Google、日本国内でも法人/教育機関向けにChromebookの販売を開始へ 43
ストーリー by hylom
Officeはどうするの問題が勃発しそう 部門より
Officeはどうするの問題が勃発しそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleがソフトバンクテレコムなどを通じて、国内で法人・教育機関向けにChromebookの販売を開始するという(PC Watch)。
提供される具体的な端末については明らかにされていないが、日本エイサー、ASUS、デル、日本HP、東芝の端末が提供されるとのこと。セキュリティ機能や管理のしやすさなどを押し出して拡販をするつもりのようだ。なお、個人向けの提供については未定のようだ。
部門名で思いだしたのはどっかで読んだこのツイート (スコア:1)
技術:何でもかんでもExcelで作る
人事:何でもかんでもWordで作る
製造:何でもかんでも変な書式の用紙に手書き
総務:何でもかんでも体を動かして口頭で伝える
幹部:Officeでは何もできない
このツイートのような実態では無理。
業務の標準化が済み、バックオフィスのWebアプリ化が完了しているような企業向けでしょうね。
日本企業が、海外の企業(多くは業務の標準化済み)を買収しても、本社側が仕事を標準化できてなくてお荷物状態って話もどっかで読んだ。
Re:部門名で思いだしたのはどっかで読んだこのツイート (スコア:2)
Chromebookって、ブラウザとGoogle Docsしか使えなくて、かつ基本的にバックアップが不要なわけですよ。
Officeで仕事が済むような社員にはバックアップを取らないことが安全とか言い出すくらい頭がおかしいのがたくさんいるので、Gmailの独自ドメインとかを導入
してネ申ExcelをすべてDocsへ移させてGoogleアカウントでログイン、電子機器を扱えないために物理的に壊すのを片っ端から新品交換で解決するんですよ。
最近のChrome OSはローカル保存ができるらしいですが、基本はオンライン保存じゃないですか。ローカルキャッシュがあるシンクラ、あるいはネットワークブート的な。
それでいちいち新品Chromebookを買っていられない、メリットが薄くなる個人は後に回してるんじゃないかと。丈夫なノートを探して修理したほうがよくなるので。
Re:部門名で思いだしたのはどっかで読んだこのツイート (スコア:1)
Visioが無いと始まらない技術者なんですが、どうしたらいいでしょう。
Re: (スコア:0)
ポンチ絵描くのにわざわざCatiaのドラフティングモード使ってたな
手が覚えちゃったからどんなドローツールより楽なんだもん
Re:部門名で思いだしたのはどっかで読んだこのツイート (スコア:4, おもしろおかしい)
昔、建屋の引っ越しをした際、各部署から座席配置図を集めたそうなのですが、その際のフォーマットが
・総務部:Excel方眼紙
・企画部:PowerPoint
・QA部:Visio
・設計部:AutoCAD
・製造部:手書きした紙の設計書フォーマットをpdf化
・情シス:罫線を駆使したtext
と、百花繚乱だったとの噂。
Re:部門名で思いだしたのはどっかで読んだこのツイート (スコア:1)
うらやましい職場だ。お世辞でもなんでもなく、みとれるほどの花のある座席配置図を各部署各様に作成していたというシナリオに酔いしれています。
Re: (スコア:0)
なんかこう、杉とかブタクサとかの花粉を飛ばしまくる地味な花なのではないかとおもえてなりません。
Re: (スコア:0)
ドラフティングでCATIAを持ち出すのは筋が悪い気がするな…
3Dとリンクされてるんならまだしも。
Re: (スコア:0)
LucidChart [google.com]なんかどんなもんだろ
#いや、使ってないんだけどさ
Re: (スコア:0)
お役所からはいまだに一太郎の文章が来るときあるし.
教育機関には向いてそうに思う (スコア:1)
それにハードが安価になるから、最初の親の負担も少なくてすむだろうし、盗難の心配も減るでしょうし。
他にもOSの仕組み的に端末の集中管理が楽だろうから専門的でない教員が運用することが多そうな
しかも子供という悪さをすることにかけては天才的な生き物に使わせる端末として
予算や運用現場の現実を鑑みればベストではないにしてもベターな選択肢のひとつにはなり得るんじゃないかと思う。
Office云々はどうせ細かいところは社会に出る頃には変わってるだろうし、大雑把な考え方とかそういうところは何でも同じなんだしw
少なくともなにも教わってないよりはマシだろう。
また糞みたいな仕様にしやがって (スコア:0)
Linus が絶賛してたやつ [srad.jp]とは別物じゃん
なんでこいつら揃いも揃って低解像度好きなの?
Re:また糞みたいな仕様にしやがって (スコア:2)
え? Pixelなんて一発だけでおしまいですよ? Chromebook / Chrome OSはWindowsネットブックの置き換え。Cr-47だってAtomかなんかでしょ?
だからAtomかARMですよ。i5? i7? 寝ぼけてるの?
Re: (スコア:0)
Amazon.com で 'Chromebook' として検索して出てくる Acer, HP, 東芝の現行品は
Cerelon 2955U や Pentium, Core i3 であって Atom ではないな。
Samsung だけ自社開発の ARM のようだが。
Re:また糞みたいな仕様にしやがって (スコア:2)
Samsungの他にHPのもARMですね。どれもPC市場の中ではローエンドのスペック。
Re:また糞みたいな仕様にしやがって (スコア:1)
で解像度高かったら、君、買うの?
Re: (スコア:0)
HD止まりだと買う候補に挙げられない
ChromeOS で出出来ることは Chrome で出来る
InstantGo 対応なら実用上起動時間に差はない
値段が同じなら汎用品買うよな
Re: (スコア:0)
当時はWindowsノートの側に選択肢がなかったが、今は複数メーカーから4Kノートが出てるからな(さすがにお値段もそれなりだけど)。
Re: (スコア:0)
ジャパンプレミアムだよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ1台10万円オーバーのものを大量に導入できる法人て、最近そうそうないでしょう。
1台3万円前後でキーボードのついたそこそこの端末を導入できるところがポイントなのでは?
Re: (スコア:0)
Linusが絶賛するような端末をその辺の法人や教育機関が使いこなせるわけないだろ。
Re: (スコア:0)
しかも、「ChromeOSについては、メールの読み書き位は問題無くできるが、本格的に使うには他のLinuxディストリビューションに入れ替える必要があるとのこと。」( http://linux.srad.jp/story/13/03/07/091243/ [srad.jp] )
だそうです。少なくとも、法人・教育機関向けの話ではないですよね。
Re: (スコア:0)
法人や教育機関なら、組織内のサーバーに接続して使うんじゃなかろうか。
インターネット越しにソフト使ったりデータ読み書きしたりはしないだろ。
そういう意味で、ちゃんとサーバー運用できるような規模の組織には向いてる気がする。
いや、ちゃんと運用を要件にしちゃまずいか・・・?
Re: (スコア:0)
スマホやタブレットでいいじゃんという話なら別だけど。
Re: (スコア:0)
Dropbox 使えるのかな? google drive のみ?
端末エミュレータがあれば仕事で使えるのだけど。
Office (スコア:0)
マクロやVBAを使わないのであればOffice Onlineで十分なんじゃないですかね。
中小企業だったらこれだけで十分まかなえそう。
Re: (スコア:0)
大量のDNSクエリ、操作毎のショートパケットが殺到して教育機関や中小企業が使い続けてるおんぼろルータが死ぬ、に10ペリカ
Re: (スコア:0)
それ、何年言い続けてるんだ。
Re: (スコア:0)
onedriveやoutlook.comもあほかと思うぐらい重くて、liveメールでアクセスするとしばしば0x80048820か何かのエラーになるような会社のサービスなんて実用にもお遊びにもなりませんよ?
Re: (スコア:0)
既に批判的なコメントが付いていますね、実際その通りなんですよ。
どういったお仕事をしておられるか、どういった処に所属しておられるか解りませんが
中小企業でもマクロもVBAも結構使います。
従業員が10人でも100人でもその中にはそれなりに詳しい人がいてそういう人が編み出した
効率の良い方法を使っていたりします。
A社が使っているソフトや機能とB社が必要としているソフトや機能は当然違いますが、
Officeに限らずその他のアプリでも恐らくご想像よりかなり高度なものを高度な使い方を
している場合が多いです。
100の機能の内、80までカバーしている代替ソフトなら、80%の人が
Re: (スコア:0)
ほんとこれ: [joelonsoftware.com]
縛りが嫌 (スコア:0)
Googleアカウント無しでも自由に使えるのならいいのになぁ
最低限ファイルサーバに... (スコア:0)
最低限ファイルサーバにアクセスしないとデータを参照できません(> )
艦これ端末 (スコア:0, すばらしい洞察)
として普通に考えてるんだけど、俺だけじゃないはず
Re: (スコア:0)
艦これ端末ならSurface RTでもいいはずなんだが不思議と人気出なかったな
Re: (スコア:0)
Surface RTで艦これバリバリやれるよ!っていう宣伝が足りなかったんじゃないかな
Re: (スコア:0)
Surface Proでは宣伝しまくってるのに
恐ろしい (スコア:0)
社内情報ダダ漏れ
ソフトバンクテレコム「など」とはいうが (スコア:0)
とりあえずの取り扱いがソフトバンクテレコムとミカサ商事の2社で、しかもミカサ商事は教育機関のみ対応と言うことで、
実質ソフトバンクテレコムから以外は導入できないという。
#なんか色々とオプションでセットにしないと導入できなかったりして
なぜ個人を優先しない (スコア:0)
Chromebookなんて明らかに個人で遊ぶための製品なのに法人や教育機関でどう使わせるつもりなんだろうか
オフィスや教育用のWebアプリを使わせるつもりならそれが通常のデスクトップアプリよりどう優れているのか知りたい
Re:なぜ個人を優先しない (スコア:2)
売り文句通りなら、装置ごとの子守りが不要なんですよ。アカウント設定とか、配布前のツールのインストールとか、アップデートとか。
そしてそれが効いてくるのは大量導入した時。なので法人なんですね。
Re: (スコア:0)
個人向けだとサポートが大変な気がする。
単純な「安いパソコン」ではないのだから。しかも、iOSやAndroidなどネットワークから独立してて動くOSですらないわけで。
法人や教育機関で優れてるのは「コスト」でしょう。
Re: (スコア:0)
あなたのように理解した上で「おもちゃ」にしてくれる人など極々少数なのが判っているからです。
正直、一般的な企業で使っても一般社員から効率が上がったと感謝されるようなレベルではありません。
代理店の営業に丸め込まれた管理部門とか経営者が導入するものです。
> ・・・略・・・どう優れているのか知りたい
Google Chrome の上で、Google Apps を試用してみてはいかがでしょうか?
天下のGoogleが作った鳴り物入りの Google Apps ですが、Webブラウザ上での作業だと思えば感心しますが
使い勝手の上で優れている点などありません。多分、普通の人でもやりたいことの半分し