
Windows 10インストーラの画期的なエラーメッセージ「Something happened」 63
ストーリー by hylom
サポート部門に「何か起こりました」という問い合わせが届くのか 部門より
サポート部門に「何か起こりました」という問い合わせが届くのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 10のインストール時、特定の状態で「Something happened」というエラーメッセージが表示されることが話題になっている模様(BusinessNewsWire)。
直訳すれば「何かが起こりました」というもので、さらにこのメッセージの下には小さな文字で「Something happened」(何かが起こりました)と表示されるという。大事なことなので2回表示しているのかもしれないが、いったい何が起こっているのか、聞きたいのはそっちなのだが……。
このエラーメッセージはテクニカルプレビューの時点でも確認されていたそうだ(answers.microsoft.com)。発生原因や解決方法についてはRedditでも議論されている。
エラーメッセージはこれでいい (スコア:4, すばらしい洞察)
どうせどんな丁寧なエラーメッセージを出してもほどんとのユーザーは理解できないか一文字も読まずにOK連打して突然壊れたって言い出すんだからエラーメッセージの内容に意味はない
Re:エラーメッセージはこれでいい (スコア:3, 興味深い)
ぶっちゃけ、そんなんよりエラー吐いたら自動的にブラウザ開いてエラーコード検索かけてくれる機能ほしいです。
Bingでもいいので
Re:エラーメッセージはこれでいい (スコア:1)
通信系の障害が発生は必ずwebサーバが見つかりませんと表示されるエラーメッセージか。画期的だな。
毎回必ずネット検索に行くMSのヘルプを何とかしてくれ。
Re: (スコア:0)
ナレッジベースを提供していると勘違いしているんだろうけど
最終的に解決したかどうか分からず、時系列もどうなっているか分からない
グダグダなやりとりを見せつけられるのは苦痛だよね
Re: (スコア:0)
いや
Bingはだめだ
GoogleのほうがMSのサイトをきちんと検索してくれる
このメッセージは Windows 10からではないらしい (スコア:3)
|。・ω・) 。o ( Windows 8のインストーラーにすでに実装されていたのはあまり知られていないようだ )
Windows 10の Something happened が話題になってるようですがここで8.1を振り返ってみましょう
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1908922.html [livedoor.jp]
Something happened は Windows 8のインストーラーから実装
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1909080.html [livedoor.jp]
Re:エラーメッセージはこれでいい (スコア:1)
>・・・突然壊れたって言い出すんだからエラーメッセージの内容に意味はない
「なんにもしてないのにうごかなくなった」
とユーザ様がおっしゃる時は、ユーザ様がなにかをしでかした時。
Re: (スコア:0)
後でサポートがログ見たときにそれじゃ困るだろ。
ユーザーから突然壊れたって言われたら、いわれた時間だけを覚えといて
そのちょっと前のあたりのログで何かエラーメッセージが出てないか見るのが
ユーザサポートのファーストステップでしょうが。
Re:エラーメッセージはこれでいい (スコア:1, すばらしい洞察)
ログの内容はログファイルに記録されているでしょう。でもその内容はユーザーに見せる必要は無いです。なぜならそれを理解できるユーザーは限られているから。
Re: (スコア:0)
あーそういうことね。
それならそれでもいいんだけど、エラーメッセージはそのまま
ログに残してくれたほうがサポートからすると便利な気がする。
まれにエラーメッセージ消さないで呼んでくれるユーザもいるし。
Re: (スコア:0)
これでは、まだAppleの爆弾マークを超えることはできませんね。
Windowsは技術者向けOSだしなぁ (スコア:0)
SEとか、メーカーサポートの人が復旧してくれるから
エラーメッセージはむしろ出なくてもいいのかもしれませんね。
ただ、PCメーカーが保証期間を切ったパソコンを
不当に使い続ける人が少なくなくて
そういった中から、さらにごく一部の人が
Yahoo知恵袋!なんかで、質問しているようなことがありますね。
126950000人の中で、きっと一万人にも満たない、ごくごく一部の人が
エラーメッセージすら説明しないで、解決手段も無く
「メーカー修理に出せ」とアドバイスされているんですけど
Re: (スコア:0)
保証期間を過ぎたPCを使うのは不当だったのか、それは困った
日本語訳 (スコア:3, 興味深い)
このエラーメッセージを実際に何回も見たんですけど、日本語版だと「問題が発生しました」で非常に普通な感じ。
何度やっても出るので「何の問題だよ!」と半ば怒りながら作業していましたが、公式ツールで作成した64bit HomeエディションのDVDイメージが上手く焼けないらしく、インストールメディアをUSBに変更したらすんなりいけました。
日本語訳が、「なんか起きたよ!」とか「やっちゃったよ」ならほのぼのと作業できたでしょうに。
Re:日本語訳 (スコア:3, おもしろおかしい)
* おおっと *
Re:日本語訳 (スコア:2)
ろ ユーザとしては対応せざる得ない
#限定ネタ過ぎる
Re: (スコア:0)
「らりるれろ」?
・・古いか
Re:日本語訳 (スコア:2)
sha1のチェックサムは確認したほうがいいです。
結構違ってたりしました。
時代は変わった (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
先生、NotImplementedExceptionとか書いてあります。
Re: (スコア:0)
そこは EProgrammerNotFound 例外を起こさなきゃ
Re:時代は変わった (スコア:1)
お客様の中にプログラマーの方はおりませんか?
# 中のひとなど
とにかくネガティブな騒ぎを起こしたいが (スコア:1)
ネタがない・
という追い詰められた感がじんわりと伝わるタレコミですな。
そこでコルタナたんの出番ですよ! (スコア:0)
Windows10子ではわからないエラーを的確に回答してくれる頼りになるヤツ!
Re: (スコア:0)
りんなに適当にお茶を濁してもらったほうがいいんじゃね?
これにならって (スコア:0)
アプリ開発の際にもユーザーに見せるメッセージはこの程度にしときましょ
Re: (スコア:0)
ユーザーに見せるときは、バグによる不具合の結果だけど、ネットワークエラーです、とか別の理由にするんだよ。
Re: (スコア:0)
プレイヤーがじゃぶじゃぶ課金したくなるような射幸心を煽りまくる説明文章
Re: (スコア:0)
Re:これにならって (スコア:2)
Re:これにならって (スコア:1)
「gmake: 入りますディレクトリ」はいつ直りますか?
3回も… (スコア:0)
happend→happened
Re:3回も… (スコア:1)
hyelomさんはどうせ誤字入れるんなら、happyendにしとけば良かったのにね
Re:3回も… (スコア:2)
Something hylomed
Re:3回も… (スコア:1)
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
Re:3回も… (スコア:1)
Re:3回も… (スコア:1)
何かが起きた。
Re: (スコア:0)
これがアカウント乗っ取りという奴か?
Re: (スコア:0)
hylimが修正してる...
Re: (スコア:0)
『何かが発奮しました!』
・・・なんか、やる気だけは感じるな。
Error Code #8EF3340A (スコア:0)
一緒に適当なエラーコードを表示させるようにしておけば、「画期的」なエラーコードと嫌味を言われることも無かったのに。
Re:Error Code #8EF3340A (スコア:2, すばらしい洞察)
まさにそれがあちこちで非難されていたからこそ、これにしたんだと思う。
Re: (スコア:0)
よく考えて!
auのトラブルで、「110番」に電話が殺到!?
http://srad.jp/story/06/11/22/0051252/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
コード見てもわからない&どうしようもない奴が圧倒的だからでしょ...
不明なエラー (スコア:0)
あまり変わってないような
俺も昔やったことがある (スコア:0)
絶対に到達しないはずの箇所で、エラー番号の採番も面倒だったからそんな風に書いた。数年後に客先でこれが出て営業からえらく怒られた。
何らかの事態が発生 (スコア:0)
これを思い出すんだ…
その後、誰かが溜め息をつき、どこかで川が流れ、誰かの髪が少し伸び、どこかで小さな女の子が楽しそうに辺りを駆け巡った。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/UnNews:%E4%BD%95%E3%82%89%E3%81%8B%E3... [uncyclopedia.info]
Something happened (スコア:0)
at Microsoft engineers.
またWindows 8あるあるの蒸し返しか (スコア:0)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1908922.html [livedoor.jp]
なんとなく (スコア:0)
ORA-00600を思い出した。