パスワードを忘れた? アカウント作成
10616641 story
教育

経済産業省、教育機関への3Dプリンター普及を支援 98

ストーリー by headless
計画 部門より
教育機関に3Dプリンターを普及させるため、経済産業省が補助金を導入するそうだ(YOMIURI ONLINEの記事)。

補助金は中小企業の研究開発支援として2013年度補正予算に計上している2億円をあてる。今年は大学や高専を対象としてモデル校を公募し、購入費の3分の2を補助するという。支援額は数百万円から数千万円で、2015年度には中学校と高校にも対象を広げる方針。周辺の企業にも使ってもらい、教育機関を地域のものづくり拠点にする計画とのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 17時46分 (#2538134)

    こういう教育機関で培う技術って他にあるんじゃないか?
    3DプリンターなんてCADがある程度使えればモノが作れて便利ってだけ。

    調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのと同じだろ

    • 周辺の企業にも3Dプリンターを使ってもらい、教育機関を地域のものづくり拠点にする。

      と、元記事にありますからひょっとすると狙いはそちらが主眼なのかも知れません。尤も零細企業のおっちゃんがプッて3Dプリンタ渡されても実際の製品に応用してどうこうなんてできると思えませんが。また

      学生時代からものづくりへの関心を高めて技術系の人材を育てる。

      とありますが、プラモデルがカラーモールドでなくパチ組でなかったら星1つが付けられ口を極めて批判がされる今の御時世に、3Dプリンタをポンと置いて使い方教えたくらいで子供が製造業への関心をもつとは思えませんね。逆に実習の面倒さから忌避する子供が増えかねない気すらします。
      だいたいこの半世紀ばかり製造業に対してやれ公害だの底辺だの3Kだのダサいだのネガティブキャンペーンを薄汚いド文系がやってるのを放置して、実際に希望する人間が減って問題になってから理系離れだものづくりだ言って擦り寄ってきやがって臭いったらないです。

      親コメント
    • 3DプリンターなんてCADがある程度使えればモノが作れて便利ってだけってのは、あなたがそういう使い方しか思いつかないというだけでは?

      今までと違う加工法ってのはそれだけでメリットがあるかもしれないし、実際そういうのも見つかり始めてる。
      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/11/press20131108-01.html [tohoku.ac.jp]

      さらに加工技術が目的じゃなくて、実際に出来たモノを使って何かすることが目的の人もいるわけで、そういう人にとっては安く簡単に作れるってのは大きなメリット。
      あと、既存の製法だと作るのが難しいような中空のモノも作れる。上のプレスリリースにもあるけれど、タービンブレードとか。
      もちろんそういうモノがすぐ実用になるとは言わないけれど、教育機関向けなら十分アリ。

      だから使わない方が良いってのは明らかにいいすぎで、適材適所で使い方を教えるべきだと思う。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そうやって日本のコンピュータ教育って、世界から遅れていったんだと思う。

    • by Anonymous Coward

      3Dプリンタは切磋琢磨という言葉から一見遠い気はするが、そんなことは無い。

      平面CADどころか、かなり高度な3Dモデリングが学習できると言う点では有益だろう。
      3Dモデルと現物の差から気が付くことも多いはずだ。

      CGの基礎としては微妙な気もするが、
      基礎的なファイル形式や格納されたデータの展開と形式変換とかも分かるだろう。
      モデルを作れればあとはテクスチャ貼って光の反射や透過吸収率だとかを設定すれば出力前にイメージも分かるし、
      スクリプト作って物理演算してみたりとかポーン入れてアニメーションさせてみる子もいるさ。

      また、3Dプリンタっていうハードウェアもロボット的だし、精密部品も使う。工学系に目覚める子もいるだろう。

    • by Anonymous Coward

      >調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのと同じだろ

      例えとしては不適切な気がします。

      上二行の反論はたくさん出ているので割愛しますが、

      別に調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのが悪いわけでもないでしょう。
      家庭料理の手抜きの手段しかないというわけではなく、調理技法の一つ(解凍なども含む)としての電子レンジの使い方(特性の理解など)はありえる話だと思いますが。実際、まったく使わない現場よりは一部だけでも使っている現場が多い(今後も増える)と思うので。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 19時55分 (#2538182)

    他のソースで
    >1校あたり数百万円から数千万円の支援

    何か違うような気がするのは気のせい?

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 20時53分 (#2538206)

    ペイ・パー・ユースのレンタルサービス [atmarkit.co.jp]なんてのがあって、こっちのほうがコスパ良さそうなんだけど、こういうのは補助対象外かしら。
    2~3年分の材料費込みの教育機関向けパッケージ [stratasys.com]の方ならOKかな?

    いずれにしても、数百万以上する機械は、材料費やらメンテ代やらで導入後も年100万単位の金がかかる。そこも考慮して補助してくれないと、せっかく導入したのに使えないって事になりかねないと思う。
    どうせなら、学生が思ったモノをコストを気にせず自由に出力できる環境(材料込み)を作ってほしい。そうでなきゃ、出力サービスと変わらない。

    # もちろん数十万くらいのなら材料費も格安だけど、
    # 安い機械ほど思った通りの出力を得るのに苦労するわけで。
    # 3Dプリンタ出力のノウハウに慣れさせたいわけではないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 17時35分 (#2538130)

    工業高校は無視か。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 17時47分 (#2538135)

    千時間で要交換なレーザーが一千万円する光造形や粉末焼結タイプは配る気なさそうですね。

    ABSの積層造形>補強用に樹脂含浸>表面処理>シリコンで型取り>ワックスを注型>石膏型で金属を鋳造 程度の実習は教育機関ならやって欲しい所です。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 17時48分 (#2538137)

    出力サービスの方が稼働率高くてコスパも時間効率も良いと思うのだが。

    • その方が良いと思う。

      学校に用意しても、
      ・順番待ちが長く気軽に使えない
      ・つまらないモノを作るだけ
      ・材料不足
      ・ブームが去ってゴミの山
      って具合になりそうで。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 21時39分 (#2538217)

        そんなに使われるんなら、大成功なんじゃなかろうか。

        もっと悪いのは
        ・配備される教育機関側で使い方がわからない、学ぼうとしないため置物に(さすがに大学・高専ではないでしょうが)
        ・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に

        親コメント
        • > ・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に
          3D CADが自由に使えるようになれば、スキルとしては有益だと思うので趣旨には賛成です。が、3Dプリンタの陳腐化のほうは確かに要注意かと思います。
          紙のプリンタとの対比でいうと、よくある安価な熱溶融タイプは、絶滅したドットマトリクスのインパクトプリンタの解像度、あるいは感熱紙プリンタの保存性の悪さを連想させられます。
          旧来の印刷物にそん色のない印刷ができるインクジェットプリンタやレーザ・LEDプリンタに相当するような3Dプリンタ(光造形?、金属焼結?、石膏?)がすみやかに普及すればいいのですが、そうでないとスキルの持ち腐れになってしまうかもしれませんね。
          あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2014年02月03日 1時44分 (#2538286)

            あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。

            それは既に通って来た道です。
            今流行りの溶融樹脂を積層するタイプの安価な3Dプリンタは基本特許が切れたのでバンバン出てきたんですよ。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 18時00分 (#2538142)

    なんだか、IT教育と称してWORDやExcelの使い方を教える、というのと似ているような気が。

    • by Anonymous Coward

      それはむしろ、流行に乗るべきタイミングで乗り損ねたIT教育の成れの果てでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 18時14分 (#2538145)

    マシニングセンタや旋盤じゃなく3Dプリンタってのが
    流行を追いかけてるだけじゃねって気がするわ。

    両方ともすでにあるってのならともかくね。

    まず削りからだろうものづくりの基本は!!

    • by NOBAX (21937) on 2014年02月02日 19時26分 (#2538169)
      >両方ともすでにあるってのならともかくね。

      必要とする会社はそんなもの持ってますよ。
      親コメント
    • by manmos (29892) on 2014年02月03日 11時22分 (#2538395) 日記

      私が行っていた高専では30年以上前にNCフライスは入っていましたよ。
      紙テープ入力が懐かしい。アレをじかに読めたけど、東京湾からゴジラはやってきませんでした。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういう大規模な装置や技術の習得を要する装置じゃないから意味があるんじゃないの?
      工場の作業員を育てるのが目的なら3Dプリンタじゃなくて旋盤を選ぶべきなのかもしれないけど。

      • by Anonymous Coward

        加工方法、組み立て手段まで含めてはじめて設計、作れないのならそれは只のGC、
        今どきは旋盤も数値制御が普通、職人が手作業で加工するような旋盤は既に入手困難だ、

    • by Anonymous Coward

      情報系とかは違うのかもしれないけど、理工系なら学科によっては普通に両方あるでしょ。
      研究室によっては実験器具の自作にも装置の試作にも必要なんだから。
      20年以上前だけど学部の授業でもちょこっとなら使ったし。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 19時18分 (#2538165)

    ここに出入りするような、割と3Dプリンタへの知識がある層ですら、教材としての活用方法が提示できないわけですよ。
    小中学校の教員がこれを使ったクリエイティブな創作学習をさせる、というのが無理筋ですよね。
    教材として考えるなら、既存の粘度や彫刻だとだめで、3DプリンタだとOKって用途も無いですし。
    だってNintendoDS配ったって、全部引き出しの中にしまってある例もあるんでしょ…。

    細かい事はいいから自由に使えるヤツを1台ずつ配って好きにさせとけ、っていう太っ腹な考えもあるけれど。
    自分の母校では、音楽室のピアノですら自由に触らせてくれなかったな。
    でもやっぱり3Dプリンタって、表裏もしっかり意識したモデリングありきだと思うので。
    あんましうまく行かない事業の臭いしかしないね。

    • by tol (19142) on 2014年02月03日 17時01分 (#2538548)
      数学の教員です。3Dプリンタが入ったら、学生と一緒に、微積や線形代数の授業で使える立体模型を作ってみたいと思っています。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 19時28分 (#2538172)

      昔々、教員室の片隅に置かれた誰も使っていなかったプログラム電卓で
      逆ポーランドプログラムを書いていた俺が、いまや、立派な失業者だ。

      まあ、仕事とは別ということで…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 大学や高専を対象としてモデル校を公募し

      • 翌年からは中高からも募集する予定だ。

        授業や研究で、製造方法を学んだり、3Dデータを使った設計やデザインに慣れてもらう。中学校などでは、新しいデザインや機能を持つロボットを試作したり、遺伝子の模型作りを通じて生命科学に親しんだりすることが想定される。

        小学校はないけどね。中学校は勿論高校だってムリでしょう。普通の授業やるだけでいっぱいいっぱいなのに。
        てか生命科学…?:(;゙゚'ω゚'):

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 23時13分 (#2538245)

          SSCとかもそうだけど、この手のに応募してくる高校の教員(と、そこの教え子)はかなりレベルが高い人が多い。下手な大学生よりよほど知識と知能とやる気があったりする。
          だから結構何とかなるような気もする。
          俺が作ってる大学の講義用の資料なんかも、下手するとうちの大学生が自主的に利用する場合よりはSSC参加校の高校生の資料として利用される方が多いかも知れない。
          #高校教員やらそこの学生がしばしば使用許可を求めてくる。

          幅広い高校に広げようとすると無理だろうけど。

          親コメント
          • 才能やモチベーションの発掘と教育内容の底上げによる格差の平準化ではなく、エリートにリソースを集中投資して彼等の能力を伸ばそうとそう言う話ですか。
            オレ的には反吐が出そうな話ですが、リソースは有限故仕方のない事なのかも知れませんね。
            親コメント
    • by Anonymous Coward

      さすがにNintendoDSと比べてやるのは可哀想だろ。
      ゲーム機を配ったところ、教員はゲーム以外の使い方をろくに思いつかず、子供は勝手にゲームをしだしたという当たり前の結果になって失敗したんだから。

      • by Thiotimoline (25129) on 2014年02月02日 19時55分 (#2538184)

        >ゲーム機を配ったところ、教員はゲーム以外の使い方をろくに思いつかず、子供は勝手にゲームをしだしたという当たり前の結果になって失敗したんだから。

        トピック外のコメントにはなるんですが
        何故ゲーム機のカスタマイズ配布ってなんで考えなかったのかなぁと・・
        教育用マシンとして任天堂にカスタマイズ持ちかけたら、叩かれている今ならば良い反応得られそう。な気がする。
        #ペアレンタルコントロールの軽い修正で、ゲームのブート禁止とか、特定カートリッジのみ起動許可するくらいは、いける気するのだが。。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      個人的にコンピュータ活用自体には賛成です。ペンタブ絵とか、スカルプトとか、CADとか。
      それに、レイトレレンダリングは光の反射・吸収や素材やカメラの勉強にも良いですし。

      ただ、そこで3Dプリンタが必要かというと、出力サービスで十分だと思うだけで。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月02日 20時19分 (#2538196)

    3Dプリンタより、RasberryPiを大量導入しろよ。
    更に言えば、貧困家庭の情弱化が結構深刻になってるからOLPCの導入を本気で考えたほうがいいと思う。

    • by Yohsa (2572) on 2014年02月03日 10時15分 (#2538365) 日記
      日本は腐っても独自のCPUを製造販売してる国なんですからRasberryPiなんて海外の物は使わずにですね、V850やSuperHやM32Rを使った小型コンピュータを教育用に開発してですね。製造を中小企業に委託すれば#2538268での指摘もクリアできる訳でして。

      そろそろやってみるか

      冗談はともかく、日本でRasberryPiやOLPC配って教育的効果はあるんでしょうかね。
      Linuxマシンでコンピュータの使い方を教えたとしても生徒が企業に就職した時に職場に在るのはほぼWindowsマシンで、大手を除いて従業員教育能力が絶無の日本企業が、それら従業員をWindowsに移行させる教育が出来るとは思えず、また従業員も一部を除いてWindowsに適応出来るとは思えないのですが。

      個人的にはどちらの機械も趣味としては魅力的だと思うのですが、ね。
      親コメント
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...