パスワードを忘れた? アカウント作成
12530634 story
お金

ブラックリスト入りしている口座から振り込まれると自分の銀行口座が凍結される? 89

ストーリー by hylom
分からないでもない 部門より

9月になってから、楽天銀行の口座が凍結されるという事案がネット上で多く報告されているという(「楽天銀行の対応が雑過ぎる」というブログ記事のコメント欄)。これについて山本一郎氏がBlogで取り上げているのだが、「犯罪者が使ったとみられる口座との間でこの方の金銭の授受があったために一時凍結された可能性が高い」のだそうだ。

たとえば、ネットオークション等で「問題のある口座」と金銭のやり取りをした、といったケースがこれに該当するという。また、こういったやり取りが発覚した際に口座を凍結するというのは各銀行で共通だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 不正検知ロジックがウンコのトラブルだったら,金融庁へ届け出が必要なレベルと思うがいかが。

    もっとも
    「楽天銀行 トラブル」とか検索すると
    http://ameblo.jp/pal1get/entry-11216538823.html [ameblo.jp]
    みたいな笑えない事例が出てくる古いけど)。
    この事例の場合,楽天市場のトラブルといえど,
    3度同じ金額を引き落とす時点で銀行側も気がつけよ,と思わなくもない
    入出金周りにウンコな仕様があって,当てたパッチが過敏すぎとか,そういうこともあるかもしれない。
    とにかくロジックでブロックしたモノは,調査の上,上役の承認がないと解除できない仕組み,
    なんてなった日にゃ,膨大な数があった場合,そりゃ数週間放置されるレベルなのかもしれない。

    まあ,「怪しげな動きをした口座をブロックすることは認められている」という点については
    まあ,そうなんだろうとは思うが。
    • 楽天銀行に130万円預けたらいつのまにか100円になった
      http://www.fx2ch.net/archives/30466575.html [fx2ch.net]
      とか、
      >楽天は一方的に弊社の決済口座としては楽天銀行の口座に一本化するということを決め、お客様に告知しました。
      >出店店舗の銀行口座を勝手に開設し、決済用口座としてはその口座しか認めない
      >この口座は楽天様に所有権があり
      http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=16126 [landerblue.co.jp]

      とか普段から出鱈目やってますな。金融庁は銀行業免許取り消していい(というかすべき)レベル

  • 山本一郎氏のブログでかなり納得した。でも

    ・なぜ9月になってから?
    ・なぜ楽天銀行だけ?

    うーむ
    • by epheal (32955) on 2015年09月30日 9時47分 (#2891333)

      山本一郎のブログ読んで納得なんて出来ないでしょう。
      100歩譲って口座凍結については「そういうこともあるか」かもしれないが、
      連絡をすっぽかす・返金予定日無断で破るなど、金融業としてあってはならないことで、その部分が氏のブログでは全く説明されていない。
      切り込み隊長を名乗っておきながらこの歯切れの悪い擁護、元ブログ記事に対しての妙な攻撃性と、
      これでは楽天(球団)関係者として依頼された火消し記事としか判断できないですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ・なぜ9月になってから?
      ・なぜ楽天銀行だけ?

      やまもとの記事は火消の出鱈目記事だからです。

      オク関係なく、給与振込とデビットカードでの支払い数件しか使用してないのに凍結された人もいる模様
      どうも、実際のとこ相手口座なんぞ関係なく複数取引があると凍結している節がある。

      • by tnka (39757) on 2015年09月29日 16時11分 (#2890842) 日記

        火消し云々は真偽を判定できるだけの根拠を知らないので保留するとしても、「折り返し連絡する」といって放置ってのが本当なら、今回の件には関わらず敬して遠ざける理由には充分ですな。

        親コメント
        • 元ブログの人が犯罪関係者だったら調査が長引くのは仕方ないのではなかろうか?

          大手銀行VS一般庶民という構図だったら、放置って思えるかもしれないけど
          VS犯罪者ならわざわざ連絡しないのも納得できるけど?

          ブログの内容だけでは取引の詳細は分からないし
          そもそも善良な市民であるかどうかすらわからない。

          • by tnka (39757) on 2015年09月29日 16時49分 (#2890865) 日記

            なら「折り返し連絡する」ではなくて「調査に時間がかかるので、返答しかねる」と答えれば良いだけでは?
            その上で毅然と無回答を貫くのなら心情的には腹立つかもしれないけど、納得はできる。

            どちらもしないで、連絡を仄めかして放置は、善良な市民にも、犯罪者に対しても悪手に思えますけどね。

            親コメント
            • by love-m4 (10412) on 2015年09月29日 19時17分 (#2890972) 日記

              対応マニュアルにどう書かれているのかは知らないのだけれど、
              スパッと切って犯人に逃げられるのも嫌なのかもよ。

              逃げる逃げないは、残高にもよるかも。

              親コメント
              • by tnka (39757) on 2015年09月30日 2時14分 (#2891164) 日記

                えーと、その程度の憶測で話進めるのなら「そうかもしれないですねぇ(棒)」としか言えません。
                庇う、貶すのベクトルは反対ですが、例えば私が「楽天銀行が金に困って顧客の金に手を付けたのをごまかすための口座凍結かもよ」とか言い始めたのと変わりませんよ?

                その上で質問しますが、口座凍結という最大級の緊急措置を行ってなお、顧客の利益を優先せずに、犯人の引き留め(?)なんてことを行って、捜査機関でもない銀行に何かメリットあるんでしょうか?

                親コメント
              • by love-m4 (10412) on 2015年09月30日 9時52分 (#2891339) 日記

                捜査機関でもない銀行に何かメリットあるのかどうかは、
                銀行でもない私にはちょっと分かりかねます。

                なんにせよ、私には確たる証拠がないので雑談以外は出来ないんですよ。
                多分望まれている回答にはならないのでしょうが、これで勘弁していただけませんか?

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              むしろ、はじめの方の段階で「犯罪対策室」とか楽天が言ってるのが問題なんじゃ?

              楽天の対応としては、
              ・返金可能になるまで凍結理由は教えられないの一点張り。
               出来れば「金融庁の許可はある」とか言っちゃう
              ・返金可能になったら「犯罪調査のためでした」と軽く謝罪し、間を開けずに返金。
               「警察からの指示で」とか言っちゃえたら最高

              って感じだろうか

              • by tnka (39757) on 2015年09月30日 2時04分 (#2891159) 日記

                私が話混ぜっ返しちゃったのがいけないんですが、放置が本当であれば、#2890842で書いてるとおり「今回の件に関わらず」積極的に関わりたくは無いですね。

                「今回の件に関わらず」ってのは、言い方変えれば「楽天銀行の言い分を100%認めた場合でも」ってことですが、それでもサービス業、ましてや金融機関なんですから、顧客に約束した連絡一つ取れない銀行は、私にとってはトラブル云々以前の問題です。

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            自分に置き換えて考えたら、

            > 元ブログの人が犯罪関係者だったら

            というように疑われてしまうこと自体不本意だし、これやられた人は沈黙して黙って何百万円の預金でもあきらめろというすごい話?

            • by Anonymous Coward

              >というように疑われてしまうこと自体不本意だし。

              うん。取引相手に言おうな。

              >これやられた人は沈黙して黙って何百万円の預金でもあきらめろというすごい話?

              うん。書類だせな。

              • by Anonymous Coward

                書類窓口すら無いんだが。電話窓口は返金処理の日付その他で嘘つくレベルだし。
                まぁ金融庁経由で叱ってもらえれば動くようだが…
                書類って金融庁とか裁判所を通せって話?
                一々そんなとこ経由しなきゃ使えん銀行とか銀行じゃねーな。

          • by Anonymous Coward

            調査が長引いてるなら定期的にまだ回答できませんとかまだ解約できませんと答えればよい話。
            相手が犯罪者であったとしても回答や返金の時期について嘘をついて良い理由にはなりませんが?

      • by Anonymous Coward

        デタラメとまでは言わないけど楽天の中の人 [google.co.jp]の言ってる事だもんね。

        #折り返し連絡スルーの件には敢えて触れない件に関してはデタラメと言えるかw

      • by Anonymous Coward

        オク関係なく、給与振込とデビットカードでの支払い数件しか使用してないのに凍結された人もいる模様

        つまり、ブラックリスト入りしている口座から給与振込があった、と。

        • by Anonymous Coward

          でも、それも真偽不明な自己申告でしょ?

      • by Anonymous Coward

        デビットカードでも、何度も貸越を発動させてるといい顔されないよ。
        外国銀行だと、「そもそも口座開設させない」というのはザラだし。

    • by Anonymous Coward

      確かに何か怪しい。
      オクで変な取引って所詮盗品か偽ブランド程度だし、それって警察の捜査飛び越えて口座凍結行っちゃうの?

      たまたま楽天だけ対して警察が口座の凍結を命じるのと、バグやら障害等が密かに発生してる可能性を考えた場合
      過去の実績から当然後うわなにふじこ

      • by Anonymous Coward

        そもそも凍結対象になるブラックリストには入ってなかったってことだから、
        関連口座やその他フィルタヒット口座を凍結するロジックに引っかかったケース。

        そのフィルタアルゴリズムがゴミっぽいというのも非常に問題ではあるんだが、
        一番問題なのは凍結の事実が通知されない事と、
        解約処理他について回答しなかったり期日を無視しているのはそれと無関係な問題。

        つかこっちのほうがヤバイ。規約と手続きに従ってますって言い訳が成立しない。

    • by Anonymous Coward

      山本氏の言うことにも一理あるが、
      それを認めてしまうと結局
      大事な口座とそうでもない口座を分けろってことですな。
      ネットの発達で不特定多数と振り込みとかする機会が増えてて、
      犯罪も増えてるからまぁわからんでもない。
      一般人でも信用の置ける相手用の口座と、当座用の口座を持たなきゃいかんのかも。

      • by Anonymous Coward

        給与振込み用の口座と貯蓄用を別銀行にするとか、引き落とし系を別口座にするって普通のことだと思ってます。

        #「大事な口座」と「どうでもいい口座」を一緒にするとか、意味が判りません;

      • by Anonymous Coward

        >大事な口座とそうでもない口座を分けろってことですな。
        分けてもこのような対応の銀行は使えません。

    • by Anonymous Coward

      アレに納得するとか、ちょっとお気楽すぎません?
      問題は口座凍結よりもその後の対応でしょう。
      それを完全スルーした山本一郎のポジショントークにだまされてますよ。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 16時16分 (#2890845)

    そんな理由で安易に凍結されるようなら
    住宅ローンの口座になんてとてもじゃないけど怖くて使えない
    下手すりゃ本人に身に覚えがなくても、
    住宅の差し押さえまでされるんでしょ?

    理由がどうであれ、支払いが滞ったとして
    ブラックリストにも入れられるだろうし、
    凍結された人に取ったらやってられないな

    • 実際にローン口座に楽天を使うのではなくても、ローンやカード支払い口座とヤフオクなどの
      取引口座を一緒にするのも危険だな、と感じましたね。

      考えもしませんでした。気を付けないと…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      嫌がらせには最適ですね。

      仮にこれが事実でも釈然としないな。スパムフィルタやアンチウイルスと同じで、
      要するに「問題のある口座」の誤認識だもの。検出アルゴリズムを修正するのが筋。

    • by Anonymous Coward

      >住宅ローンの口座になんてとてもじゃないけど怖くて使えない

      普通の日本人ならあんな口座を生活に必要なシーンでは使わないでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 17時09分 (#2890875)

    ジャパンネット銀行は口座維持費掛かるから楽天で作ったけど、
    最近無料になったようだし移動かなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 18時07分 (#2890922)

    ブラックリストに入った人が、相手に意図的に少額の送金をしまくって凍結させるテロを起こせてしまうのでは?

    • by Anonymous Coward

      ブラックリストに載った人が送金できるのでしょうか?

      • 犯罪によりブラックリスト入りって事は泳がせ目的で凍結しないかも

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        送金してからブラックリストに載れば?

      • by Anonymous Coward

        振込みまくった後にブラックリスト入りしたんじゃないですかね。
        リストに載るということはそれまでの取引が怪しかったわけで、先の口座が凍結されているのはそういうことかと。

        たぶん反対のホワイトリストとかもあるかと思うのですが、個人や中小零細企業とかだと微妙かも。
        凍結テロされないためにも、見に覚えの無い振込みは確実に銀行に言って訂正してもらう必要があるのかな。

      • by Anonymous Coward

        出来ないんだったら今回のような口座凍結事案も起きないのではないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      ヤフオクで取引相手した相手が、実はやーさんだった、って回避不可能よね。
      ちなみに楽天オークションの場合は、決済は全部楽天が握ってるので、そもそも個人間振込はできず。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 18時36分 (#2890943)

    そっちを凍結せんば。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 22時58分 (#2891083)

    滞納や延滞がなくてもいきなり利用停止になったとか話をよく見ます。
    楽天絡みのサービス(特にお金絡み)は気を付けた方が感じました。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 1時23分 (#2891141)

    こういう問題があっても不思議じゃない。
    そういうイメージが定着しているブランドを敢えて選択した奴の自己責任。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...