
PS4 のソーシャル機能は「実名制」、OS は BSD ベース 97
ストーリー by reo
仕様的エクスキューズ 部門より
仕様的エクスキューズ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
AV Watch にて、先日発表された PlayStation 4 開発者へのインタビュー記事が掲載されている。いくつか興味深い話が挙がっているが、興味深い点は以下のあたりだ。
- メインメモリから GPU のシェーダーコアに直接データを流し込めるなど、独自のアーキテクチャを採用
- 搭載光学ドライブは DVD と Blu-ray Disc しか読み取れない
- OS は BSD ベース
- ソーシャル機能は実名制が基本
BSD ベースの OS を搭載するとなると開発はしやすそうだ。ただ、実名制のソーシャル機能はやや不安なところがある。
(追記@15:00, hylom)AV Watchの記事に訂正が入っているが、光学ドライブについてはCDを読み込むことは可能だが、音楽CDの再生はできないということだそうだ。
CDはオワコン? (スコア:2)
わざわざこう断ると言うことは、CD非対応のドライブなのかな?
そういうドライブがありうるというのはちょっと想定してなかったので、もしそうなら今後気をつけないと・・・。
PCパーツとしてなるべく安いBru-rayドライブを買って来たらCD-ROMには非対応だった、みたいな事故が起こりそう。そんなところまでチェックして選ばないし。どんなに頑張ってもドライバCDが読み込めずに延々苦労するとか、初期不良と判断して店に怒鳴り込んでたしなめられるとか。
Re:CDはオワコン? (スコア:5, 参考になる)
元記事に訂正が入っています。
CDの読み取りは可能だが、音楽CDを再生する機能がPS4にはない、とのことです。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:CDはオワコン? (スコア:1)
クラウド上でプレイできるPSタイトルでもモンスターファームは出来そうですね。
ビブリボンはどうなんだろう?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:CDはオワコン? (スコア:1)
「PS4の機能として音楽CD再生をサポートしない」
ですね。
ミュージック系アプリを別に提供して、その上で再生とかになるんだろうか。
取り込み必須だったりすると面倒だなあ。
Re: (スコア:0)
リッピングしてHDDに蓄えての再生は出来るんでしょうかねえ
直接の再生はともかく、そっちは需要ありそうなんですが
負の遺産 (スコア:0)
おそらく使用できないってことはないとは思うのですが、ソニーの音楽CDは過去にいろんなプロテクトをかけてきた経緯から、過去の自社関連の音楽CDが再生できない問題が発生することを危惧してサポート外としたのではないでしょうか?
実名制ということは (スコア:2, おもしろおかしい)
掲示板は、fj とか、japan とか, alt. とかで始まる様になるんですね。
匿名もサポートすると名言されてますよ (スコア:2, 参考になる)
reoのくだらん煽り記事に釣られてる人もいるようなので。
ネタ元のAV Watchの記事 [impress.co.jp]から引用。
もちろん、我々は今の匿名によるゲームプレイをリスペクトしています。そうしたプレイもサポートします。匿名で激しいデスマッチを繰り広げることは、PS4でもできます。
実名制は多分撤回される (スコア:1)
自社内の広告部門から横槍が入るんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
なんで広告部門?
Re:実名制は多分撤回される (スコア:1)
(実在の信憑性は別として)GKとかステマ部隊の事だと思います。
Re: (スコア:0)
じゃあ、オフとぴか荒らしですな
実名制云々 (スコア:1)
実名制であることの問題点は「実名である」ことではなくて
実名制と謳ってるのに、実名じゃない奴がいて、周りがそれを
本人(実在の人間)だと思ってセキュリティ意識が甘くなる事ですよね
Facebookでも、表向き実名制だからといって、明らかな情報収集用アプリを
シェアしたりスパムをシェアしたり、意識低すぎワロタ状態です
実名制のメリットを実際に機能させるには
・厳格に実名を強制する(本人確認認証とる)
しかないわけですが、これがまず無理なので
・実名制やめる
となります。結局、実名制を謳っても意味が無い、ということになるんですよね。
実名制 (スコア:0)
ゲーム機使う層には、ハンドルにしたところで
どうせ実名バレするようなことしちゃうやつが
いっぱいだろうから、いっそ最初から実名に
しといたほうが安全、とか。
Re:実名制 (スコア:2, すばらしい洞察)
これまでのPSNは、タダでオンラインプレイ用のアカウントを作り放題だったので
これからはユーザーにお行儀よく振舞ってほしいんじゃないでしょうか
Re:実名制 (スコア:2, おもしろおかしい)
現状(これまで)のPSNにおいて、
事前に「公開する」と説明してなかった部分まで公開状態になっていた問題がありましたので…
(詳しくはひろみちゅセンセのブログでお探しください)
公開状態を細かく変更できるような作りに自信が無い。
どうせきちんとコントロールできないのであれば、最初から公開状態で同意を得てしまえば文句は無かろう。
と言った発想を疑ってしまいます。
クレカ番号も公開情報として同意を要求されるかもしれませんw
Re: (スコア:0)
いっそ最初から実名に
しといたほうが安全、とか。
実名にしておいたほうが安全ということってあるのかなあ
ちょっと想像がつかない
Re: (スコア:0)
匿名と思ってバカな事をしている奴が実名晒されて炎上ってパターンは防げるかも。
偽名な奴が同様な事をしたり実名でも気にしない奴が多かったりすると、逆に炎上する事が増えるかもしれないけれど。
BSD (スコア:0)
やっぱりここはNetBSDの出番でしょうか
BSDベース+Sonyと言えば (スコア:5, おもしろおかしい)
NEWS「呼んだ?」
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:BSDベース+Sonyと言えば (スコア:2)
以前話題になった SNAP [srad.jp]が上で動いてたりしないかなぁと妄想してしまいます。
Re: (スコア:0)
かつてのNEWSより、(CPUの)性能高いんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Pentium IIIにも負けてましたよ
Re:BSD (スコア:1)
AMD Jaguarは基本x86/64なので*BSDならどれでも可能性があるんじゃないでしょうか.
問題はおそらくドライバアーキテクチャやスケジューラ, 資源管理あたりの機能がPS4の用途にマッチしているかってところだと思います. 意外な所でDragonFlyBSD [dragonflybsd.org]あたりがベースになったりして.
Re:BSD (スコア:2)
amdは動きますよ。動かないのはautofs。
Re: (スコア:0)
セキュリティでやらかしたこともあるのでOpenBSDとかいう安直なこともないですかねぇ。
部門が違うとはいえGPLでいやな経験してる [wikipedia.org]というだけかもしれませんが。
#もうそっとしておいてやれ?
Re:BSD (スコア:2, すばらしい洞察)
なにかと秘密が多い組み込み向けには
GPLフリーのライセンスは重要かと
もっとBSDを使うべきだと思うけどなあ
音楽CD再生できないのはコストカットの一環? (スコア:0)
専用チップが必要とかだろうか
Re:音楽CD再生できないのはコストカットの一環? (スコア:1)
音楽が聞きたい?お手持ちのCDを再生することは、残念ながらできません。
しかしご安心ください!音楽は、豊富な音源を用意したストアがございますので、そちらからご購入いただけます。
なお、ダウンロードした音源の再ダウンロードはできません。また、DRMは本体に紐付きですので、本体交換時の移動もできません。予めご了承ください。
……多分こういう話なんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
CDマークつけるだけでもライセンス的に金がかかるからってだけじゃないですかね?
Re:音楽CD再生できないのはコストカットの一環? (スコア:1)
そのライセンス料ってどこに払うんでしょうか。
Re:音楽CD再生できないのはコストカットの一環? (スコア:1)
ここのことですかね?>https://plus.google.com/103519645441216792057
BSD (スコア:0)
PS4ってAPUアーキテクチャ以外は普通のPCと変わらないから、NetBSD/OpenBSD使う理由なさそうだから、FreeBSDベースかな。
gccじゃなくてLLVM使えるのはゲーム機としてはありがたいのかもなぁ。
日本で売る気有るなら (スコア:0)
日本だけ匿名可とかやるだろ。
やらなきゃ自殺だ。
Re: (スコア:0)
そういうコストをかけるだけのメリットが日本にあればね。
Re: (スコア:0)
実名が基本なだけで従来通り匿名プレイも可能だとしてますよ。
ちょうどFacebookにおけるファンページのようなイメージになるのでは。
Re: (スコア:0)
実名しか許さないなんてどこにも書いてないのに、短気すぎ。
・そういう風に受け取れかねない見出しにする糞blogや記事が多すぎ
・ここもそうだ!聞いてるか垂れ込んだやつと採用したやつ
Re: (スコア:0)
ソースには匿名も可能と書いてあります。
> もちろん、我々は今の匿名によるゲームプレイをリスペクトしています。そうしたプレイもサポートします。匿名で
> 激しいデスマッチを繰り広げることは、PS4でもできます。しかし同時に、実際の世界の友人とゲームを楽しむ要素も
> サポートしたいのです。例えば、長らく会っていなかった大学時代の友人にゲームで再会するなんて、ステキだと思いませんか?
Re:日本で売る気有るなら (スコア:1)
この発言考えた人は、ネガティブな人間関係の存在を無視している。
「例えば、長らく会っていなかった大学時代の嫌な(友人/元彼/元カノ/ストーカー)にゲームで再会するなんて、最低だと思いませんか?」
という発想はないんだなぁ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
個人情報やプライバシーくらいどうでもいいじゃん (スコア:0)
どうせゲーム機で人間性を破壊されるんだから
typo (スコア:0)
> 先日発売された PlayStation 4
先日_発表_された PlayStation 4
Re:typo (スコア:1)
おお、ご指摘 thx です。修正しました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
まーた失敗するような事を (スコア:0)
PS3が失敗するとか大体の人はわかっていたと思うんだけど、
また失敗するような事をするのかね
これわざとだよね?
Re:まーた失敗するような事を (スコア:1)
PS3って「失敗」してたのか。
代を重ねて繰り返し販売されててテレビCMもよく見かけてる商品でも「失敗」とは。
「失敗」と断定されてても未だに売ってるってのもすごいね、よく事業継続できるなぁ。
Re:まーた失敗するような事を (スコア:1)
ソニーの利益ってほとんどがゲーム以外で成り立ってるんですよ。
それに、この事業はSONYにとっても柱みたいなものですから、簡単には捨てられないでしょうね。
このご時世、赤字だからとバンバン事業売却している企業もあるようですが・・・
Re:まーた失敗するような事を (スコア:1)
ゲームも音楽(CD)もオワコンだしね。
>このご時世、赤字だからとバンバン事業売却している企業もあるようですが・・・
うちがそれ・・・
Re:まーた失敗するような事を (スコア:1)
というのはおとくとしまして、会社の方針は理解出来ますが育てた事業を売却売却だと淋しいですよね。。。
それが国外に売られてくと余計悲しいです。
(特に隣国のあの国に売られていくような事があると余計・・・)
あくまで外から見てる人間の意見ですがね。
Re:まーた失敗するような事を (スコア:1)
長い間連日連夜残業して出張して関係各所根回しして稟議通して・・・
なんだかんだで最後に売却されてメンバー離散してしまうと、悲しいよりものごっつい虚脱感が残ります。
Re:まーた失敗するような事を (スコア:2, 参考になる)
PS2で独占的立場だったにもかかわらず、PS3世代では市場の半分をMicrosoftに奪われました。これは確実に「失敗」でしょう。
それにPS3事業が「成功」してれば、SCEが債務超過→社名変更→会社分割→SONYに吸収&新SCEとして発足、といった無様な結果にはならなかったと思います。
Re:まーた失敗するような事を (スコア:2)
PlayStationのゲームタイトル一覧 [wikipedia.org]
PlayStation 2のゲームタイトル一覧 [wikipedia.org]
PlayStation 3のゲームタイトル一覧 [wikipedia.org]
販売本数はどうなのか知らないけど、タイトル数だけ見れば失敗かな。
PS3のゲーム開発が難しいのは意図的? [srad.jp]とか言い訳しそうだけど。