電子書籍に加えて動画、音楽など独自サービスがあるが、
>Google にはアプリストアを除いてそうしたサービスは何もない (から提供する必要がある)」という、
>Google Play の映画レンタルや電子書籍を思いきり無視するコメントがあります。
と、記事(どころか記事になってる発言内容そのもの)がおかしいですね。
その上で、7インチタブレットで解像度1280x800、Google Play(旧Androidマーケット)が使えるとなれば
実用上は
専用コンテンツを主眼におく必要もなく、汎用モバイルマシンとして使えるレベルです。
専用コンテンツで縛ろうとするKindle(Fire)と比べる際、
「わざわざ縛ろうとはしない」のが大きな方向性なわけで
そこで「専用コンテンツがないからKindleFireと比べて不利」という論調もまたおかしいでしょう。
Googleとしては、「タブレット市場におけるAppleの強固な市場を崩したい」かつ
「広告ビジネスなどが主眼でハード売りはぶっちゃけ赤字でもいい」わけで、
それによりAppleの力が衰えればGoogleとしては利益なわけです。
IBMなどがLinuxを強固にサポートすることで他社を牽制しているのと同じです。
Nexus 7は (スコア:0)
何年くらいの寿命ですか?
前モデルは4年でしたよね
Re: (スコア:0)
まず、「Six飛び越していきなり7かよっ!」というツッコミが必要だよね。
Re:Nexus 7は (スコア:1)
6は反乱起こした欠陥品だから、改良型の7を
Re: (スコア:0)
まず、「Six飛び越していきなり7かよっ!」というツッコミが必要だよね。
7インチだから7なんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
iPadの寿命は1~2年程度である事を考えると、
こんな安物が4年も持つとしたら、安いタブレット作ってる無名中国メーカーが青ざめる
日本が蚊帳の外 (スコア:0)
>日本での発売は未定
言語の壁があるから、仕方がない部分はあるのだろうけれど、
開発から何から、もはや日本の電機メーカーがタッチできる部分は少ないのだろうな
(おそらく)エレキのノウハウを全く持っていない楽天とかのほうが、
まだ(少なくとも国内の電機メーカーに比べれば)センス良く関与できそうな気がする。
Re:日本が蚊帳の外 (スコア:1)
> 開発から何から、もはや日本の電機メーカーがタッチできる部分は少ないのだろうな
そんなことはない。
日本メーカーには地デジかワンセグチューナー付きのタブレットという奥の手がある(棒)
Re:日本が蚊帳の外 (スコア:2)
NOTTVがそちらの様子を伺っております。:)
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
こんなん発売されたら、値段が倍ぐらいのLife Touch Lなんて売れないじゃん
よかったなNEC
Re: (スコア:0)
いまだにLife Touch Lのことをおぼえている人がいるとは。
NECも果報者だな。
Re:日本が蚊帳の外 (スコア:2)
割と本気で投げ売りに期待してるから憶えてるよ~(ぉぃ
#LifeTouch W投げ売りされんかなぁ~
microSDカードスロットは? (スコア:0)
明確に存在をうたった記事が無いんだけど。
Re:microSDカードスロットは? (スコア:3, おもしろおかしい)
お前は他人に貸す時にエロマンガの入ったまま渡すのか?
Re:microSDカードスロットは? (スコア:1)
内蔵ストレージ16GBだけだと動画やら何やら持ち運ぶのにいささか心許ないから、microSDHCが欲しくなる気持ちはよくわかるけどね。
microSDHCと3GだかLTEデータ通信と通話が付いてるならGALAXY Tabから乗り換えたいのでID。
Re:microSDカードスロットは? (スコア:1)
たった8GB多いだけのモデルに$50多く払うより、class 4でいいから$20程度で32GB追加したいとは思わないかい?
Re:WWDCからWindowsPhoneSummitときて (スコア:3, 興味深い)
だって、GoogleIOだと、最新端末くれるんだもんw
AppleもiPadやiPhone配れば速攻売り切れに違いない。
WWDCみて、GoogleIOみると、印象としては大人と子供。
Appleのプレゼンはとても整理されたフォーマルな印象。しゃべりかたもゆっくりでわかりやすい。
Googleは、カジュアルで、Appleに比べると早口で、Nerdっぽい。
まぁそれぞれ"らしさ"が出てていいけど。
ちなみにチケットの価格
WWDC US$1599
Google IO US$550
Re:WWDCからWindowsPhoneSummitときて (スコア:2)
Google I/Oのチケットがそんなに早く完売したとは知りませんでした。
ただ、WWDCは1,600ドルとGoogle I/Oの900ドルに比べて倍近くのチケット代が掛かりますし、Google I/Oは更にいろいろなオマケも付きます。
WWDCはiPhoneもiPadも発表が無いのは明らかでしたし、そもそもGoogleユーザーはAppleユーザーの何倍もいます。
その辺の違いが完売時間の差に表れたのかもしれません。
なお、(Windows Phoneはさておき)WWDCがGoogle I/Oの前座のようになったという印象は持っていません。
ターゲットユーザーが違うので盛り上がり方が違うのも当然でしょう(そもそもWWDCよりGoogle I/Oの方が盛り上がっているという印象もありませんが)。
#個人的にはKindleの発売+サービスインが発表されれば、Nexus 7なんて前座にもならないけれど、それは自分が電子書籍への関心が強いからに過ぎない。