
YouTubeで自分の子供の動画を公開することは安全か 63
良い思い出になれば良いのだが 部門より
最近は「YouTuber」や「Vlogger(video blogger: 動画ブロガー)」などと呼ばれる、動画サイトでの人気投稿者が増えている。動画の内容は芸や特技、専門知識を披露するもののほか、家族を撮影したものもある。家族の動画では子供が主役になることが多いが、これは安全なのだろうか。The Guardianが考察している。
家族の日常を撮影して公開するYouTubeチャンネルには数百万人がチャンネル登録しているものもあり、広告などによる収入も得られる。子供たちはカメラを意識せずに楽しんでおり、誕生日などのイベントでは数多くのお祝いメッセージが寄せられるなど、一見無害なようにも見える。しかし、その一方で危害を与えると脅迫されたり、子供の画像が小児性愛者向けのWebサイトなどに転載されることもあるという。
テレビ番組に出演する子役スターの場合、テレビに出ているという理由でいじめられることもある。家族以外の大人と仕事をすることなどによるストレスも大きい。一方、YouTubeの子供スターの場合は常に家族が近くにいるという安心感もあり、テレビの子役と同じ問題に直面する可能性は低いとみられる。ただし、YouTubeでは子供の芸能人を保護する法律や、ガイドラインが適用されない。英教育省ではこれについて、「親が子供たちの利益になるように行動することを信じている」と述べているとのこと。
子供の動画をYouTubeで公開する親たちは、子供のためにやっていることだと述べ、良い思い出になると信じているようだ。しかし、思い出が数百万人と共有されることが子供たちに与える精神的な影響は分かっていない。また、幼少時の映像がWebで公開され続けていることを思春期になって不快に思う子供がいるかもしれない。皆さんはどう思われるだろうか。
やっていいかやってはいけないかで言ったら (スコア:2)
やってはいけないという意見に偏るでしょうね。
--
藤本○貴さんは子供の入園を機に顔出しをやめましたね。
Re: (スコア:0)
記念に写真/動画を撮影する。・・・・基本的にはOK。自動ポルノでなければ。
記念の写真/動画を公開する。・・・・子供の肖像権はどう考えているの? 親の自己満足でしょ?
まあ、身内で記録閲覧的に楽しむのは、いいけれど、公の場に公開するのは問題があると考えるのは普通では?
自分しか映っていない写真や動画なら、自分自身が公開に同意しているわけだから、お好きにどうぞということになるわけだけれどもね。
今は子供の映像は公開できない (スコア:2, 興味深い)
夏祭りにさ、近所の小学校の鼓笛隊あったんだけど、その時の開催者の注意事項というのが、撮影はご遠慮ください。
もう、そういう世の中になってるらしい。
Re:今は子供の映像は公開できない (スコア:2)
その次は「自分の子供以外のお子様は見てはいけません」とか注意されたりして。
Re:今は子供の映像は公開できない (スコア:2)
次は、芸能界から「子役」なるモノが消えて、全部、CGに……
Re:今は子供の映像は公開できない (スコア:1)
すると次は非実在児童が禁止に・・・
Re: (スコア:0)
その次は「子供が参加するイベントは全て非公開」になったりして。
こうして神事は生まれるのですね(違
Re:今は子供の映像は公開できない (スコア:1)
実在してるけど、非公開児童っすね。
いっそのこと成人するまでは個人情報一切非公開にしておいて。
成人した段階でマイナンバーと選挙権と飲酒喫煙と成人との合法SEX OKとか諸々の許可を与えて、名前も幼名(DQN名)から成人名に変更できるようにしたらよさげ。
成人年齢を16か18か20にするかは別のお話。
Re: (スコア:0)
子供どうしのセックルは許可要らないの…?
Re:今は子供の映像は公開できない (スコア:2)
未成年同士のそれは禁じられてたっけ。
Re: (スコア:0)
「子供」という存在を、徹底して大人の認知から抹消する必要がありますね。
# 電脳をハックするか、全寮制の学校に監禁する制度とするか、はてさて
Re: (スコア:0)
少子化っていうのは公開されている子供だけカウントしているからなんだな。
きっと公開されていない子供が3倍以上いるんだよ。
Re: (スコア:0)
それ小学校でカメラマン呼んで撮影・編集したDVDをあとで販売するから
Re: (スコア:0)
あと、親族に見えない人がローアングルから撮影するから、とか
「うちの子供の顔撮影したでしょ(ムキー」ってキチママも沢山いそうだし、どう転んでもトラブルにしかならない
Re: (スコア:0)
そんな歪んだ配慮をするのなら、そもそも人前で出演させるべきではない。
Re:今は子供の映像は公開できない (スコア:1)
>だが、不思議な事に防犯カメラは物凄い勢いで増えてる
谷山浩子さんの「まもるくん」の歌をそう解釈する人もいたなあ。
角川スニーカー文庫の「丘ルトロジック [pixiv.net]」シリーズもそういう舞台設定が前提のライトノベルだった。
無関係な第三者からみればおもしろ動画という解釈は正しいだろうが
それを万人に説得することは困難だろうなあ。
登校中、名札さえつけないこの時代に (スコア:2)
子供の写真を公開するっていう、ダブルスタンダードを感じないとすれば、バカ親。
動画に限らず (スコア:1)
twitterに自分の子供の画像を載せまくる…ところまでは(まだ)いいとして、
子供(特に乳児)の写真をtwitterのアイコンにしている人を見ると、肖像権の侵害ではないか…と感じるようになってきました。
芸を披露する子供の動画、とはまた異なったお話かなと思いますけど。(撮られてアップされている本人の意思や自覚の面で)
今どきの小学生は名札つけないの? (スコア:1)
YouTubeで動画公開するより個人特定しやすいと思うけど・・・。
そんなに小さなリスク(YouTubeから身の危険が具体化する)を恐れるなら生きているだけでものすごく危険なので、
だれにも存在を知られない生き方(それを生きていると言うかは疑問だけど)をするしかないんじゃない?
公開すると色々なリスクが増えるって意見には同意だが、それによってメリットが生じる可能性も否定できない。
それをどちらに評価するかは個々人の考え方だと思う。
Re: (スコア:0)
当の昔に無くなってますよ
Re: (スコア:0)
うちの子が通う都内の区立小学校では、名札は学校にいる間だけ付けるよう指導されています。
おためごかし (スコア:1)
「親が子供たちの利益になるように行動することを信じている」なんて平気で言えるんだねー。
the.ACount
公開することで危険度が増すことはあっても減ることはない (スコア:0)
世の中にいるたった一人の変質者が公開した動画を見つけ
そこに映っているものから住所を特定して
子供の前にやってくる可能性はゼロではない
# 公開して後悔するのはあなたの自由です
# しかし被害にあうのはあなたの子供です
Re:公開することで危険度が増すことはあっても減ることはない (スコア:1)
「公開して後悔」これが言いたかっただけと見た!
#だって“たったひとりの変質者”とか“変質者が公開した動画”とかおざなりな表現になってるから
#世の中には変質者が一人しかいないのならこんな規制はできないってと思わずツッコミたくなった
Re: (スコア:0)
「変質者が公開した動画」を見つけるのかと思ったよ。
日本語って難しいな。
わたしのムスコを紹介しよう (スコア:0)
ムスコを公開するにはモザイク入れないと
Re:わたしのムスコを紹介しよう (スコア:3, おもしろおかしい)
かわいいムスコさんですね
Re:わたしのムスコを紹介しよう (スコア:1)
私のムスメもですか…?
Re:わたしのムスコを紹介しよう (スコア:2)
しまったIDだった…
Re: (スコア:0)
やあ兄弟。
俺の息子と電車ごっこさせようぜ。
参考:
https://youtu.be/tEUNX_mZIUo?t=292 [youtu.be]
精神的な影響は分かっていない (スコア:0)
むしろ精神的な影響がわかっていることのほうが少ないような、何もさせないで閉じ込めておくのがいいんですかね。閉じ込めた時の精神的な影響は知らないですが。
子供が一人で表に出かけるのを許すと虐待とみなされる国もあるそうだし、こういう恐怖症はなんと言うんだろう、過保護でもなし、潔癖症でもなし。
一瞬 (スコア:0)
一瞬
器量によるんじゃない?と思ったけど。
蓼食う虫も好き好きだからなあ。
世界規模になるとどういう嗜好の持ち主がいるかわからない。
Re: (スコア:0)
「変な人は変なんだから、可愛い子のみ狙うとは限らないのよ」ってセリフを思い出した。
少なくとも、自分が公開される被写体なら単純にイヤ (スコア:0)
動画に限らず、毎日のように写真を載せてる育児ブログとかもたくさんあるけど、ああいうの現代のお子さん本人はどう思ってるんだろうといつも疑問に思います
# archive.org を "図書館" だと信じ込めば、なんとなくそこ名前を残す事が名誉な気がしてこなくもない
ある意味トラウマ (スコア:0)
昔、両親がブログで子供の成長記録なのを無神経に載っけまくって、子供が成長した後にそれに対してめちゃくちゃ毒を吐くブログ作ってるっていう体のフィクションサイトあったよね
Re: (スコア:0)
面白そうなので,URL教えてくれると嬉しいです
Re: (スコア:0)
「ある かぞくが のこしたBlog」だと思います。
http://garbage-coll2.sakura.ne.jp/pcp/honbun/blog/top_flameset_top.html [sakura.ne.jp]
YouTubeとか (スコア:0)
全世界堂々公開してるんだから、注意しなきゃいけないのは当然。
わからないのは、facebook。
身内限定公開してるのに、友人の誰かが公開しちゃうケースが後を絶たない。
友人は選べということではあるが、納得いかん。
今の時代、ポルノでない限り、幼少時の画像をヒミツにするなんて不可能なのかもしれんな。
Re: (スコア:0)
宴会やオフ会などの写真を勝手に公開されるのもありそうなケース
# 子供はいないからオフトピか
やってる親側は (スコア:0)
年賀状などに我が子の写真貼り付けるのに毛が生えた程度の意識なんですかね。
歩行者天国とかの公道で自分の子供達の写真をばら撒く (スコア:0, 興味深い)
月並みだけど、ヲカンやヲヤジに分かり易く言うと
こうなるのかね(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
(走召糸色木亥火暴)って頭悪そうですね
Re: (スコア:0)
えと、文字化けしておられますね、何言ってるかさっぱりわからないです
そもそも (スコア:0)
危険が生じても、安全な訳ねーだろ。
どあほ。
わからん (スコア:0)
具体的に危険って何?
大きくなってから小さい頃の写真が出回ってるのが嫌だと思う人もいるだろうという話?
それとも誰かが写真見て誘拐などするかもという話?
後者は根拠なしで気にし過ぎだし、前者はみんなが気にするから本人も気にするタイプのマッチポンプ(といっていいのかわらないけど)だと思うけど。
ネットに本名出すのはNGだったけど今はみんなFacebookで晒してるし、電話番号抜き取るアプリもとんでもないと思われてたがLineで普通になったよね。常識なんて絶対的なものではなくてころころ変わっていくものだから危険だ危険だといい続けたら変わって行くんだろうけど、別の人がパジャマでおじゃまの例を挙げてるように誰も気にしてなかったんだし欧米の基準に影響されないでもいいと思うけどなあ。
ネットでもそれ以外でも (スコア:0)
世の中にたくさんある育児エッセイや育児マンガに登場する子供たちもそのせいでいじめられたり脅迫されたりしてるのだろうか。
Re: (スコア:0)
東村アキコの息子「悟空」は、正直どうかと思う
Re:NHK教育 (スコア:1)
NHK教育に放送禁止はない。これじょーしき
the.ACount
Re: (スコア:0)
それをビデオ収録している変態には確かに危険だな。
Re: (スコア:0)
素人の子供がお風呂でおすじを見せていたからね。
あれ結構な出演料だったんでしょうね。