パスワードを忘れた? アカウント作成
12502525 story
IT

未来技術遺産に「PC-8001」や「AIBO」などが登録へ 132

ストーリー by hylom
色々な人を業界に引き込んだであろう 部門より
NOBAX 曰く、

80年代のマイコンブームを牽引した、シャープの「MZ-80K」とNECの「PC-8001」、日立製作所の「ベーシックマスターMB-6890」が「未来技術遺産」に登録されることになりました(NHK)。これらの機種でマイコンの世界に足を踏み入れられた読者も多いのではないでしょうか。

PC-8001はROM 24KB、RAM 16KB、グラフィック表示160×100ドット、デジタル8色で定価168,000円でした。ヤフオクではジャンク扱いで1,000円くらい、完動品で15,000円くらいからで出回っています。

併せて、SONYの世界初のペットロボット「AIBO」も登録候補になっています。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2015年09月03日 15時11分 (#2875904) 日記

    http://www.weblio.jp/content/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%8... [weblio.jp]
    「未来技術遺産のお隣キーワード」見てたら懐かしくてクラっときた。

    個人的にヒットしたのはこの辺。
    ・未来忍者 慶雲機忍外伝
    ・未来惑星ザルドス
    ・未来放浪ガルディーン

    ④失敗事例から科学技術の継承を図る上で重要な教育的価値のあるもの
    ってなんすかね。
    #ggrks

  • ストーリーにはPC-8001のスペックしか載ってないのがずるいと思うので、残り2機種についても書いてみます。

    > PC-8001はROM 24KB、RAM 16KB、グラフィック表示160×100ドット、デジタル8色で定価168,000円でした。
    1979年発売。CPUはμPD780(Z80のデッドコピー) 4MHz。テキスト表示 80文字×25行

    MZ-80K (1978年発売)は、
    Z80 2MHz、ROM 1KB、RAM 20KB、テキスト表示 40文字×25行、グラフィック表示 80×50ドット、モノクロ(緑黒)で、ディスプレイとデータレコーダが一体型で、定価198,000円
    組み立てには半田付けが若干必要な「セミキット」として発売されましたが、後に完成品の MZ-80K2が発売されています。

    ベーシックマスターレベル3 MB-6890(1980年発売)は、
    ベーシックマスター MB-6880(日本初の8bitパソコンとされる。1978年発売)の後継上位機種で、
    6809 1MHz、ROM 24KB、RAM 32KB、テキスト表示 80文字×25行、グラフィック 640x200ドット、デジタル8色で298,000円

    なお、MZ-80Kのグラフィック表示についてツッコミが入るかもしれないので、与太話

    MZ-80Kはテキスト表示機能のみでグラフィック表示機能はありません。
    ですが、テキスト表示フォントに「横2×縦2」の正方形有無な16パターンが組み込まれていたため、
    それを使うことで80x50ドットのセミグラフィック機能とされていました。

    そんなのグラフィック機能じゃないだろうと言われそうですが、実はPC-8001も似たようなものです。。
    80x25なテキスト表示の文字に設定できるアトリビュートとして、8色の色指定とともに「グラフィックモード」の指定があり、
    グラフィックモードが指定された所は、フォント文字ではなく横2×縦4の正方形パターンが表示されるようになってました。
    それで敷き詰めれば 160x100のセミグラフィック。

    • by miyuri (33181) on 2015年09月03日 18時48分 (#2876105) 日記

      160x100のセミグラフィック

      同様のモノは、PC-9801にも有ったりするする。
      なお、bitの並びは、
      04
      15
      26
      37
      って感じ。

      親コメント
  • by matlay (32743) on 2015年09月03日 18時26分 (#2876077) 日記

    このストーリーのコメント自体、保存対象なんじゃないかと思った。
    ここの平均年齢って....。

    まあ、人間系あっての技術だからねえ。

    --
    #存在自体がホラー
  • by Anonymous Coward on 2015年09月03日 15時11分 (#2875901)

    という数値には時代を切り開く力が!

  • どうしても「負の遺産」の方をイメージしてしまう…
    職業病だな。

    • "未来" と "遺産" が、どうしてもつながらないですねぇ...

      当時、もてはやされたけど、未来は来なかったものばかり。(-_-;

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そうかな 現存最古級の変圧器の品質管理資料 国産第1号の電子顕微鏡 現存最古の船舶用4サイクルディーゼル機関
        とかいった具合に次の世代の礎となったようなものばかりなんだが

  • このパソコンの特徴として当時はひらがなが表示できることがアピールされていました。
    しかし、ただ表示できるだけではなく、1980年時点としては、その表示品質がよいのです。ひらがなと、数文字の漢字(年,月,日,市,区,町)は8x16ドットで表現されていました。
    これを80字×25行表示しますから、解像度としては640x400相当となります。
    この細かさを実現していたパソコンは当時他にありましたでしょうかね。
    (表示例) [archive.org]

    640x200の高解像度グラフィックスはパソコンでは初めてだと思ってましたが、IF800が先行していたようですね。でもまあ個人でも買えるパーソナルなコンピュータに限定すれば初ということになりますかね。しかしベーシックマスターL3のカラーグラフィックはドット単位の着色ができず不便でした。隣り合う8ドットの色が同じになってしまうのです。最初、なぜそうなるか、仕様とは知らずに随分悩みました。この変な仕様がなければ、FM-8あたりとはよい勝負になっていたでしょうかね。グラフィック関係のBASICの命令は、他機種にあったPUT@、GET@が無くてゲームがほとんど移植できず、不満でした。

    ライトペンインターフェイスが標準装備だったのは珍しかったと思いますが、ライトペンを使う機会には恵まれませんでした。

    あとソフトの話になりますが、私が使っていたアセンブラは「MIGHTY-3」という、とても高速で省メモリで、操作が練られており大変使いやすく、素晴らしいものでした。その作者が、VZエディタのc.mos氏であることを後に知って、なるほどなと思いました。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月03日 15時14分 (#2875907)

    PC-8001のプログラムの保存ってカセットテープに「ピロピロ~」って音響変調かけて録音して保存するんだけど
    再生の確度が低くて30%ぐらいしか再生できなくてせっかくのプログラムが無駄になってしまいました。
    だったら同じプログラムを何本もの複数本のテープに保存しても読み出せる時と読み出せない時があって
    似たような確度になるんだよね
    Basic で作ったインベーダーとかあって、有人から借りるんだけど読み出せない時が多くてずいぶんイライラさせられたもんですね。

    そういえば初めて買った外付けハードディスクは10MBだったなぁ。フロッピーが512KBだったから随分いっぱい入るって感動したんだけど
    アセンブラなんかもどうやって1バイト節約するかが面白かった古き良き時代

    • 私はPC-6001を使ってましたけど、
      手持ちのラジカセ(家庭用のモノラル)に記録したときは、成功率50%ぐらいで、
      しかたなく2回保存とかやってました。

      それが、専用のデータレコーダー PC-6082(DR320)を買ったら、嘘のようにエラーゼロになりましたね。

      #ホームセンターで安売りしてた1本100円のテープを買い込んだら、PC-6082でもエラーまみれで成功率10%ぐらいだったこともあります。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年09月03日 18時10分 (#2876062)

      工業高校時代、コンピューターの授業でワンボードマイコンを使っていたのですが、ある日担任がデモプログラムをテープから読み込もうとしたけれど何度試しても全く読み込まれないのでラジカセで再生してみたら「ピ〜ヒョロ〜」ではなく、担任の趣味である詩吟が録音されていたということがありました。

      親コメント
    • プログラムの配布手段はソノシート [wikipedia.org]だったり。

      #キティレコードでCG描画プログラムを収録したやつがあったような。確かあだち充関係。

      --
      #存在自体がホラー
      親コメント
    • 大体からして、カセットテープも
      http://sts.kahaku.go.jp/hitnet/result.php?word=%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%8... [kahaku.go.jp]
      フロッピーも
      http://sts.kahaku.go.jp/hitnet/result.php?m=&word=%E3%83%95%E3%83%... [kahaku.go.jp]

      そろそろ技術遺産になりそう。
      #まだ微妙に現役
      ##現役である理由はそれを使う人がいるから
      ###使う人がいなくなる、もしくは覚えている人がいなくなったらそれは遺産となると思う

      --
      #存在自体がホラー
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      単に録音か再生レベルの問題では。

      ところでベーシックマスターは型番的にレベル3なのですね。
      ひらがな使えたことから?
      歴史的にはMB6880の方が意味がありそうなのですが。

      • by Anonymous Coward

        MB6880のRESET/BREAKキーの位置は許されない。

        • かな記号と同時押しでリセットでした。
          で、この時どちらのキーを先に放すかで、リセットかモニタに飛ぶ (NMI だったかな?) かが選べたんですよね。
          機械語プログラム (この言い方も懐かしいな) を暴走させてしまってモニタに戻す積もりでかな記号とリセットを押したは良いが、どっちを先に放すか忘れてしまって適当にえいやっとやってみるとリセットされて綺麗さっぱり消えてしまう、と言う事が多々w
          この (モニタに飛ぶ) 機能がレベル2II以降は削除されてしまったのが悲しかった。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      再生の確度が低くて30%ぐらいしか再生できなくてせっかくのプログラムが無駄になってしまいました。

      ワウってるレコーダーでもなければベリファイしてればそんなことはなかった。

    • by Anonymous Coward

      他の人も書いてるけど、それは単に使ったテープレコーダーが良くなかっただけでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      シャープのMZ/CZはテープレコーダーの品質は良かった。
      スピードもNECのよりは速かったし。

      ただ、カセットテープは使ってるうちに伸びてくるので、ダブルカセットデッキでダビングしておかないといけない。
      メタルテープは使ったらダメ。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月03日 15時34分 (#2875925)

    CHAPPiEのPVみて、ユーザのAIBOサポート終了への怨念を感じたのは秘密。

  • 当時のパソコン誌を見るに、
    JR、SMCシリーズのほうがよっぽど盛んだった

    日立だからひいきされてーる(S1は名器だったけど)

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...