
Google、Chrome Web Store以外でホストされているChrome拡張のブロックを開始 22
ストーリー by headless
阻止 部門より
阻止 部門より
Googleは5月27日、不正なChrome拡張からWindowsユーザーを保護するための対策として、Chrome Web Store以外からのChrome拡張をインストールできないようにしたことを発表した(Google Chrome Blogの記事、
The Next Webの記事、
本家/.)。
マルウェアはブラウザ拡張をインストールすることにより、Webページに広告を挿入したり、ユーザーの行動を追跡したりすることができる。中には確認画面を表示せずにインストールされるものもあることから、不正なChrome拡張による異常な動作はWindowsユーザーからの苦情の主要因となっているという。不正なChrome拡張はChrome Web Store以外でホストされているため、今回のような対応になったとのこと。過去にChrome Web Store以外からインストールされたChrome拡張についても、自動で無効化される可能性があるようだ。変更はChrome 35から導入されている模様。なお、開発中のChrome拡張を開発者がインストールすることや、企業がグループポリシーを使用してローカルのChrome拡張をインストールすることは引き続き可能とのことだ。
マルウェアはブラウザ拡張をインストールすることにより、Webページに広告を挿入したり、ユーザーの行動を追跡したりすることができる。中には確認画面を表示せずにインストールされるものもあることから、不正なChrome拡張による異常な動作はWindowsユーザーからの苦情の主要因となっているという。不正なChrome拡張はChrome Web Store以外でホストされているため、今回のような対応になったとのこと。過去にChrome Web Store以外からインストールされたChrome拡張についても、自動で無効化される可能性があるようだ。変更はChrome 35から導入されている模様。なお、開発中のChrome拡張を開発者がインストールすることや、企業がグループポリシーを使用してローカルのChrome拡張をインストールすることは引き続き可能とのことだ。
有名なアドオンでもやばい (スコア:2, 興味深い)
Anti-Adblockを無効化するという触れ込みのアドオンを入れてみたんだが
Amazonのリンクに全部アフィコード仕込む糞アドオンだったわ
GoogleとAmazonには報告したけど対処されたかどうかは知らん
つーかこれChrome Web Storeにあったやつなんですけどね
Re:有名なアドオンでもやばい (スコア:1)
MozillaとOperaとChromeのエクステンションをそれぞれ提出したことがあるのですが
前2者は人の手によるテストを経る(らしい)ので申請が通るまで数日~数週間かかります
一方Chromeはアップロード時に機械的なチェックをするだけなんですよね
Chrome Web Store だけに限定するならのその辺の仕組みも変えないとバランスが取れないですよね
Re: (スコア:0)
機械的なチェックだからread.crx 2みたいな意味のわからないリジェクトが出るんだね。
機械的なチェックは甘いという発想は間違いだよ。
問題のあるソフトが通過して問題のないソフトがリジェクトされる可能性も多分にある。
Re:有名なアドオンでもやばい (スコア:1)
結局、「ユーザ側の安全性を向上する」なんて口実でしかないということだよね。
現にWebStoreからそういうアドオンが配布されているのに、WebStore限定にしても安全性が向上するわけがない。
いい加減、GoogleもAppleもユーザの安全を理由に制限するのをやめてくれませんかね。
Re:有名なアドオンでもやばい (スコア:1)
> 現にWebStoreからそういうアドオンが配布されているのに、
> WebStore限定にしても安全性が向上するわけがない。
いや、これは完全に言い掛かりだろ。
WebStore経由で配布されている不正アドオンは、Googleの一存で公開停止可能だが、
そうでない場合はGoogleが報告を受けても手の出しようがない。
不正だと既知のアドオンはWebStoreでブロックされるのだから、
安全性は確実に向上する。
自分の責任範囲を明確にしただけで、この叩かれよう……
これが有名税ってやつか?
とっくにFirefoxに移植した (スコア:1)
自分で作って使ってた拡張があったのですが、全部 Firefox に移植しました。
Firefox の拡張は作るのが大変なイメージがあったのですが、Jetpack を使ったらあっさり移植できて拍子抜けしました。
Re: (スコア:0)
JetpackはもともとChromeの拡張機能を見習って導入されたものだからね。
NPAPIオワコン計画も順調に進行中 (スコア:0)
・Chrome Web Storeに表示されなくなった。
・Linux版では一足先にサポート終了
read.crx終了のお知らせ (スコア:0)
http://idawef.com/blog/2012/09/19/0/ [idawef.com]
http://idawef.com/blog/2012/04/12/0/ [idawef.com]
Re: (スコア:0)
書こうと思ったら、もうあった。
というか最近調子悪いのは、.sc対策の余波かと思ってたのだけど、
開発版として個々に導入することも出来そうなので、なんとか頑張って欲しいなぁ
Googleらしい行い (スコア:0)
オープンを売りに、開発者/アーリーアダプタを呼び込み、
十分にシェアを取ったら梯子をはずす。
Re: (スコア:0)
いやまあ、実際そうとられても仕方ないなこれは。
気持ち悪いからメインブラウザはFxに戻すか。
他のスレッドにあるread.crx2の話を見ていてもWebStoreの適合基準がよくわからないし、Google次第でいくらでも締め出されてしまうわけだ。
Appleの評判の悪い所をわざわざ真似なくてもいいのにと思うけど、全てを自分のコントロール下におきたい(そして金儲けに繋げたい)という欲求には勝てないんだな。
Re: (スコア:0)
GoogleのターゲットがGeekでは無く一般人なら、この措置は妥当ですよ。
一般人にWebサイトや拡張機能の安全性を判断させてはいけません。
何が安全で何が怪しいのか全く分かりませんから。
エラーメッセージ風のバナー広告から偽セキュリティソフトをインストールさせる手口が蔓延ってる時点で一般人のリテラシに期待してはいけないと分かる。
会社の共用PCにhao123がインストールされてるのを見るといつもうんざりする。
McAfee Security Scan Plusのポップアップ見てからアンインストールするのが面倒。
Re: (スコア:0)
うん、まあそれはそうだろうけど、Googleがこの措置を取ったの理由は、単にユーザの安全性を担保するためだけじゃないだろうと。
ChromeOSもそうだけど、Chromeをプラットホームにしたいわけだから、全てを自分の手のひらに置きたいっていうだけでしょう。少なくともそう思える。
Re: (スコア:0)
安全に広告配信したいじゃないですか
それだけですよ
Re: (スコア:0)
> ChromeOSもそうだけど、Chromeをプラットホームにしたいわけだから、
> 全てを自分の手のひらに置きたいっていうだけでしょう。
> 少なくともそう思える。
タレコミにも書いてあるけど、
> 不正なChrome拡張による異常な動作はWindowsユーザーからの苦情の主要因となっているという。
Googleの管理下にない場所から不正アドオン拾ってきて、それについてGoogleに問い合わせる
モンスタークレーマーが多いから、完全に管理下に置こうとしてる、というだけでしょ。
ユーザサポート業務した経験あるけど、クレーマーに理屈は一切通じないから、
こういう手段でないと対策ができない。
Re: (スコア:0)
理由を示さないってのはどういう利点というかポリシーがあるのかねぇ。
理由自体が他者に許容されないだろう場合を基準に全部教えないにしてるのかな。
もしそうならそういう不透明さはエンジニア、あるいはオープンシステム支持者には非常にウケが悪いとおもうな
Re: (スコア:0)
ひとたびガイドラインを公開すると基準の綱引きが始まりますからねえ。
大抵のプラットフォームは「もっと緩く野放図にすべきだ」という無責任な群れのケアを嫌いますし、
この炎上時代、なかなか明文化しがたい予防的裁量でリジェクトしたい珍客もしばしば居るでしょう。
「厳正なる審査の結果、今回は採用を見合わせ…」的なアレです。
Re: (スコア:0)
問題点を個別に伝えることはガイドラインを公開すること全く違いますが。
人によって対応を変えることだって可能だし。
(それがブログとかに書かれて炎上する可能性もあるが)
審査するシステムは合理的な基準を明示しないとダメだよ。
不合理な理由でリジェクトされたら作り手側はやる気無くすぜ。
作り手側に消えて欲しいなら別だが。
私もあるプラグイン(Chromeじゃないよ)で不合理な理由でリジェクトされたから
そこには2度と提供しないと思ったし。
Re: (スコア:0)
>審査するシステムは合理的な基準を明示しないとダメだよ。
Apple「大丈夫、明示しなくてもついてくる人は多いから」
「ミイラ取りがミイラ」ならぬ (スコア:0)
ユーザーの行動を追跡したりすることができる。
ミイラがミイラ取り。
Re: (スコア:0)
そういうのは「蛇の道は蛇」と言うのでは?