パスワードを忘れた? アカウント作成
12260204 story
Google

Google、同社データセンター内では独自開発のスイッチを利用していることを認める 22

ストーリー by hylom
Googleくらいの規模じゃないと有用ではないかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleがデータセンターで稼動させるサーバーとして独自にカスタマイズされているものを利用していることは有名だが、ネットワーク関連機器についても同様に独自のものが使われているのではないか、と噂されていた。Googleが米国で開催された「Open Networking Summit 2015」にて、この独自のネットワークスイッチについて語ったという(日経ITpro)。

これによると、同社は2005年から自作スイッチを利用しているという。Googleのデータセンターでは安価な小型スイッチを大量に接続することで帯域を確保するという手法を導入しており、ラック毎に設置されたスイッチを「アグリゲーションスイッチ」に接続し、さらにそのアグリゲーションスイッチをそれぞれ複数の「スパインスイッチ」に接続。これらの台数を増やすことで帯域を広げることができる仕組みになっているという。また、これらスイッチが使用しているスイッチチップは汎用のもので、専用のチップは使われていないそうだ。また、独自のプロトコルでスイッチを管理しているというのも興味深い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hahahash (41409) on 2015年07月08日 14時32分 (#2844016) 日記

    数年前、アイオワ州で『PLUTO SWITCH』が発見されたという話があったな。
    http://wired.jp/2012/09/12/pluto-switch/ [wired.jp]

    で、現世代の名前がJupiter。
    もしかしたら、NeptuneとかUranusとかSaturnもあるのかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2015年07月08日 14時15分 (#2844003)

    中2病的構造を本当に実現しちゃったんだな

    • by ogino (1668) on 2015年07月08日 22時29分 (#2844353) 日記
      データセンターなどでの「東西問題」(外部との通信ではなくデータセンター内の通信が多くなるためにコアスイッチを頂点とするなどのツリー構造では頂点がボトルネックになること)は最近ではメジャーですが、10年前にはほとんど誰も話題にしていなかったように思います(2010年ぐらいからか?)。Google が時代を先取りした分、早くに壁にぶつかって早くに一つ(以上)の解を出した、ということでは無いでしょうか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ファットツリーなら1985年の発明ですが

  • by Anonymous Coward on 2015年07月08日 15時05分 (#2844031)

    ネットワークスイッチ用の専用スイッチチップがあるの?
    そういのは汎用のスイッチ(バススイッチ/アナログスイッチ、セレクタ/マルチプレクサ)とコントローラ(プロセッサetc)を組み合わせて構成してるもんだと思ってたけど、スイッチとコントローラが一体になった専用スイッチチップを売っているの?

    • by nim (10479) on 2015年07月08日 18時43分 (#2844144)

      こういうヤツ [broadcom.com]のことじゃないの?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年07月08日 20時51分 (#2844262)

      「ホワイトボックススイッチ」でググれ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      FPGAじゃないかね。

    • by Anonymous Coward

      あるよ、というか汎用のスイッチを使うなんてありえない。
      アナログスイッチで右から左に接続する何てしたら、信号が減衰してしまう。
      デジタルの適当なICで駆動すると、インピーダンス整合が取れなくて盛大に反射が起きます。
      専用のASICを使うか、ハイエンドの物ならFPGA+PHYでプログラマブルになってますね。

    • by Anonymous Coward

      その辺の安物スイッチの箱を開けてもらえれば分かるけど、1チップ構成になっているはずだよ。ポート数が多い奴だと複数チップ構成にもなっているし、10G以上の高速なものはさらに複雑だけど。

      Broadcom [broadcom.com]、Marvell [marvell.com]あたりがスイッチLSIの大手。

      • by Anonymous Coward

        価格帯によってはphy層だけCentaurやRealtekを使ってMAC層はFPGA、っていう作りの奴もあったりしますね。
        #ファームウェアアップデータがFPGAをまるっと書き換えるやつだったりするとびっくりしますw

    • by Anonymous Coward

      http://www.publickey1.jp/blog/15/post_255.html [publickey1.jp]

      この記事読んだ時、その方面ではもう当たり前で周知のことだと思ったんだがそうでもなかったのか

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...