
Amazon経由で僧侶を手配できる「お坊さん便」、全日本仏教会がアマゾンを批判 147
ストーリー by hylom
代わりに空飛ぶスパゲティモンスター教の僧侶を呼ぼう 部門より
代わりに空飛ぶスパゲティモンスター教の僧侶を呼ぼう 部門より
先日、Amazon.co.jpで僧侶を手配できる「お坊さん便」が話題になったが、このサービスに対し全日本仏教会が「宗教行為をサービスとして商品にしている」と批判している(全日本仏教会の発表、共同通信)。
全日本仏教会の批判は、「お坊さん便」は宗教行為をサービスとして商品にしているというもの。同教会によると、お布施は見返りを求めない修行の1つであり、それによって自利利他円満の功徳が成就されるものだとしており、「アマゾンの宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」とAmazon.co.jpを批判している。
なお、朝日新聞によると、今回の抗議の背景として、宗教行為のビジネス化が進むと宗教法人への税制優遇の根拠が揺らいでしまう懸念があるという。
おいハゲ。寝言いってんな。 (スコア:5, すばらしい洞察)
今回の抗議の背景として、宗教行為のビジネス化が進むと宗教法人への税制優遇の根拠が揺らいでしまう懸念があるという。
そんな主張をしたいのなら、例えば賽銭泥棒にあっても坊主が被害届出したらアカンやろ。
我々は別におめーらに寄付してるんでも、賽銭してるんでもねえんだからさ。我々は、あくまでも神様に賽銭してるんよ?
つまり賽銭泥棒の被害にあってるのは、その行為によって神様との御縁を断たれてしまった賽銭をした我々であって坊主じゃねーぞ。
それを何勘違いしてるんだか知らんが、「賽銭泥棒にあいました」などとドヤ顔で被害届出してる時点で、
誰がどうみたって「賽銭=資産」という扱いじゃん。
だったら贈与税納めろよ。
「この教会の為にご寄付を」とかやって集めた金ならわかるけどよ。なんなんだあれ。
なにが根拠がゆらぐや? ふざけんなハゲ。
Re: (スコア:0)
えらい怒ってるけど、「…があるという」これ伝聞やで。
あと「賽銭をした我々」言うてるけど、こんな理屈言うてるあんたもとから賽銭なんか出さんお人やろ。勝手によそ様仲間にしたらいかんわ。
Re: (スコア:0)
政教分離に関する玉串料の判例をググればすぐに分かるけど、玉串料ですら宗教法人への寄付なのだから、賽銭だって法的には寄付だから。
寄付なんだから宗教法人の財産なのは明確。
あなたがどうしても「神様仏様にだけ賽銭したい」のであれば、奉げたお金は宗教法人が管理する箱には入れずに持ち帰った方が良い。
Re:おいハゲ。寝言いってんな。 (スコア:1)
とはいいつつ、教会共同体のための寄付はあるんだけどね
信者じゃ無いカップルに、金を取って結婚の秘跡を行うプロテスタントは死ねばいいと思うよ。
Re:おいハゲ。寝言いってんな。 (スコア:1)
賽銭箱は神仏にお金を奉納するための箱なので、お寺にもちゃんとあります。
Re:おいハゲ。寝言いってんな。 (スコア:1)
私の感覚からすると、そもそも初詣でお寺に行くこと自体違和感があるけどなあ。
でもね (スコア:4, 興味深い)
勝手に戒名を付けて高額のお布施を要求する。
墓じまいをするときに離檀料と称して、高い料金を強要する。
葬儀社は何だかんだと、頼みもしないオプションを付けて、
葬儀がバカ高くなる。
そういった寺や僧侶、葬儀社は、一体何なの?
結局はカネ次第のビジネスを既にしているじゃないか。
しかも高額な分、Amazonよりタチが悪い。
これに対して、今まで仏教会は何をしてきた?
何故異論を唱えず、黙殺してきたのだ?
何故Amazonが割安のサービスを始めた途端、
「信心が云々」と騒ぎ立てる?
つまるところ、自分等の手取りが目減りするのが嫌なのだろう。
僧侶だって所詮娑婆の存在。
教義や信心より、自分達の食い扶持が欲しいだけだ。
「客を取るな」結局、仏教会がAmazonに言いたいのは、
その程度のことに過ぎないのだろうよ。
Re:でもね (スコア:5, 参考になる)
本当にコレ。
うちの親父が亡くなった時、親父が普段から何度も参拝に行き、毎年のように寄付もしてきた寺に葬式を頼もうとしたら、「今年の寄付がされてない」という理由で断られたよ。(その年は病気で入院してたから寄付とかの手続きがされていなかった)
しかも毎年の寄付額が1口10万円なのに、死んでから今年の分を納付しようとすると1口50万からになる、と言われた。もちろんその50万は葬儀費用(戒名その他)とはまったく別。
こんなことを平気で言う寺が大手を振ってのさばってるのが今の仏教界なんだよ。
ちなみに上記の寺は京都にある、日本人の大人に聞けば3に1人ぐらいは名前を知ってるであろう程度には有名な寺な。
そういうのを放置してきて今さらAmazonを批判する全日本仏教教会ってダブルスタンダードも甚だしい。
別に宗教を商売の道具にするならするでいいけど、競合が出てきたときだけ宗教は商売じゃないですってツラするのは大概にしろよと。
Re:でもね (スコア:1)
しかし、「京都にある、日本人の大人に聞けば3に1人ぐらいは名前を知ってるであろう程度には有名な寺」って難しいな。
高台寺くらいまでは誰でも知ってそうだし、智積院も半分くらいは知ってそうだしな。
方広寺とか法然院あたりか。
Re: (スコア:0)
既存の寺も法要の料金を明示すれば良いだけでしょ
さて最近身内の葬儀があって読経などをお願いするお寺を決める際聞いた話では「○○寺に頼むとお布施の桁が他とは違う」とのこと
その人によると僧侶が4人来てお付きが別に3人来たそうだけどねぇ(どこぞの朝鮮総連がらみの寺だ)
Re: (スコア:0)
葬儀社は宗教法人ではなくて営利企業なのでは。だから利益を追求するのは当然。
宗教っぽくて金かかるのは葬式もだけどもむしろ結婚式。そして、結婚式場も営利企業。
Re:でもね (スコア:2)
結婚式はイオンやAmazonが価格を明示して取り次いでも誰も文句いうまい。
葬儀も、葬儀社の範囲に限って言えばおなじでは?
Re: (スコア:0)
粗悪な葬儀社を選んでしまったのですね
うちは坊さんも呼ばなかったし、戒名も断った
そんな物に金払う意味ないしね
そこに文句を言う基地な親戚もいなかったしね
Re:でもね (スコア:3, すばらしい洞察)
安くお葬式したい。安く戒名が欲しい。安く墓じまいがしたい。けど、今までそんなサービスがなかった。
せっかくそういうサービスが出たのに、既得権益側が納得できない理由で怒っているということに、怒っているとか、
そんな感じ?
Re: (スコア:0)
お墓もまた利権利権で大変なんだよなぁ
Re:でもね (スコア:1)
安く済ませたいならゼロで済ませられる
刑法190条の規定する死体遺棄罪に問われないような、なおかつ墓地、埋葬等に関する法律に違反しない墓を作るのが「ゼロ」で済ませられますか?
東京や大阪の一部地域では「墓地、埋葬等に関する法律施行細則」により土葬が禁じられていますし、
知事の許認可を受けた火葬場を利用しないなど、習俗上の方法に適合しない場合には死体損壊・遺棄罪に問われる恐れさえありますよ。
火葬された遺骨を東京都練馬区東大泉のスーパーのトイレに流したら、死体遺棄容疑で書類送検された人もいます。
庭に骨壷を埋めても違法行為ですから。。
Re:でもね (スコア:1)
自分と親の宗教が違う場合はどっちの宗教で葬式あげればいいんですかね?親が遺言書で「私が死んだら仏教式で葬式をあげること」とか書いてあった場合とか。相続放棄してしまえば済むのかな?あとはそういうのが飲めないとしたら生前から親との縁を切っておくとか。そこまで割り切れる人はそんなに悩まないと思うけど、なかなかそういう人は少ないんじゃない?
個人的には、葬式は親の意思を尊重したいけどなぁ。
Re: (スコア:0)
宗教批判が進歩的な市民のステータスだと思ってるんでしょうよ
警察批判も同様
Re:でもね (スコア:1)
Re:でもね (スコア:1)
>結婚式に来るカタコト神父みたいなもんだと思ってるだろ。
これもちゃんとしたキリスト教の神父・牧師に失礼なのでは?
わかる。わかるが… (スコア:2)
主張は理解する、けど同意しろと言われても困る、と思った。
Amazonが要求を飲むのとしたら (スコア:2)
これ、Amazon側が要求を飲むとしたらこの件だけじゃなくて、全ての宗教行事に関連する商品を出品禁止にするしかないですよね?
宗教団体が経典(聖書やコーランなど)を売るのも出来なくなるし、お経や賛美歌を収めた音楽CD売ることも出来なくなるのかな。こういうのって名目上はお布施を受け取ることでやり繰りしてるんですよね?
仏教だけ特別扱いなんて出来ないだろうから、Amazon側に対策求めるのは初めから無理な注文だと思う。
Re:Amazonが要求を飲むのとしたら (スコア:1)
>宗教団体が経典(聖書やコーランなど)を売るのも出来なくなるし、お経や賛美歌を収めた音楽CD売ることも出来なくなるのかな。こういうのって名目上はお布施を受け取ることでやり繰りしてるんですよね?
勘違いしている人も多いようだけど、宗教法人も収益事業は課税されますよ。
というわけで、
>名目上はお布施を受け取ることでやり繰りしてるんですよね?
とは限りません。
Re:Amazonが要求を飲むのとしたら (スコア:1)
なるほど参考になります。ボクは勘違いしてた一人でした。
では、この「お坊さん便」で実際に派遣されてくるお坊さんが「お葬式行事も収益事業だ」って言っちゃえばそれで終わる話でいいんですかね?もちろん課税対象になってしまうけど。あとは非難してる全日本仏教会が「あのお坊さんがやっているのは仏教ではない」と破門?扱いにしてしまえばいいのかしら?
それでも世間から必要とされるようなら、それも宗教の一つの形として認知されていくようになるのかな。
Re:Amazonが要求を飲むのとしたら (スコア:1)
Amazon が全日本仏教会の主張に全面的に同意して要求をうけいれるならそうでしょうけど、Amazonにそうしなきゃいけない理由はない。
営利企業として、この商品の出品が不利益だと思って取り下げるだけなら、他の宗教行事には一切関係無し、営利企業ってのはそういうものだと思う。(特に米)
Re:Amazonが要求を飲むのとしたら (スコア:1)
>特に米
米は日本人は思い入れが強いので、営利企業の参入には抵抗があるひとが多いかと思います。
とはいえ、流通は全然オッケーで、まさにアマゾンにこういうのがありますね。
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=2157082051 [amazon.co.jp]
サービスではない、商品ではない、見返りを求めない (スコア:2)
お布施、お気持ち、御香料…
これは新手の禅問答か何かなのか…
じゃなにか? (スコア:1)
仏教屋さんは金銭収入を修行と称して脱税しているってことでOK?
Re: (スコア:0)
見返りを求めていないのであればそもそもお布施すら要らないはずなのだ
Re: (スコア:0)
ちゃうちゃう、他のコメントにもあるが、「我々が坊さんにお布施を渡す」のが修行。
「見返りを求めない」のは我々。
「行事とお布施」が「サービスと代金」となってはいけないのだ、
行事は坊さんのおしごと、お布施は我々のおしごと、ということ
……だとは思ってないよなぁ。
理屈を他で例えるなら、例えば教会で無料のミサに参加しに行こう、その時教会への寄付用の箱が置いてあったとして、それはミサの参加料ではなく、あくまで独立した寄付箱なのだ、という形式。
だから「お布施」や「お車代」という”気持ち”であって「サービスの代金」ではないのだ、という理屈。
わかるけど…わかるんだけど……。
無住寺も増えていることですからねぇ (スコア:1)
まあ良いんじゃないかと。
そもそも葬式や法事のための釈尊の教えではなかったわけで…
#盆と正月にはお寺へ挨拶には行きますが。
Re:無住寺も増えていることですからねぇ (スコア:2)
正月は、神社が多数派と思ったけど、、、
大晦日に、お寺で除夜の鐘。.... 行ってないな。
昔、近所のおじさんが居たので、除夜の鐘、撞いてきたら、
そっちは菩提寺じゃないと叱られた。
だろうね (スコア:0)
仏教会に対して「何をいまさら綺麗事を」というツッコミはあるものの、主張そのものには同意
金稼ぎしか基準にないからこういうサービスにGOサインまで出しちゃったんだろうねAmazonは
需要だユーザーの利便性だと言うなら他にやり方あっただろうにさ
Re:だろうね (スコア:3, すばらしい洞察)
いやいや、Amazonは場を提供するだけだから。
批判されるなら、出品してる業者でしょう。
Re: (スコア:0)
葬式にも、予算が立つ=見積もり比較が可能な明朗会計求める、市場の巨大な要求があるのでは?
# 「店前(たなさき)売り」「現金掛け値なし」、流石に現代では現金とはいかず、店前はwebサイトに改まったが、越後屋三井呉服店創業者三井八郎兵衛高利のキャッチコピーが、三世紀強経て葬式仏教にも適用される様になったか。
Re: (スコア:0)
Amazonはむしろ後追いというか場所の提供だけですよね。
全日本仏教会はイオンとも揉めてますし、巷で流行りかけてる葬式の現代化に尽く口を挟んでるだけでしょ。
Re: (スコア:0)
需要だユーザーの利便性だと言うなら他にやり方あっただろうにさ
具体的にどんなやり方があるというのか気になりますね。
宗教的価値は認めていないが、社会的同調圧により致し方なく宗教行事を行っているというユーザーに対して、
選択肢を増やすという意味で、今回のやり方は適切だと思います。
宗教的価値を見出している人は既存のサービス(じゃなくて修行※)を利用すればいいだけの話ですしね。
※全日本仏教会の発表から
お布施は、慈悲の心をもって他人に財施などを施すことで「六波羅蜜(ろくはらみつ)」といわれる修行の一つです。
我々はお坊さんにお布施を受け取っていただくことで、修行させていただいてるんですね。ありがたや、ありがたや。
Re:だろうね (スコア:1)
Re:だろうね (スコア:1)
20年ごとに立て替える掘っ立て小屋を神の家と言い張るのに
誰かを最後の預言者と言い張るのに
56億7千万年後に救済されると言い張るのに
神秘性は必要ですよ。
Re:だろうね (スコア:1)
儒教は宗教なのか?
Re:だろうね (スコア:1)
# たぶん「実体の存在を証明できない、ものやことの存在や正当性を信じていれば宗教」なんだと思う
# ・・・17歳教とかどうなんだろうな
『俺のかーちゃんが17歳になった [ndl.go.jp]』というライトノベル作品世界内ではそれでいけそうですね。
表紙カバー帯には井上喜久子さんが推薦の言葉を寄せています。
// かーちゃん、ばあちゃん、彼女、彼女の母が17歳という設定で噴いた。
// 関係ないけど主人公の妹は中二の14歳。
Re:だろうね (スコア:1)
宗教でしょ。
ただ日本ではごちゃ混ぜになっているんで気付かないかも…
Re: (スコア:0)
伝統文化になった宗教にもはや市場競争を持ち込むべきではない、とか
Amazonに宗教市場を焦土化させてはいけない、とか、そういうことなら分かるけど
自分達が守っていないルールを新規参入業者に押し付ける主張には同情しえない
メディアの考察通りに税金が問題かな? (スコア:0)
サービス(商品)の対価と寄付は大きく違うからな。
宗教法人としては寄付(お布施)じゃないと大問題だしね。
納骨堂ビジネスの税金についても裁判になっているし。
個人が満足できるならそれでいいのでは? (スコア:0)
仏教会が派遣僧侶を破門なり追放なりすればよいだけでは?
個人的には、徳の低い兼業家でかまわなければ、貧しい1人世帯の高齢者とかにボランティアで無料で読経してあげたいです
ていうか、坊主が呼べるなら誰でもいい、という地縁のない都市部の人達向けなら
いずれ既存大手新興宗教の草刈り場になるんじゃないでしょうか。ていうかなってるんでしょうね
Re:個人が満足できるならそれでいいのでは? (スコア:1)
補足すると、s/補足/捕捉/ な。
そのうちタクシー呼ぶのもAmazon (スコア:0)
が参入、次いでGoogleも参入
宗教法人の認定 (スコア:0)
宗教法人の認定権は、国や地方自治体が持ってるんだよね。
これって、国が気に入らないと思った宗教団体は宗教法人として認めなかったり、宗教法人格を剥奪したりできちゃうってことだよね。
これって、政教分離の考えから言って、あまりよろしくないと思うんだけど。
いっそのこと、宗教法人を非課税とするのをやめてしまったほうが、いいと思う。
自分はこれすら不要かな (スコア:0)
少し前に父が他界して葬儀したけど、なんやかんやで布施代30万と葬儀代で120万円。
(自分と違って)社交的で交友関係の広い人だったので、
全て香典でまかなえて少し残ったのはありがたかった。
毎日コンピュータの相手をしてて、交友関係が少ない自分の時を考えるとぞっとする。
独身の自分で家系も終わりそうなので、後始末する人に直葬してもらうつもり。
菩提寺には縁切り料みたいな感じで、数十万残しておけばいいかと思ってる。
Re:自分はこれすら不要かな (スコア:1)
相応の対価を支払ってもよいのであればいくつかの方法はあるでしょう。
鳥葬の土地で死ぬ
辺鄙な無人島へ渡り死ぬ
大気圏外へ行って宇宙で死ぬ
他人と接触しない管理が手薄い場所で孤独死するのが近似解?大砂漠一人旅とか。