
ITスキルを持ったシニアの働き口は? 82
ストーリー by headless
就職 部門より
就職 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Ask Slashdot: Finding Work Over 60?」より。
私は1980年代半ばからIT業界に身を置き、主に金融機関で働いてきた。しかし、プログラマー(JavaやC#、PL/SQL、Unixスクリプト)およびテクニカルリードとして16年勤めた会社で、業務が外部委託されることになり職を失ってしまった。これが2009年のことで雇用は冷え込んでおり、それから3年間、就職口を見つけられないでいる。もしも40代ならとっくに仕事が見つかっているはずだが、やはり60代では厳しいようだ。そこで、CompTIA A+の取得を考えているのだが、実際に就職に役立つものだろうか。年寄りはウォルマートの挨拶係(入り口で挨拶したりカートを渡したりする係員)になるしかないのだろうか。
ITスキルを持っていたとしても60も超えればただのシニアと変わりないのだろうか。今は働き盛りの/.Jerも定年退職後に第2の仕事を探すかもしれないだろう。どんな職をあたる?
特許サーチャーというお仕事 (スコア:5, 興味深い)
まさにこういう、研究開発畑で長い経験を積んだシニアの方向けのお仕事として、特許サーチャーというお仕事があります。
特許庁の下請けとして、特許審査の前段階の先行技術文献検索(サーチ)をして、結果を審査官に報告する仕事です。
現在、日本で、特許庁の認可を受けている指定機関が10社ほどあります。
技術分野の指定区分が細かく分かれていて、このケースのような金融商取引特許の区分もありますね。
とにかく平均年令が高いのがこの仕事の特徴です。
50代、60代が一番多く、70過ぎて現役の方もいらっしゃいます。
採用にあたっては、それぞれの分野の技術文献を苦もなく読みこなせる専門知識を持ち合わせていることは当然ですが、
審査官相手に対面で調査報告をするので、きちんと対人コミュニケーションが取れるコミュ力が最重視されます。
それぞれの指定機関で内定を貰ったら、経産省下部組織の工業所有権情報研修館で2ヶ月間の研修を受け、
その研修に合格した後にお仕事が始まります。
最後まで研究開発の最前線で働き続けたい、あくまでも己の技能にこだわりたいという方には向かないかもしれませんが、
長年培った技術者としての知見を活かした仕事として、技術屋人生の最後を飾るのに悪くないお仕事だと思います。
Re:特許サーチャーというお仕事 (スコア:4, 興味深い)
自社内の特許部門にも、同様に、先輩社員の方々が沢山居られます。
入社当時に散々お世話になった大先輩とか、自分が入社する前に所属部門長やったエライ人に、やっつけで書いた拙い明細書の先行サーチをして頂き、身が縮む思いをした事が。。。orz
起業 (スコア:1)
定年なしに好きな仕事したいなら、起業するしかないよね。
あとは外部委託先に自分を売りに行くとか。
Re:起業 (スコア:1)
誰も「好きな仕事をしたい」とは行ってないのでは?
それと起業に夢見すぎ。
Re:起業 (スコア:1)
起業そのものはあくまで「手続き」でしかないから、会社辞めて手続きさえすれば、その日から個人事業主にはなれるけど、仕事を受注出来るかどうかは当人次第だから、相応の覚悟はいるよね。
自分の場合は、気がついたら契約社員になっちゃって廃業しちゃいましたけどね(苦笑)
Re: (スコア:0)
先立つ物があるのなら、ぜひ起業して若者を使う側に回って欲しいですね。
就職ってより、起業かな (スコア:1)
個人名義で働かせてくれと言っても年齢を見られて仕事は少ないだろうけど、
法人名義で、うちの会社に仕事ください(外注)ってのは、逆に年配の人が経営者の肩書きで
営業に行ったほうが効果があるように思うが、どうだろう。
実際にものが作れることが前提だけども。
「金融機関や大手企業の仕事で16年の実績がある経営者がスピンアウトして作った会社です」
#実際にプログラムを書くのは本人1人だとしても。
#家族や親戚がさくらの社員w
国際情勢? (スコア:1)
「ITスキルを持ったロシアの動きは?」に見えた。
#どうでもいいですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
雇う側の気持ちなら (スコア:1)
#IT業界に限定する必要も無いですし
金融機関で働いていたのに (スコア:0)
COBOLが使えない時点でスキルを持っているかどうかが疑わしい
Re: (スコア:0)
(;゚д゚)ェ. . . コボちゃんまだいたのwww
Re: (スコア:0)
数年前にCOBOLからJavaへの移行案件が多く、当時のEJBはクソみたいな仕様だったけど、どうなったんだろう。
Re: (スコア:0)
それ日本だけでしょ・・・。
ウォルマートの挨拶係(入り口で挨拶したりカートを渡したりする係員) (スコア:0)
これをにこやかに出来て、お客さんが困っていたら助けてあげる職業ならすばらしいと思う。
40歳越えると記憶力も集中力も落ち、プログラマーとしては終わりだなとか思うわけで
歳をとったらそれに見合う仕事があったらいいなと思う。
Re:ウォルマートの挨拶係(入り口で挨拶したりカートを渡したりする係員) (スコア:1)
「色々なサービスを覚える必要があるのに、おまえには到底務まらないよ」と毒づいています。
Re: (スコア:0)
地域の最低賃金での募集ならあるんだが、それで暮らしていける地域って
どれぐらいあるんだろう?
#来月バイトの期限切れを迎えるアラフィフとしてはある意味他人ごとではない
Re: (スコア:0)
アメリカだと勉強しない子に「そんなんじゃ一生ハンバーガー屋の店員だぞ」というのが常套句だが、
日本では、マックの店員で一生過ごせれば万々歳なひとが多すぎて大変。
日本の老人に聞きたいんだけど、このウォルマートの例のように
「ダメならスーパーの店員でもやるさ」と思っている人って、どのくらいいるんだろう。
実際そんなに職は無いと思うのだが(あっても上のコメントのように勤まらない)。
Re: (スコア:0)
少なくとも自分はプログラマー以外の仕事で食ってけるとは思ってません。
スキルセットが違いすぎて、どうにもこうにも。
とはいえ、プログラマーでも食っていけないから困ってるんだけどね。
Re: (スコア:0)
>とはいえ、プログラマーでも食っていけないから困ってるんだけどね。
スキルが足りないんじゃ?
私は来年で50になります。
引く手あまたとは言いませんが自分の知恵はちゃんと収入に還元できています、あと10年程は今新しく得た知見をつかってやっていく自信あります。
ITとひとくくりにしてプログラマじゃ食えないと言ってしまう前に自分が特化した得意分野があるか確認してみては?
#VDTに作業は目が疲れるので作業時間は若い頃より減りましたがこなす量は若い頃より遙かに多いです。
#流石にAC
なんか近頃こんなネタばかり (スコア:0)
本家(って言い方自体、自虐的だけどね)はいろんなネタが行き交っているのに
翻訳ネタはなぜ「仕事が...」「年で...」みたいなのを持ってくるんだ?
たとえば一月くらい、翻訳ネタは使わない。とかする元気は無いのかな?
Re:なんか近頃こんなネタばかり (スコア:1)
「日本では今後一ヶ月間、翻訳ネタは全てReject」
と言い出されかねないからです。
タレコミは誰でも出来ます (スコア:0)
タイトルオンリー
Re: (スコア:0)
自分が見たいネタをタレコむんじゃなくて他人の足を引っ張ることしか考えないあたりがいかにも減点法国家ニッポンだよね。
Re: (スコア:0)
スラドも高齢化が激しいから、この手の話題は盛り上がるんじゃないの
二番煎じ、三番煎じでは盛り上がりにかける (スコア:0)
多少進展のあるAppleとイギリスの裁判所ネタも飽きたな。
私は子供たちの為にゲームを作ります (スコア:0)
やる程に馬鹿になるゲームでなくて
やる程に賢くなる様なゲームを作って
オープンソースで配布します。
収入は寄付で。
エンジニアだから寝不足はフツウ? (スコア:0)
本題とは関係ないが。
「毎日20時帰宅」とか広告にするって、キチガイじみてるな。
それとも出社は昼過ぎなのか?
Re:エンジニアだから寝不足はフツウ? (スコア:1)
「毎日20時帰宅」って楽な部類な気がする。
Re: (スコア:0)
本日の鎖自慢スレはこちらになります
Re:エンジニアだから寝不足はフツウ? (スコア:1)
20時頃退社なら、大体、21時台に帰宅だと思うんだが、それから飯食って風呂入っても、まだ十分余暇に使える時間あるじゃん。
遅くても、23時台には眠れるし、睡眠不足には程遠い気がするんだが?
そりゃまぁ、23時頃退社とかなら疲れもするだろうけど。
Re:エンジニアだから寝不足はフツウ? (スコア:1)
社畜ねぇ。ここ最近、2ちゃんのまとめサイトとかでよく見かける単語だけどさ。
そんなに会社員が嫌なら独立すりゃいいじゃんと思うのは俺だけなのかなぁ?
#まぁ、独立したらしたらで会社の看板背負って仕事してえと思ったのも確かではあるけどね。その方が楽に大きい仕事がやれるし。
Re:エンジニアだから寝不足はフツウ? (スコア:1)
別ACだけど、好きとか嫌いとかではなく、労働を売って対価を得てるんですよ。
契約条件にない労働を不当に要求されたのなら断るのが当然です。
もちろん忙しくても超過勤務割増込みでちゃんと払ってる会社には誰も文句は言わないです。
と言って嫌なら辞めれば、と言う考えには賛成です。会社は世の中に1つじゃないのだから
自分に合った所に労働を売れば良い。 非合法な要求押し付ける会社なら引き継ぎも
なにもしないで辞めれば運が良ければ会社が傾くし、噂流したら他の人が助かります。
Re: (スコア:0)
休日なしで?
年齢コンプレックス (スコア:0)
実力で勝負すればいいじゃない
現代にはそのフィールドがあるでしょうに
そこを使いこなせないなら
そこまでの力量ということでしょう
初心者向け講義枠とって
最低100人ライブ試聴取れるなら
いろんな道がひらけるんじゃないかな
CompTIA A+ 。。。 (スコア:0)
資格ブームの頃、”CompTIA”の名前って聞いたけど
久しぶりに聞いたな。。。
やっぱり、USAだと認識されている&評価されている資格なのですね。。。
ふんーーーーー
Re:CompTIA A+ 。。。 (スコア:1)
もしかしたら開発はできるけど、DBMS管理の方はからっきしかもしれませんが。
3つ子の魂100まで (スコア:5, すばらしい洞察)
若い頃に「何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか」と思うような人が年とって「一番高い給料よこせ」とか言うんだと思う。
Re:3つ子の魂100まで (スコア:1)
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:2, 参考になる)
老人だって人間なんだよ!
つーか、年齢に関係なく自分が一番大事ってこと。当たり前だよね。
成熟と言うのも人それぞれで、視野が狭くなってしまうこともある。
年齢でくくることに意味はなく、その人の能力しだいでしょ。
就職が厳しいと言うことは・・・つまり、そういうことです。
Re: (スコア:0)
> 就職が厳しいと言うことは・・・つまり、そういうことです。
それに尽きる。
無能なやつは生きてはいけない。
あたりまえのこと。
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:1)
能力があって、正論ズバッと言い切れるオレってちょっとカッコいいよね。
Re: (スコア:0)
だよね。老人の給料が高いのはそれだけの能力があるからだよ。
なぜあたりまえのことに気づかないのか。
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:1)
こと日本に関しては、そのような評価制度が全く機能していないことが問題なのです……
優秀な老人も無能な老人も、
優秀な若者も無能な若者も、
すべて一律横並び評価。
突っ込みどころが多いので一行ずつ突っ込んでみよう (スコア:2, すばらしい洞察)
>何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか、と思う。あげく、一番高い給料よこせとか、狂ってる。日本もアメリカも同じだな。
考えがあったとしても、手元に金がなければ引退できない。年金だけでは食べていけないだろ?
でもって、この老人は一番高い給料をよこせなんて言ってないと思う(単に、ウォルマートの挨拶係以外の自分のスキルを活かした職を探してる)。
>老人って、人間的に成熟した人でないといけないと思うけど、周りを見るに大半がおよそ他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない。
前段の「老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこない」から
「他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない」という文に繋がってるようだが、
配慮できるほど余裕がないから職探ししてるんじゃないのかな、と思う。
「老人は時間もお金も有り余ってるが、更にお金を儲けようとして若者の職を奪ってるはずだ」と言いたいなら、そう書けばいい。
>日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。
仕事量も給料も抑えられるかどうかは本人次第だと思うんだけど、誰にとって現実的なのかね。
#一般的に、若者に道を譲るべきなのはもちろんだけども、ケースバイケースで事情はあったりするんだぜ。
Re: (スコア:0)
>元コメントをきちんと読みましょう。周りを見るに、と書いたのです。一般論ですよ。
いや、逆に一般論を思わせるような言説が「周りを見るに」という6文字しかないようだけど…
Re: (スコア:0)
一般論を思わせる言説が6行以上無いと目に入らないのだろうか?
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:2)
>日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。
それこそヤバいだろw
年金込みの収入条件で働かれたら新卒なんて太刀打ちできねェぞ?
Re: (スコア:0)
本当に能力があるのならアメリカの方がまだまし
団塊の使えなさといったら・・
Re: (スコア:0)
団塊世代はそこそこ良い額の年金を60歳から貰っている。
団塊末期〜バブル前期は60歳で定年退職後もすぐに年金もらえないし子供の学費はかかる、ローンも沢山あったりするし。
それでいて「マイホーム、マイカー持つのが当たり前」という考えが払拭できないから始末に困る。
人手が足りなくて玉石混交な人材を大量採用した時代だから、リストラで首切られたり会社を飛び出した人は各々自分を見つめ直す時間を持てただけまだマシ。
定年まで務め上げた人の多くは濡れ落ち葉のように会社に居着いた人で、一番タチ悪い。
国家公務員には再任用制度があって、課長や課長補佐を務めたような人が新卒扱いでルーチンワークやってる。
仕事もそれなりにできるし人件費も安上がり、、なんだけど、その分新卒者を採用しないから、公務員の高齢化が進んでいる。人員削減も進んでるから、中堅が若手を育成する余裕もない。
10年後は組織がガタガタになってるだろうなあ。
Re:年金生活者を雇うIT人材サービスとかが出てくる、かも (スコア:1)
サポートには到底向いていないような。