パスワードを忘れた? アカウント作成
12187090 story
検閲

欧州人権裁判所、Webサイトにはユーザーが投稿したコメントへの責任があるとの判断 13

ストーリー by headless
責任 部門より
フランス・ストラスブールの欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は16日、ユーザーが投稿したコメントに対する責任がWebサイトにあるとの判断を示した(CASE OF DELFI AS v. ESTONIA Ars Technicaの記事Accessのブログ記事Slashdotの記事)。

この裁判は、ユーザーが投稿したコメントの内容についてWebサイトが責を負うとするエストニアでの最高裁判決が欧州人権条約10条(表現の自由)などに違反するとして、エストニアのニュースサイトDelfiの運営会社がエストニア政府を相手取ってECHRに訴えていたもの。

Delfiはエストニアで最大級のニュースサイトの1つ。ニュース記事にはコメント欄が設けられており、コメント投稿のルールや問題のあるコメントを通知することにより削除するシステムが用意されている。しかし、コメントの内容をめぐるエストニア国内での名誉毀損訴訟では、コメント投稿にDelfiが積極的に関与していたと判断。コメント削除だけでは対応が不十分であるとして、賠償金の支払いがDelfiに命じられていた。

ECHR大法廷で行われた採決では、15対2でエストニアの裁判所の判決が欧州人権条約10条に違反しないことを認定。このようなECHRの判断に対し、インターネットでの表現の自由が失われるとの意見も出ている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年06月21日 19時07分 (#2834654)

    そうすれば、書かれた事の責任は裁判所が負ってくれる。

    • by Anonymous Coward

      建造物損壊罪です

    • by Anonymous Coward

      裁判所が「書いていい」と言ってくれてるのならね。

      • by Anonymous Coward

        それが通じるならDelfiも書き込みに際して禁止事項だけ設ければ免責できるという意味なんだぜ。
        もちろん器物損壊罪は適用されるが、「書かれた内容の責任」はいかなる理由があろうとも書かれた側が負わないといけないって事だ。

        この辺の話ってむしろ日本では2ちゃんねるあたりが10年以上前に通ってきた道で、
        掲示板そのものの営業妨害でもなければ書き込みそのものを禁止する正当な理由は無く、
        それに対して、削除以来か捜査令状への対応だけ適切にできていれば良いってコンセンサスが出来ている。

        今回の件は、「ルールを決めてコメント削除『だけ』では対応が不十分」との事でそこが最も特異な点なので、
        裁判所の塀の場合も「書くな」と張り紙がしてあっても、一度書かれたらたとえ消しても責任は回避できないという事。

        いかにむちゃくちゃな判決を出してしまったのかって話だな。

  • by ymasa (31598) on 2015年06月21日 19時27分 (#2834666) 日記

    ケースバイケースで全部がそうってわけじゃないんですよね。

    • by headless (41064) on 2015年06月23日 2時46分 (#2835359)
      簡単に書くと、Delfiのコメントシステムにはキーワードを指定した投稿ブロックの仕組みがあって、報告によるコメント削除も行われていた。そのため、対象となったコメントも、人の目で確認すれば悪口/脅迫/中傷とわかるものの、単語単位で大きな問題のあるものはなかった。にもかかわらず、対応が不十分/悪質なコメントの投稿に関与とみなされたことで、事前のコメント検閲が必要となる可能性が出てくる。Delfiに限らず、訴訟を回避するために必要以上の検閲を行う可能性もある、ということです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そうだよね。
      これは悪質なケースへの判断でしょう。

      そこに表現の自由で対抗すると、表現の自由が制限される結果しかない。

  • by Anonymous Coward on 2015年06月21日 16時54分 (#2834630)

    コメント者の表現の自由を、Delfiがお金を払って守る。
    ある意味、Delfiの思う「表現の自由」は守れてるんじゃないの?

    被害を受けた側は、誰かから被害を補償して貰いたいだろうし、コメント者を守りたいなら、Delfiが肩代わりするのは有りなんじゃ無いかと思う。

    # えっ、守りたいのは商売の自由?

    • by Anonymous Coward on 2015年06月21日 17時07分 (#2834633)

      経済的な理屈で言うなら
      ユーザーが投稿したコメントも自身のコンテンツとして利用している以上、
      Delfiとやらがお金を払うべきだよね。

      ただ、それじゃあ「商売として割に合わない」となったとたん
      コメント欄は消え、自由な議論の場は失われる。

      それはそれで民主主義的な損失のようにも思うので、
      ある程度はDelfi側の免罪的な部分も必要じゃあなかろうか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        賠償請求された Delfi が、問題のコメントを書いたユーザに転嫁請求すればいいんじゃね?
        素直に払えば誰が書いたかわからないままに終わるし、法廷に行って公開の場で Delfi の責任と按分するもよし。
        自由には責任がつきものだとするならそれくらいは当然だろう。
        もしも、Delfi がユーザ個人を特定できないというなら、コメントの責任も Delfi が負うのは自明ということで。

  • by Anonymous Coward on 2015年06月22日 0時59分 (#2834800)

    とりあえずars technicaは読んだんだけど、ヘイトスピーチがらみで、Delfiが商業サイトなのに利用者制限を十分行ってないのでアウト判定された、ということらしいけど、もうひとつ不明瞭。さすがに全部読むほど暇じゃない。

    なんとなくで書くと、おそらく今回のは悪質すぎてこの程度はやむなしってレベルっぽいけど、どの辺までを許容範囲にするかという将来像の点では規制しすぎになるリスクをもった判断、という感じ?正直よくわからん。もう少しちゃんとした記述がほしい。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...