
ネット業界では大阪は避けられている? 234
ストーリー by hylom
京都の安定感 部門より
京都の安定感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「エンジニアtype」にて、最近、ネット業界では大阪は避けられているのではないかという話が取り上げられている。
記事では、「関西のネット系イベントは大阪ではなく京都で開催される」「ネット企業は東京、福岡、京都にはオフィスを作るのに、大阪にはオフィスを作らない」などの例が挙げられている。
確かに、関西でIT/ネット系企業というと、はてなや任天堂のある京都が思い浮かぶ。大阪には大手企業はあるのだが、なぜIT/ネット系ではあまり目立たないのだろうか?
"守口に行かないと、どこで何が行われているか分からず、真のグローバル企業とはいえない…" by 野中 (スコア:5, おもしろおかしい)
風水的に方角が悪いので避けているんじゃない。〖イット〗
アリスソフト (スコア:4, 参考になる)
ビジュアルアーツ
アクアプラス
ネクストン
アトリエかぐや
戯画
ソフパル
Studio e.go!
いろいろ (スコア:3, 参考になる)
京都の方が
●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)
●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)
●観光地だからホテルや旅館も多い。
●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、
大阪より京都の方がやりやすいのでは。
Re:いろいろ (スコア:1)
京都はほとんど宿ないよ。
Re:いろいろ (スコア:2, 興味深い)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei21/05-01.html [mhlw.go.jp]
京都 ホテル数:35 客室数:2,146 旅館数:450 客室数:5,744
大阪 ホテル数:61 客室数:7,486 旅館数:469 客室数:8,260
ただでさえ少ないうえに、観光客数考えると圧倒的に足りない。
オンシーズンオフシーズン関係ない。
兵庫は…温泉地がんばりすぎか
Re:いろいろ (スコア:1)
だいぶん前にラジオで聞いたのは、大阪の大学は約50で、京都は約30だったけどもう逆転したのか。
大阪だと、新大阪で新幹線降りて在来線に乗り換えてからたどり着く会社や打ち合わせの現場に行くのがほとんどというか、それしか体験は無いですね。
名古屋や新神戸でも新幹線降りて徒歩圏内で仕事は無かった。
東京なら丸の内で打ち合わせはよくあるけど。
京都では何故か仕事(出張)したことないので知らないけど、東京と同じように駅そばにオフィスあるんですね。
そりゃ大阪よりは便利だ。
Re:いろいろ (スコア:1)
京都駅傍にはオフィスは少ないよ。
そこからJRか地下鉄、場合によっては私鉄に乗り継ぐ。
Re:いろいろ (スコア:1)
大阪市内(一部)は2002年まで「工場等制限法」で大学のキャンパスの新設・拡張が禁止されていたので、キャンパスが手狭になった大学はことごとく郊外に移転してしまって、大阪市はほかの大都市と比べて極端に大学が少ない都市になりました。京都の狭い市街地は大学だらけで大学生がうようよしているのに、大阪市内では大学生っぽい人をあまり見かけないはずです。
Re:いろいろ (スコア:1)
フィクションの世界では東淀川大学のアホな学生がわんさかいらっしゃるという印象があるのですが現実にはアホ学生が闊歩しているわけではなかったのですね。
Re:いろいろ (スコア:1)
山田くんっすか
現実は更に奇しいかも
アホは大阪ではステータスやし
Re:いろいろ (スコア:1)
大阪市内限定なんですね
ラジオで聞いたときは都道府県レベルの話だったと思う
大阪は商売の街っぽいから、元々あんまり学生が多そうな感じでもないね
Re:いろいろ (スコア:2)
東京周辺のド田舎県の生まれですが、関西に憧れがあったので
大学は同志社と立命館を受験しました。でも、関学とか関西学院は
受けなかったですね。自分の中では関西=京都のイメージなのかも。
たぶん、修学旅行が奈良・京都だった影響でしょう。
大阪? 仕事で一回だけ門真へ行ったことがありますが、駅で
お土産を買うのがやっとのスケジュールでした。
Re:いろいろ (スコア:1)
言語障壁や!間違いおらへんわ!
Re:いろいろ (スコア:3)
京都の「首都」としての歴史や格を否定するつもりはありませんが、
大阪が中世頃から台頭したとかって、事実誤認も甚だしいですね。
点在する古墳群が示すように古代から権力者の拠点になっていましたし、
日本でいわゆる「首都」が建設されたのは難波京が最初とされています。
遷都後も淀川を通じた水運の拠点として栄えていました。
中世以降の商業都市としての開花も、そういう下地があってこそです。
とはいっても、そういう歴史や「先進」の気風を海外に宣伝できてるかっていうと、
はなはだ疑問なわけで、結論は同じになっちゃうんですよね。
Re:いろいろ (スコア:2)
はいはい、ましてや今の大阪駅付近なんて、
鉄道が敷かれた明治期になってやっと発展し始めた辺境でしたね。
Re:いろいろ (スコア:1)
「Kyoto」と「Oosaka」
京都をKyoutoではなくKyotoと綴るのに、大阪をOsakaでなくOosakaと綴るのを初めて見た。
ではインパクト違いますね
そうですね。OsakaでなくOosakaじゃどこの事か欧米系の人には解らないと思いますし。
Re:逢坂 (スコア:2)
コレはないわ…。
日本で中等教育を受けたか否か、いやそれどころか日本人である事すら疑わしいレベル。
Re:逢坂 (スコア:1)
…でも確かに日本語がへたくそな人の気がする。
新仮名遣いが悪いじゃないかと。
表音主義なら、「きょーと」「おーさか」とすべきだった。「こんにちは」も「こんにちわ」でよかった。「を」なんか「お」でも…
Re:逢坂 (スコア:1)
パパは二度あふのですね。ママは一度も会わない。
Re:いろいろ (スコア:2)
任天堂が入るなら、京セラ、オムロン、村田製作所、島津製作所あたりも。
Re:いろいろ (スコア:2, 参考になる)
そのほかにも、ローム、日本電産、堀場製作所、ニチコン(コンデンサ)とか。意外と京都は世界で戦っているハイテク企業が多いです。
Re:いろいろ (スコア:1)
阪大も豊中・吹田にあるから、京大・阪大をカバーする場所に据えて
人材を入れたいと思ったら、京都のほうが便利なんじゃないですかね?
大阪本社のIT企業 (スコア:2)
有名ドコロで我が地元(の隣町)にでかいDC作った会社がありますが?
大阪は不便 (スコア:2)
大阪が避けられるのは、以下のような理由からではないかと。
・空港から遠い (伊丹、関西国際空港、神戸空港)
・新幹線からも不便 (新大阪? 大阪駅はどこ?)
・大きなイベント施設が、みんな変なところにあって不便
・観光のことを考えると、京都や神戸に泊まりたい
福岡に拠点ができるのは、韓国と近い からじゃないかな?
ITに関係なく、大阪は不便なんですよ。
Re:大阪は不便 (スコア:2)
まあ、いちいちツッコミを入れるのもどうかとは思いますが、
なんかかなり、実際の状況にそぐわない「イメージ」だけで判断されてますね。
> ・空港から遠い (伊丹、関西国際空港、神戸空港)
伊丹空港-梅田が、モノレール+阪急で29分(梅田=JR大阪駅がある、大阪市の北の中心部)
関西空港-難波が、南海特急で32分(難波=大阪市の南の中心部。梅田-難波間は地下鉄で8分)
羽田空港-品川に比べればちょっと遠いですが、羽田-東京と比べると似たようなもの。成田には比べるまでもない。
羽田空港-東京なんかと比べればそれほど遠いってほどではないでしょう。
> ・新幹線からも不便 (新大阪? 大阪駅はどこ?)
まあ、新大阪駅の周りは中途半端なビジネス街なので、新大阪駅で用事がすむことは少ないと思いますが、
新大阪駅-大阪(梅田)駅は、JRで1駅5分、地下鉄で3駅7分。地下鉄御堂筋線は大阪市の中心部を南北に突っ切っているので、御堂筋線による新大阪からの大阪市内へのアクセスはかなり良いです。
むしろ、新幹線が便利すぎて、そのせいで相対的に空港が不便に思われてしまってると思うな。
> ・大きなイベント施設が、みんな変なところにあって不便
変な所って、南港のインテックス大阪・ATCぐらいでしょう。
OMM・大阪国際会議場・マイドーム大阪あたりは、大阪市内のかなり中心部に位置してます。
東京と違って、大阪の地下鉄は碁盤の目のように縦横整然と路線が走ってるので、大阪市内どこからどこに向かう場合でもアクセスは良いです。
> ・観光のことを考えると、京都や神戸に泊まりたい
まあ、そういう目的なら仕方ないですね。まともな理由はこれだけ。
Re:大阪は不便 (スコア:1)
京都と比べてそんなに不便ですか?
・空港から近い (特に伊丹、梅田から電車ですぐ、30分かからない)
京都・烏丸や河原町あたりからもっとも近い伊丹空港まで、1時間以上かかりますよ。
神戸は空港が地理的には近いのですが、ポートライナーがダメダメすぎて、時間的には結構遠い。
・新幹線からも便利 (梅田のオフィス街から地下鉄で一駅)
京都駅は京都のオフィス街から離れています。地下鉄かバスで15~30分移動することに。
新神戸は三宮から歩いて行ける距離ですね。
・宿泊施設のキャパや価格を考えると、特に京都には泊まりたくない
大阪に泊まって、毎日電車で1時間かけて京都に通ったほうが安かったりする。
時期によっては本当にホテルが空いてないですよ。
・イベント会場は梅田あたりにもたくさんある
もちろん僻地にもあるけれども。阪大が絡むイベントが北の変なところでやってるのが痛いかな。
なんだかんだ言って、交通の便や宿泊、イベント等の便利さは、大阪は関西随一です。
大阪が人気がないのは、たぶん別の理由。
まあ、確かに観光するところはないよね。
京大が阪大より力を持っているのもでかい。
阪大は僻地だしね…。
Re:大阪は不便 (スコア:1)
交通事情から言えば、上記は殆ど東京にも当て嵌まりますよね。
要は、東京駅と同じくらい不便だから、大阪の利点が無いって事です。
で、大阪は基本「実務」の街です。
大阪周辺で事業そのものを行うのでなければ、大阪に営業所を作る利点は、地価等のコストに見合いません。
関西は、地形上ハブとなる場所が設定し難く、大阪は関西地方限定で、やや不便なハブ風味に使えなくも無いって感じです。
ま、この辺も、実は東京と変わらなかったりするけれど、人口総数が圧倒的に違うので、単純比較は困難です。
で、京都・大阪・神戸は、在来線で各30分程度で移動出来るから、全国的なハブ機能は、その周囲何処でも良い訳です。
ちなみに、交通事情的に関東に置き換えると、京都:品川、大阪:新宿、神戸:横浜と言う所でしょうか?(位置関係は異なりますが)
-- Buy It When You Found It --
Re:大阪は不便 (スコア:1)
福岡は空港からものすごく近いのですよ。
空港の目の前に入り口がある地下鉄で博多駅まで2駅。
# たまに洪水で水没するけどなw
Re:大阪は不便 (スコア:1)
成田も本当に遠いね。
Re:大阪は不便 (スコア:1)
まあ、東淀川のほうがより隣やけどな。
実際のところ (スコア:2)
開設費とか維持費と利便性じゃないの?
いい会社あれば、地元戻るんだけど (スコア:2)
西宮で生まれ育ち、東京のウェブ系の片隅で働いてるボクとしては、神戸・西宮・大阪・京都…まぁどこでもいいけど、なんかいい会社あれば地元に戻りたいとは思ってる。
そろそろネット上で仕事の大半が解決する時代にならんもんかねー。
どのみち東京一極 (スコア:1)
セミナ、勉強会に参加するのに、地方民はまず出張の稟議から
そんなことないでしょう (スコア:1)
イベントにしても、勉強会にしても東京・大阪・名古屋とそれ以外では量も質も違いすぎますね。
東京と比べると少ないのかもしれませんが、この程度で文句言ってたらその他の地方都市ではやってられませんよ。
京阪電車は涼しい (スコア:1)
京阪電車は涼しい。
この一言だろ。
急ぐならJRの新快速で30分だし。
ただし、JR京都駅から移動するのが面倒。
京阪は時間はかかるが、大阪の都心淀屋橋から座ったまま京大病院の裏までいけるのは大きい。
阪大だと、豊中キャンパスだろうが吹田キャンパスだろうが乗り換え乗り換えで夏場はつらい。
車で行けば渋滞するし。
大阪の都心からでも京都のほうが楽。
ネット業界 (スコア:1)
ネット業界にあって、大阪本町糸偏業界を無視して、ネット産業無きに等しい京都に重きを置くとは、大した度胸だ。
Re:大阪の定義とか範囲とか (スコア:1)
幕張の人は「東京」呼ばわりされても怒らないかもしれないけど、、
京都や神戸の人は「大阪」と言われたら怒るだろうなあ…。
関東も関西も住んだことがありますが、東京-幕張よりも、大阪-京都や大阪-神戸はもっと距離感が遠いと感じますね。
東京-横浜、のような関係だと思います。
横浜は、「東京」とは言わないでしょう。
Re:大阪の定義とか範囲とか (スコア:1)
西宮市民に大阪呼ばわりしたら滅茶苦茶嫌な顔されるぞ。
と言うかね、京阪神って関東平野諸都市に比べて事物がやたらコンパクトに纏まってるのよ。対濃尾平野でも当然のこと。
だもんで在住の人間にしてみればちょっとの距離でも某は遠いって話になるんだけど、実はそれ程でもないのな。外に出ないと実感できないけど。
それをまた外に向かっても喧伝するもんだから他の地方の人間も某は大阪市中心から離れてると誤ったイメージを持つことになる訳で。
もうちょっとプロモを上手くすれば今流行のなんですか?コンパクトシティって奴ですか?って感じでビジネスチャンスも生まれると思うんだけどね。
Re:*で、大阪は避けられている。 (スコア:1)
読売テレビ [ytv.co.jp]ですか?
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:2)
私は関西人の政治感覚が理解出来ない。横山ノックが知事になった時にそう思うようになり、橋下さんが知事になった時になった時に少し見直したが、その後のバッシングで考え直した。
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:2)
そう思ってるのは関西人だけだと思う。その他の地方の論評は、
「何でこのような奴が知事になったんだ?」
「これも大阪流のジョークの一種ではないか?」
という感じで持ちきりだった。
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:1)
いやまあオレは相手見て関東方言のイントネーションと語彙で喋ったりもするけどさ。
自分のネイティブってな「直す」ものかえ?
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:1)
気が付いてないだけで関東方言で喋ってる関西人と何度も遭ってるかも知れないよ?
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:1)
お互いに丸出しで喋ったら通じないんじゃないですかね。
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:1)
# 私は静岡(遠州弁)ですが……。
ビジネスの場で方言を使うのって、大阪の人以外は滅多にいない印象ですね。
イントネーションとか、ぽろっと方言の単語が出てしまうなんてレベルじゃなく、はなっから標準語を使う気がないのは大阪の人ばかりです。
(ついでに言えば、文章で方言を使うのも同傾向)
方言に対して、大阪の人だけ異様にこだわりを持っているとしか思えない。
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:1)
Re:せいりてきにうけつけないパターン (スコア:1)
世が世ならエスニッククレンジングの嵐が吹き荒れてるところですよ。
Re:大阪は大阪らしく (スコア:1)
すいません、大阪空港(伊丹)は兵庫県です…。
Re:大阪は大阪らしく (スコア:1)
「伊丹」という兵庫県の地名は付いてますが、大阪空港の立地は兵庫県伊丹市と大阪府豊中市の境目で、ターミナルビルなど建物のある場所は豊中市になります。
大阪府豊中市蛍池西町3丁目555番地 [osaka-airport.co.jp]。
面積的には伊丹市の割合が大きいですが、伊丹市は滑走路だけ。
Re:維新の会 (スコア:1)
石原や猪瀬を頂く東京都民とは違って大阪の人間は賢いですからね、ダメとわかればどんどん逃げていきます