米国一部プロバイダー、2 ヶ月後より著作権違反行為に対する警告を開始 23
ようこそ明るい未来へ 部門より
danceman 曰く、
米国では 2 ヶ月後より、AT&T や Cablevision、Comcast、Time Warner、Verizonといったプロバイダーが著作権侵害行為に対して繰り返し警告を表示することになるとのこと。著作権侵害行為に対する告発は著作権者が行う (CNN.com の記事、本家 /. 記事より)。
プロバイダーは、MarkMonitor と呼ばれる監視サービスを通して違法ダウンロードが行われていないかを見張ることになる。プロバイダーが著作権違反行為を検知すると、その IP アドレスを収集し (この時点では個人情報までは収集されない)、顧客にインターネット接続が違法なダウンロードに利用されていることを知らせる。その警告文には、コンテンツを合法的にダウンロードする方法など、犯罪を犯さないための情報が含まれることになるという。また、ネットワークが保護されていない場合、知らないところで無断に違法行為に利用されてしまっている可能性もあるため、インターネット接続を保護する方法などの情報も盛り込まれるとのこと。
違法ダウンロードを続けているとこうした教示的な警告が繰り返し表示されることになるが、尚も違法行為を続けていると「学習資料」を読むことを強要したり、大きなファイルをダウンロードできないように通信速度を遅くするなど、段階的に軽度な制裁の対象となることを警告していくことになるとのこと。こうした警告を合計 6 回受けると著作権者による告発が行われるという「6 ストライク制」が採用されている (Ars Technica の記事) 。プロバイダーがインターネット接続を停止することはないとしている。顧客が不当に疑われていると抗議する場合は調査を受けることができるが、$35 の費用がかかる。
こうした違法ダウンロード監視システムは、アメリカ映画協会とアメリカレコード協会によって設立された Center for Copyright Information が運用することになる。
次はリモートダウンロードウィルスでも登場ですかね (スコア:3)
何件か逮捕者が出たあとで、
あれは私が作ったリモートダウンロードウィルスの仕業でした~
警察の方また遊びましょうね~
という声明が出てくることになるでしょう。
Re: (スコア:0)
マスコミはウイルスと言ってるけど技術的にはトロイの木馬だよね。
ユーザーは有用なプログラムとしてインストールするけど、裏でどんどんファイルをダウンロードするプログラム
_人人 人人_
> Winny <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
Re: (スコア:0)
昔、ネット家電とか言って公開プロキシになっちゃったのがあったような。
Re: (スコア:0)
別にウイルスでなくとも、スクリプト差し込んで、自動ダウンロードページ開かせるだけで十分では?
Re: (スコア:0)
それだとPCを使っている人が意図的にアクセスしないと無理
少なくともそういうサイトを見ていたという履歴は残るのでそれだとダメだと思う
Re: (スコア:0)
甘い、甘いですよ。日本の場合それでは通じないのですよ。
学生誤認逮捕 「書き込み2秒」裏付け怠る 神奈川県警と横浜地検、謝罪 [yahoo.co.jp](産経自体のサイトで見つけられなかったのでヤフーのページで失礼。)
“2秒で300文字の書き込み”不自然さ認識も… [tv-asahi.co.jp]
Re: (スコア:0)
一心不乱って…攻めてコピペとかさ
つーかCSRFで「ページを表示してから」なんてのが要るの?
一応ページとってからトークンかなんか入れてPOSTするのかね
それにしては2秒は中途半端な気が
Re: (スコア:0)
あるPCがダウンロードした著作権法違反ファイルを、ほかの感染PCがまたダウンロードできるウィルスを仕込めばどんどん拡散できますね。
あれなんか聞いたことある仕組みだな。
Re: (スコア:0)
しかも相手が欲しいリストなんて持ってた日にはさらに効率よく拡散が出来るという
編集者はタイトルに気を遣おうよ (スコア:1)
「著作権侵害」(著作権、という権利を侵害)
「著作権法違反」(著作権法、という法律に違反)
このどちらも正しい表現だけど、「著作権違反」は間違ってる。
よく見かける間違いではあるけれども、正しく著作権の権利と法律を把握していれば絶対間違えないよ。
放射線と放射能と放射性物質の違いみたいなもので、正しい理解は正しい用語を導くはずだ。
Re: (スコア:0)
あえて「権利に違反」に意味を見出そうと考えてみたが
権利自体に制約が内包されていて・・・権利を強いられているんだ!と
浮かんだところで考えるのをやめました。擁護は無理っぽい。
これは日本の未来 (スコア:0)
きっとこうなるんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
ACTAやTPP関係で福井弁護士が以前から警鐘を鳴らしてますね
Re: (スコア:0)
日本の場合は、1ストライク制じゃない?
> 著作権者:違法ダウンロードを発見、ISPに通知
> ISP:コジンジョウホウガー
> 著作権者:あっそう、じゃ訴えますね
> 警察:タイホダー
「MarkMonitor」みたいなシステムを構築できればいいけど
これって顧客のトラフィック監視してるわけですよね。
日本でやろうとおもったら、通信の秘密云々でつぶされそう。
告発は著作権者が行う (スコア:0)
アメリカは親告罪ではないそうだから誰でも告発できるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
じゃあこの場合はなんで告発できるの?
そして(告訴ではなく)告発できるなら誰でもできるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
だから、誰でもできるんじゃないの?
ただし国内産のコンテンツに限る (スコア:0)
日本のアニメとかは対象外で野放しだったりするの?
>こうした違法ダウンロード監視システムは、アメリカ映画協会とアメリカレコード協会によって設立された
Re: (スコア:0)
法律改正までして何でもかんでもお上に頼っていないで自分で訴えろよ。「告発は著作権者が行う」って書いてるだろ。
新しい市場 (スコア:0)
>>顧客が不当に疑われていると抗議する場合は調査を受けることができるが、$35 の費用がかかる。
ここんとこうまくやれば死にかけの著作権がらみも助かるんじゃないの?
事実上のメディアへの著作権料上乗せみたいな。
Re: (スコア:0)
調査して不当だったら返せよ、と
なんか監視もなんともね (スコア:0)
これを期にほとんどのサイトでHTTPS通信が使えるようになるといいなと思う。
最近ではGoogle検索でもHTTPS使えるしねぇ。
違反行為はよろしくないですが、やっぱり不当に監視や疑惑ふっかけられの回避法がほしいところ。
通信先だけで判別してるとかならばHTTPSで解決できるかはわからないですが・・・
/今はどうか知らないですが、
softbankの普通携帯みたいに通信開始時に一旦サーバ署名に書き換えられて
HTTPS解かれちゃうと向こう側に把握されちゃいますが。