Intel、買収したMcAfeeのブランド名を「Intel Security」に変更 41
ストーリー by hylom
さよならMcAfee 部門より
さよならMcAfee 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Intelが2011年に買収していたセキュリティ関連企業McAfeeが、そのブランドを「Intel Security」に刷新するとのこと(ITmedia)。
親しまれていた(?)McAfeeのロゴは「intel」のロゴになり、「Security」の脇に小さく表示される「M」という文字が入った盾のみがその名残となる。
McAfeeという名前は創業者のJohn McAfeeから来ているが、近年では不法入国の疑いで逮捕されたり、謎の動画を公開したりと世間を騒がせていた。氏は今回の名称変更に満足しているという。
ブランドイメージだだ下がり (スコア:2)
今度は検出率の低さに定評のあるマカフィにインテルの名前を付けますか
・・・誰得?
#ブランドイメージを自ら下げる行為の真意が知りたい
Re: (スコア:0)
#彼ら [panasonic.jp]なら知っているかもしれません。
Re: (スコア:0)
>SSDはずいぶん前からアレだし、
最近の Intel の SSD はアレですか....
そろそろ SSD を買い替えるかなあと考えていて、なんとなくまた Intel かなと思ってたんですが、最近はあまり良くないのでしょうか?
最近のおすすめはなんでしょ?(OS は Linuxとして)
#個人的事情により東芝は絶対不可。
##TOSHIBAの赤は血の赤だ!!返せ!!俺の人生と健康を返せぇ~(血涙)
#それよりは動機は薄いけど、サムスンも避けたいな
Re: (スコア:0)
SanDisk (スコア:0)
Marvell製コントローラー使ってるし、わりと安くていいですよ。
Re: (スコア:0)
>TOSHIBAの赤は血の赤だ!!返せ!!俺の人生と健康を返せぇ~(血涙)
FUJITSUの赤は血の赤だ!!返せ!!俺の人生と健康を返せぇ~(血涙)
HITACHIの赤は血の赤だ!!返せ!!俺の人生と健康を返せぇ~(血涙)
#赤いロゴって多いなあ
IBMの青は血の青だ!!返せ!!俺の人生と健康を返せぇ~(血涙)
#甲殻類
Re: (スコア:0)
赤って言えばレッドスリーダイヤこと三菱じゃね。
Re: (スコア:0)
OCZなんかはどうですか? オイ
まあここも、プレクとかと同様にブランドでしか無くなりましたが。
Re: (スコア:0)
データセンター用のPCIーEに挿したりするSSDは最高ですよ
Re: (スコア:0)
#ブランドイメージを自ら下げる行為の真意が知りたい
創業者のせいで変なイメージの付いたマカフィのイメージを良くしたいんじゃないかと
Re: (スコア:0)
楽天セキュリティ
お見事 (スコア:2)
http://security.srad.jp/comments.pl?sid=584580&cid=2271411 [srad.jp]
Mマークが残るってことは (スコア:1)
OEM版製品(「ドコモあんしんスキャン」とか)のアイコンリソースを変えずに改修できるのでインパクトが少ないってことだな。
Re: (スコア:0)
『Mマーク』って、どうも胸に輝いている気がしてならない。
S仮面M男 (スコア:1)
「胸に輝くベルマーク」だと思っていたあのころ……
当然意味が判らなかった。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
え? 額じゃないの? [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
(#2524546) はアラフォーのおっさんですから相手しないように
Re: (スコア:0)
アラフォーのおっさんだらけのサイトで何を気遣うんだ…?w
イメージ (スコア:1)
不正なプログラムからPCを守った時に、サウンドロゴが流れそう。
Re:イメージ (スコア:5, おもしろおかしい)
インテル守ってる
Re: (スコア:0)
インテル長友?
Re: (スコア:0)
プレインストールPCにはロゴシールが貼られるに違いない
Re: (スコア:0)
Intelの買収の背景にはチップレベルで信頼できるプラットフォームというのがあるので、あながち間違いではないですけどね。
マカフィー・ジェード (スコア:1)
McAfeeと合併してたのは知っていたのですけど
日本法人は発祥がこっちになっているとは知りませんでした
http://www.mcafee.com/japan/about/enkaku.asp [mcafee.com]
Re: (スコア:0)
91/07 ジェード設立
97/02 マカフィーが100%子会社化
97/03 マカフィーが買収、マカフィー・ジェードに。
…ん?
その前後にマカフィー・ジャパン [impress.co.jp]ってのもあったみたいね
#wikipediaだと発表のあった1月に買収 [wikipedia.org]になってるしw
CPU都の連携が進む? (スコア:0)
DEPとかハード機能使った防衛策みたいに
CPU使用率をあまり食わない形での進化が望めるのかな?
ヒューリスティック部分の判定をある程度ハードに投げられたらいいな
パターンは更新しなきゃだけど専用モジュール部分でチェエクみたいな
Re:CPU都の連携が進む? (スコア:5, おもしろおかしい)
>CPU都の連携が
CPU都構想
・FPU/GPU/CPUなどを統合し、
二重行政の無駄配線の無駄を排した統合中央演算プロセッサを作ろうとする動き。石んの会による構想である。
民明書房刊「PCにおける現代武術」
Re:CPU都の連携が進む? (スコア:1)
>民明書房刊「PCにおける現代武術」
座布団1枚
Re: (スコア:0)
コンピュータウィルスの発祥はアメリカとされていたが、その源流ははるか中国秦代にさかのぼるという説がある。算盤の珠の間に挟まった虫を取り除く仕事の代金は算盤の枠を単位としていたため「枠賃」と呼ばれていた。馬一族の苛はこの枠賃を取らなかったが仕事が雑であったため、結局はやり直しでかえって大金を払うことになり、これを「馬苛費」と呼んでいた。その名が現代のマカフィーの由来であるという。
民明書房刊「世界ぱそこん奇譚」より
Re:CPU都の連携が進む? (スコア:1)
CPUのバグを突いて拡散するウィルスが出てきて、バグ対応するためにはCPU交換が必要になるとか、胸熱な未来だな。
# マイクロコードの更新で対応できるのかね?
Re:CPU都の連携が進む? (スコア:1)
intel update が時々動いて再起動を促したりして…
このマイクロコードにマルウェアが仕込まれることが発生してセキュリティ対策ソフトの機能の一部になるかも?
Xeon Vista とか、 Xeon 7 とか Xeon 8.1 とか、 OS 用に最適化されると面白そう。
買収するのはいいんだけど (スコア:0, 参考になる)
これからIntelのツールインストールするたびに、
「McAfee Securityをインストールする」
のチェックを外すのかと思うと憂鬱です。
Re: (スコア:0)
> Intelが2011年に買収していたセキュリティ関連企業McAfeeが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/01/news026.html
昔は無料で使えました (スコア:0)
Windows95とか98なんかで、ftpサイトに入ると、無料で正規版が使えたので、
結構重宝していましたけどね。
Intelに組み込まれたという事で、仮想OSを構築して、検疫環境を作ったりするのでしょうかね?
CPUに仮想化が組み込まれた時に、検疫環境を作るから仮想化を作ったんだ
なんて言っていた気がします。
Re: (スコア:0)
まあ当時はセキュリティソフトの必要性も今ほどなかったけどね。まだインターネットの商業化が進んでいなくてそもそもspam撒いても金儲けの種にならなかった。
広告ビジネスモデルが席巻するのも先の話だし。Geocitiesが広告導入したとき(そう、初めから広告付きではなかったのだ)論議になったとか当時を知らない人に言っても信じそうにないな。
セキュリティ業界の自作自演は本当なのだろうか? (スコア:0)
自分でウィルスを作ってばらまいて、
ワクチンも製造するというのを大学の教授がまことしやかに(注:ただしセキュリティ分野の専門ではない)
言っていたのが記憶に残っているのですが、
それって本当なのですかねえ。
もしその部門があるなら、Intelに買収されて以降どうなるのだろうかと。
Intelみたいな巨大企業がウィルス製造部署もってたら怖すぎですって。
Re:セキュリティ業界の自作自演は本当なのだろうか? (スコア:1)
コンピュータウイルスを作って何の得があるの?って言えた頃の、平和なデマだと思う。(※真相は知りません)
今なら、1世帯あたり 数千円/年 のソフトをマッチポンプで売るより、
クレジットカードの番号でも探して悪用した方が期待値高いんじゃないか。(※真相は以下略
Re: (スコア:0)
前の会社の先輩筋の社員もそんな話をしてましたけど、
「マッチポンプ」のことをしきりに「マッチメイク」と言っていて
プロレスのアングル的なことかと困惑気味に生返事した思い出が。
Re: (スコア:0)
自作自演でいくらでもウイルスを増やせるんだったら個人開発者のジョークソフトに嫌がらせとかしてまで検出対象を水増しする必要ないと思う。
Re: (スコア:0)
セキュリティ業界の各社が自作自演してたら、結局自社以外の作ったウィルスを検出しないといけないんじゃないだろうか。