ソフトウェアの価格設定はどうするべきか 51
ストーリー by hylom
高めの価格を設定してセールしまくるとか 部門より
高めの価格を設定してセールしまくるとか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GIGAZINEにて、「ソフトウェアを15年間販売してきてわかった効果的な価格設定方法」なる記事が掲載されている。
とあるソフトメーカーが販売するソフトウェアの価格設定方法について紹介するもので、簡単にまとめると次のとおり。
- 通貨レートの変動が売り上げに大きな影響を及ぼす
- ターゲット層を設定して価格調査を行え
- 複数の料金プランがあると高いプランの売り上げも上がる
- 市場(国)ごとに価格特性が異なる
- 決済システムを独自で持つメリットはあるが不正対策が大変
いまでは単体販売されるソフトウェアも少なくなってしまっているが、シェアウェアなどの値付けは大変そうだ。
複数の料金プランがあると高いプランの売り上げも上がる? (スコア:5, 興味深い)
「そげな、バカな」と思ったけど、「良く分からんけど、大した値段差じゃないから、全部入り買うべ」(で、差分の機能は殆ど使わない)って事かな?
これなら、経験あり。(養分乙)
Re:複数の料金プランがあると高いプランの売り上げも上がる? (スコア:3, 興味深い)
サポートプランだけでなく製品自体の機能にも差をつけている場合、やっぱり全部入りが良いという人は多いですね
最初から必要な機能はこれだけと分かっていれば別ですが、懐に余裕があれば安全策を取るわけで
大金持ちほど安物買いをして買いなおす手間をかけるのが嫌だから、好んで高級品・ブランド品を買うのだという話もある
Re:複数の料金プランがあると高いプランの売り上げも上がる? (スコア:1)
豪華特典付きのBDと通常版のBDの売り上げみたいなものですか?
一部界隈ではどちらも買うらしいけどw
Re:複数の料金プランがあると高いプランの売り上げも上がる? (スコア:1)
極端な価格差が無ければ、お安くても機能が落ちる....というのはなかなか受け入れにくいのかも。
たぶん機能制限版が広く受け入れられるのは、それが無償の場合だけかなあ。
Re: (スコア:0)
こういうアンカリング効果の逆の心理って何か名称あるんでしょうかね。
マーフィの法則に入れとけばいいか。
Re:複数の料金プランがあると高いプランの売り上げも上がる? (スコア:3)
ヴェブレン効果 [wikipedia.org]が近いかと
ハードなら、どんなに高くても純正がいい、ってお客さんは結構見る気がします
障害の時に上から選定に文句言われる予防みたいな
Re: (スコア:0)
同じく。「大した値段差じゃない」ってところがミソかな。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアの導入に際し、どのソフトを導入するかが決まった後も、どのエディション/プランにするのかを事前にちゃんと調査する訳ですが、(トータルで)大した価格差が無いなら一番高いエディションを導入し調査をスキップした方が安く付きますからね。
Re: (スコア:0)
一般的には、市場を分断できれば売り上げ全体は上昇するでしょう ソフトに限った話ではありませんが
高いプランのほうについて追加コストが存在する場合に、それが回収できるかどうかは自明ではありません
Re: (スコア:0)
大病院での「紹介状無し」の診察料を患者に全額負担させる案、2016年度を目処に導入
まさにこのトピですね。使うかどうかより全部入り大人気。(でも安く使わせろ)
ソフトウェアの価格は特殊ですね (スコア:2, すばらしい洞察)
開発費はかかるけど、材料費はほとんどただ。
だから、いちど作ってしまえば、総売上を最大化することだけを考えて自由に価格設定ができる。
価格設定をどうすべきか、というのは、価格設定の自由度が高いからこその悩みですね。
Re:ソフトウェアの価格は特殊ですね (スコア:1)
実体のあるなんとかカードも、実体がないデータだけのカードも価格を設定するときは悩むんだろうなぁ。
うまくいけば濡れ手で粟、当たればお札を刷るかのごとくにカードを発行できるし。
Re:ソフトウェアの価格は特殊ですね (スコア:1)
ソフトウェアは二つの方向で特殊なんだと思います。
一つはコメントにあるように「開発費はかかるけど、材料費はほとんどただ」という知財方面に特徴的な固定費に対し変動費がかなり低いもの。
放っとくとダンピングが発生しやすいのでルールとか必要だったりする。
#ダンピングといえば鉄鋼とか情報通信もその気はあるんじゃないかな
も一つは一点ものが多い点。
IT土方は言い得て妙で、土建とかと同じ。ただ、土建だと変動費が大きいのが救い。
これも価格や品質の妥当性を事前に確認し辛いのでダンピング要因じゃないかな?
Re: (スコア:0)
ハードウェアと違う点としては輸送コストをほとんど考えなくていいってのも。
物を国外に売る時に壁になる、海上運送すんの?空輸!?とかコストもかかるしクソめんどくさいしトラブルだって起きる…ってのがないのは大きい。
トラフィック代はそれなりにかかるけど、各種のストアで出すならあんまその辺気にならないし。
Re: (スコア:0)
大物ソフトの場合、やっぱり紙のマニュアルが欲しいです。
Re:ソフトウェアの価格は特殊ですね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
最近はPDFデータなので、自分で紙に印刷できますね。
Re: (スコア:0)
ときどきネットプリントでマニュアル印刷することがあるんですが、製本がネック。
なのでデータダウンロード&印刷&製本、場合によってはメール便による自宅への送付までキンコースが対応してくれると非常に助かる。
#どっか既にやってそう
Re: (スコア:0)
DL販売だとしてもダウンロードサーバー、回線の維持費はあるいみ原材料費みたいなもんではないでしょうか
と無理やりこじつけしてみる
Re: (スコア:0)
ダウンロードサーバーや回線の維持費を材料としてソフトウェアが出来ているのであれば、
原材料費に計上出来るでしょう。
# これが認められるならば、メーカーは『全てを原材料費』に出来ちゃいそうですね。
# (つきつめていくと、とても恐ろしい世界になりそうですイヤですが…)
# それ以上に、ソフトウェアにも成分表示が義務付けられでもして『主成分: ○○氏』等
# と表示されるようになると…(ry
Re: (スコア:0)
勘定科目についての指摘は他の方に任せるが、
元コメントの言ってるのは
「変動費がほとんどただ」
という意味だぞ?
Re: (スコア:0)
それは経費では
Re: (スコア:0)
結局、頭の中身に値を付けるのと似ているから、
使う人によってその価値はさまざま。
人事評価と似たようなもので、一つに決めればどこかにひずみが出て
吸収する仕組みが必要。
資本主義において、ソフトウェアは資本があまり必要ない産業だから、どうしても脇役。
Big Mac Index (スコア:1)
通貨レートの変動が売り上げに大きな影響を及ぼす
ビッグマック×n個分にすれば?
# ビッグマック指数 [wikipedia.org]。
Re:Big Mac Index (スコア:1)
>ビッグマック×n個分にすれば?
ソフト屋のオフィスに毎日ビッグマックxn個が配達されて、それをバクバク食べながら端末叩いてる人達の絵を思い浮かべた。
Re:Big Mac Index (スコア:2)
BMI高そう。
Re: (スコア:0)
不正使用率の逆数をかけてくれた方が納得感があるかも。
ビックマック×n個分/不正使用率
で、会社別にも不正使用率が高いところは高くするってのはどう?
Re:Big Mac Index (スコア:3, すばらしい洞察)
で、会社別にも不正使用率が高いところは高くするってのはどう?
不正使用者と、その不正使用率が特定できる状況なら、不正使用数分の正規金額を請求すればいいのでは?
Re:Big Mac Index (スコア:1)
>不正使用者と、その不正使用率が特定できる状況なら、不正使用数分の正規金額を請求すればいいのでは?
それは「バレても実費だけ。バレなければ丸得」だからもうちょっと計算が必用だろ。
#不正使用の調査にもコストは掛かるんだし、通常ルールと別の請求でも同じくハイコスト。
懲罰的な請求の可否や訴訟費用過多も考慮しないと。
実際アメリカなら賠償金ウハウハな事例が日本だと実費で赤だったりするから。
Re:Big Mac Index (スコア:1)
それは「バレても実費だけ。バレなければ丸得」だからもうちょっと計算が必用だろ。
それは別途訴訟でも起こすんじゃない?
不正使用するような会社が、正規金額以上の費用を素直に払うとも思えないし。
Re: (スコア:0)
猶更ダメじゃん。
正規費用を要求して払われたら、その事を以て違反情況が同意の上抹消された事に成り別途の訴訟の足を引っ張る事になる。
不正規な支払いで裁判になった時の争点で、賠償が請求できなくる典型例じゃないか。
裁判所では和解済みの案件を会社側が理不尽にも引っ繰り返したとも見られるよ。
例は悪いが、モンテローザがワタミのビジネスをパクッた権で、パクられたワタミが損害賠償を支払う羽目になった様な話。
Re:Big Mac Index (スコア:1)
正規費用を要求して払われたら、その事を以て違反情況が同意の上抹消された事に成り別途の訴訟の足を引っ張る事になる。
正規費用を得られれば十分と判断すれば、正規費用を請求すればいいし、そうでなければ、別途訴訟するってことでは?
不正使用してたから割増料金請求しますで和解できるようなら、それも選択肢にはなるでしょうね。
特に意見の食い違いがあるようには思いませんが。
Re: (スコア:0)
個々の不正使用は悪だけど、全体としては知名度向上に役立ってるということで。
Re: (スコア:0)
納得感ってなに????共産主義?
Re: (スコア:0)
(1-不正使用率)の逆数では?
80%が不正使用なら5倍請求ですな
Re: (スコア:0)
そうすれば儲かるの?
ただ“気が済む”ってだけじゃなくって?
Re: (スコア:0)
為替予約しておけばいいじゃないか、、
Re: (スコア:0)
予想と反対に為替が動くと出血がもっと拡大する諸刃の剣じゃないの?
Re:Big Mac Index (スコア:1)
自国通貨ベースで売り上げ管理をしたいなら、売れたときに同額でヘッジしとけばよいだけだ、諸刃でもなんでもない。
金融屋に手数料を支払って為替リスクを負担させるというそれだけのことじゃないか。
Re: (スコア:0)
そこはさらに債券化して再保険をかけておくと…
# もう金融に専念した方がいい。
Re: (スコア:0)
実需にあわせて為替予約する限り損も得もしないはずなので、あとは販売数量予測が当たるかどうかですね
Re: (スコア:0)
予想と反対に動いた場合のリスクヘッジ手段でどうやると損失が出るの?
為替予約は為替差益が出ない代りに損もしないようにするためのものだよ。
# 博打みたいなレートを希望したら、予約を受けてくれる銀行がないと思う。
Re: (スコア:0)
先物じゃなくてオプションを使えばOK
Re: (スコア:0)
そんなことしなくても、ドルの口座を持っておいて、為替の有利なときに交換すればいい
その代わり、今金が必要!って時に使えるとは限らないけど。
# シェアウエアの売り上げを生活費に充ててる人ってどれくらいいるんだろう
Re: (スコア:0)
決済会社って支払い時のレートで換算して1つの口座に振り込むしか出来ないと思ってましたが、
決済時に利用された通貨毎に振込先を変える事が出来るところもあるのでしょうか?
# まぁ規約的に決済会社に複数の口座を持つことが可能であれば通貨毎に口座を持てば済みますが、
# それはそれで管理の手間がかかってうれしくないような…。
Re: (スコア:0)
「偉大なるMac何台分」という指標かと思った。
Joel のやつ (スコア:1)
ラクダとおもちゃのアヒル - The Joel on Software Translation Project
http://local.joelonsoftware.com/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%80%E3%81... [joelonsoftware.com]
時価 (スコア:1)
ただしビールウェアにしか適用できなさそう。
# なんかのサービスであったけどn番目のユーザはnセントみたいな値段付けもいいかもしれない
# パッケージ/ローカル稼動するソフトには不向きだけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
権利ごと買い取らせて欲しいってのが、個人的には時価最高額かなぁ。
モノだと美味しいお酒を合同でプレゼントされたこともありましたが。
参考になった (スコア:0)
ネット通販で売ってるんだけど、確かにドルレートは売り上げを大きく左右する。
いままでは、いかに仕入れを安くするかを考えていたんだけど、売り方を一考してみる必要があるみたい。
まぁ、でも同じやり方をしても同じ効果が出るかは不明なんだろうから、試行錯誤で自分なりの方法を見出すしかないだろう、と思う。