パスワードを忘れた? アカウント作成
12671529 story
ビジネス

VMware、デスクトップ製品の開発者全員を解雇? 42

ストーリー by hylom
縮小? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

VMwareが、VMware FusionおよびVMware Workstationの開発者全員を解雇したという話が報じられている(ZDNet Japan)。

今後これらの製品がどうなるかについては不明だが、VMware側はサポートや今後のバージョンの開発を継続すると答えているという。また、ほかのコメントをまとめると、VMware FusionやWorkstationは今後米国外で開発が行われるようになるとの推測もある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • がちょーん (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2016年01月30日 7時20分 (#2956876)

    いつまでもWMware Playerを使い続けて、Workstationに乗り換えてあげなかった私が悪いんだろうか。
    仕事でも時々使ってました、すみません。

    # だってだってだって、だってだってなんだもん。

    • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 8時50分 (#2956888)

      流石に仕事用はあか~ん
      商用拡張入れないVitualBox使うなり
      vmdkを変換してHyper-Vなり
      がんばっとかんと

      # つってもWorkstation買わんかったからこんなことにorz

      親コメント
      • VMware Player も、Pro のライセンスを買えば仕事に使えますので、スナップショットとかが要らないなら Workstation よりも安上がりですよ。

        製品のラインナップとしては、一つ前までは「VMware Player」(無償版)と、「VMware Player Pro」(有償版)という形で分かれてましたが、ライセンス登録の有無の違いだけで中身は同じ。
        最新版では、無償版も有償版も同じVMware Workstation 12 Player [vmware.com]という名前になりました。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 11時02分 (#2956920)

          VMware Player ですらスナップショット管理できたりして

          NHM
          http://euee.web.fc2.com/tool/nhm/nhm.html [fc2.com]

          # VMware Workstation 12 Playerでも動作確認済み

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > システムのディスプレイの設定を100%以外で使用する場合に文字がぼやけていたと思うのですが、ぼやけないように修正しました。

            で、ツールバーのアイコンが豆みたいというありがちな状態になっているので、DPIスケール150%以上ではTB_AUTOSIZEを使ってほしい。コモンコントロールバージョン6 (なんとWindows XP)から使えるのだが、高DPI対応と称しているアプリの多くで同様の現象が発生する(VMwareでも最新版になるまで発生していた)ので、ほとんど知られていないようだ。

            • by Anonymous Coward

              > TB_AUTOSIZE
              ごめんCCM_DPISCALEの間違い

      • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 11時03分 (#2956922)

        VMware Playerも、昔は「非商用利用であれば無償」というライセンスで、かつ「非商用利用」とは、VMware Player自身を
        営利目的で販売するのでなければ、企業内での(テスト用などでの)利用もOK、という比較的緩いライセンスだったんですよね。
        ただこれも、3年ほど前のPlayer 5.0以降は、たとえテスト用であっても企業内等で使用する場合はライセンス必要という
        扱いになって、しかもPlayerのライセンス自体は販売しない(VMware Fusionを買え)という不思議な形に変わって...

        その後Playerのライセンス販売もされるようになりましたけど、同時にWorkstationの方は価格がどんどん上昇してきて。
        ワークステーション向けの仮想環境はVMwareとしては割に合わない、ってことなんでしょうねぇ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 16時35分 (#2957028)

          > ただこれも、3年ほど前のPlayer 5.0以降は、たとえテスト用であっても
          > 企業内等で使用する場合はライセンス必要という扱いになって

          これって、どこに書いてありますか?

          昔 http://blog.cnu.jp/blog/2012/08/31/vmwareplayer/ [blog.cnu.jp] で読んだ話と違うような。
          このページには、VMwareに問い合わせたら

          > VMware Playerは当初より「非営利目的の使用のみ」利用可能である。最新版のVMwarePlayer 5.0では、これがWindowのタイトルに表示されるようになった。
          >
          > で、問題になるのが、この「非営利目的の使用のみ」とはどこまで指すのか?という点。いろいろ検索してみたりして、分かる範囲でまとめてみた。
          >
          > コスミー報告書[社外秘] – VMware Player のライセンス(商用利用について)(http://red-treasure.com/report/?p=622) では、
          >
          >> 私が知りたいのは以下だ。以下が商用利用に当てはまるのか否か。
          >> ①会社の業務における作成するプログラムのテストをゲストOSで行う。
          >> ②会社で個人の事務作業に使う。
          >> ③個人事業主がプライベートで使う。
          >> さんざんWebで検索したが、上記のEULAを読み解いたり、FAQの文言から推察したりではっきりした答えは分からなかった。
          >> 誰かサポートに聞けよ!と思ったが意外に誰もいない。(聞いたけど公開してくれていないのかもしれない。)
          >> そういうわけで自分で聞いた。
          >> 結論から言うと、上記3つはいずれも問題ないという返事が来た。
          >
          > という事だそうだ。
          >
          > 私も質問してみた。
          >
          >> 有償ソフト開発セミナーにおいて、受講者にVMwarePlayerインストール済みPCを持参してもらい、仮想イメージファイル(Linuxインストール済)を配布し、それを利用して実施する。この事例はどうか?
          >
          > これも問題ないという返事をいただいた。VMwareが定義する非営利目的の使用(商用利用)というのは、以下のことのようだ。
          >
          >> 弊社が定義しております商用利用は、そのライセンスを使用して直接的な利益を得るような行為を申します。
          >> つまり、そのライセンスを第三者に提供、あるいは貸与する行為等で利益を得ることです。
          >
          > 利用者自身がインストールして使用するには、個人、企業は問わないってことと解釈。

          とありますが。

          親コメント
          • その元情報は2012年のブログですが、

            それより新しい、2013年の情報 [it.srad.jp]として、

            ご質問頂きました VMware Playerの商用利用につきまして、元々は個人利用に限られた製品であり会社や組織が関知した形(開発・テスト環境)での業務利用は営利目的でなくとも商用利用にあたり、誠に申し訳ございませんが、無償のVMware Playerをご利用頂くことができません

            とのことですよ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              こういうのは単に商用利用できるかできないかを聞くんじゃなくて、
              ライセンスのどこにそう書いてあるのかをきっちり詰めて質問したいところ
              その2013年の情報だと、元記事が疑問を呈しているように
              EULAの記述と整合性が取れていない回答に見える。

              # まぁ自分は必要な範囲のライセンスは持ってるからどうでもいいんだが

      • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 11時23分 (#2956928)

        業務であっても開発環境にVirtualBoxの拡張使うのは全然問題なさそうなんだが

        https://www.virtualbox.org/wiki/Licensing_FAQ [virtualbox.org]
        > What exactly do you mean by personal use and academic use in the Personal Use and Evaluation License?

        > Personal use is when you install the product on one or more PCs yourself and you make use of it (or even your friend, sister and grandmother).
        > It doesn't matter whether you just use it for fun or run your multi-million euro business with it.
        > Also, if you install it on your work PC at some large company, this is still personal use.
        > However, if you are an administrator and want to deploy it to the 500 desktops in your company, this would no longer qualify as personal use.
        > ...

        親コメント
        • by x-rebuttal (33869) on 2016年01月31日 4時35分 (#2957205)

          私も少し前にこれに気づいて一人で歓喜してた
          あまり知られてないのかな

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          Oracleじゃなくて自社の法務に聞いてみたらライセンス調べてくれて業務に使うのに問題ないはずと同様な答えだった
          機能的にも性能的にも遜色ないのでVirtualBoxばかり使ってる。自宅の個人利用でも。

          • by Anonymous Coward

            VirtualBoxはコケるときにホストまで巻き込んでBlueScreenになることが
            何度もあったので(かなり最近のバージョンでも)どうしても移行しきれません。

            ゲストが死んじゃうのはまだ我慢するんだけど(ってそれも困るのは困るけど)。

    • by Anonymous Coward

      逆にバージョンアップのたびにWorkstationに貢いでいたのに。使用している中で数少ない有料ソフトだった。
      とはいえVirtualBoxもOracleだしどうしたらいいのやら。

      • by Anonymous Coward

        同じく。
        なんだかんだで使い勝手いいんだよ、WorkStationは。

        次はMSのHyper-Vですかね。VirtualPCは当時はVMWareより今一だったような記憶がある。
        お仕事だったらWindowsServer+Hyper-Vでも構わないけど、個人用がなぁ。どうしたものやら。

        • by Ponta2 (47202) on 2016年01月30日 15時47分 (#2957008)
          VirtualPCが他よりよかったところって、仮想ビデオチップがS3 Trioなのでゲスト側のドライバ用意しなくていいくらいしか…
          逆にそのせいか、fc8あたりのインストールはまともに出来なくなっていました。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          Windows8pro64bit以降であれば標準でHyper-V入ってるので楽なんですけどねぇ
          それ以外がなー

        • by Anonymous Coward

          Hyper-V自体は好きなんだけど端末上で使う場合
          他の仮想化ソフトと併用させてくれないのがおつらい

          • by Anonymous Coward

            次のバージョンからNested Hyper-Vがサポートされるから、多少変わるかもね。

          • by Anonymous Coward

            MSがLinuxのKVMみたいなAPIを用意してくれてVirtualBoxやVMwareがそれに対応してくれれば
            共存できるのになぁ。

          • by Anonymous Coward

            > 他の仮想化ソフトと併用させてくれないのがおつらい
            そうなんすよね。
            VMwareの仮想環境がかなりあって少しずつテストしながら移行したいのに
            VMware製品入ってるとインストールできませんって言われるのよねぇ。

        • by Anonymous Coward

          WindowsIoT仮想化開発環境計画死亡確定。

          Hyper-Vは方向性違うから、利用可能なUSBデバイスが狭いんだよね。

          対してWorkstationはUSBデバイスならほぼ何でも渡せちゃう。SDとかNICとかゲームコントローラーとか。

          VirtualBoxは操作性と挙動のクソさにイラツいて使う気ないなあ。

    • by Anonymous Coward

      Playerは商用利用不可で、VirtualBoxの使用を検討した記憶が。

      # 結局どっちも使わなかったけど。

    • by Anonymous Coward

      VMwareを仕事で使っているのならVMware PartnerになってVMware Partner CentralからNFRライセンスを入手すればよいと思います。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 8時16分 (#2956882)

    オフショア開発にした。ってことだけでしょ

    ESX は関係ないので仮想化エンジンは今までと同じチームが担当するわけだし。
    エンドカスタマー向け Workstation と Fusion の、UI がらみのガワ担当を国外開発にする。というだけ。
    しかし、あの UI に アメリカ人 800 人が関係しているってのはちょっとダイエットが必要だったと思うぞ。

    VMWare が元気だった頃、NEC や富士通からかなりの技術者が引き抜かれて海を渡ったのだが、みんな元気かな?路頭に迷ったかな?

    • by Anonymous Coward

      ここに出てるコメント見てればわかるように、カネにならないからやめるんだろ。

      # ESXiは続けてください、おねがいします(爆)

      • by Anonymous Coward

        Workstation/Fusion を止める。っていっているのは首にされたアメリカ人。
        「開発者全員を解雇」は hylom の印象操作。「アメリカの開発拠点をたたむ」「継続してアメリカ国外で開発をする」と元の記事でも明言されている。

        実際、誰も心配していない。

        • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 12時08分 (#2956944)

          また印象操作クンか。「開発チーム全員を解雇か」って書いてるのはソースのZDNet Japanからだし勝手に「?」を省略してタイトルを引用するし、どっちが印象操作だよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇か
            だって

          • by Anonymous Coward

            >> Workstation/Fusion を止める。っていっているのは首にされたアメリカ人。

            これは間違い。
            「やめるかも」って書いてるのは、数年前にチームを抜けて転職したアメリカ人。

            > 「開発チーム全員を解雇か」って書いてるのはソースのZDNet Japan

            そのZD Netがソースにしているのが、その転職した人。
            ZD Netの記事からリンクも張られてるから読むといいよ。
            転職した人は、チーム全員と今でも仲良くて、解雇の話も現職チームメンバーから聞いたそうな。

            どちらにせよ、「製品自体をやめるかも?」っていうのが憶測に過ぎないのは確か。
            俺は国外の人件費の安いとこで開発者雇って、細々と続ける気がする。

            • by Anonymous Coward

              俺は国外の人件費の安いとこで開発者雇って、細々と続ける気がする。

              使い物にならないものが出てくるだけ、事実上やめるのと同じ。

              • by Anonymous Coward

                もしも Virtual Machine としてのコア機能がvSphere と共通化されてるのなら、
                あとはコア機能側の機能追加にともなうメニューやダイアローグの手直しくらいで、
                たいした開発作業は不要になってるのかも。

    • by Anonymous Coward

      開発チームを仮想化したということですね

  • by Anonymous Coward on 2016年01月31日 17時49分 (#2957383)

    DELLがEMCを通してVM Wareを買収しているが、その影響では
    DELLは中国のLenovo、そしてHPにも後れを取っている状況でじり貧状態。
    そこでソリューション商売に移行しようとEMCを買収したのは記憶に新しいところ。
    株式を非公開化したので詳細はわからないが、相当な額の資金を有利子で調達したと言われている。

    こういう企業では有利子負債をどれだけ早く減らすかという所がカギになる。(さらに、金貸し側から成長率が一定以上にならない場合には、一括で返済する(つまり駄目なら身売りしてでも返せ)という条件が付いているケースも多い)急速に市場が発達していて、成長で益を得られる場合には成長によってそれを購う事ができるのだが、大規模買収というのは収益が出ている事業に対して行われるので多くはそうならない。
    こういう場合、多くは以下の2つのどちらか(あるいは両方)がおきる。

    ・資産を整理した上でほしい部門以外を他社に売却して有利子負債を減らす
    ・大規模なリストラや配置転換によって手っ取り早くコストを下げて収益を出す

    例えばGooleによるモトローラ・モビリティの買収は前者、ソフトバンクによるボーダフォン日本事業の買収やLenovoによるIBMPCの買収は後者。
    今回はこれからどちらに動くにしても、よくある動きだと思う。

    ただ言えることは、どちらにしても「残す」という選択肢に加えられた部分はまだともかく、リストラする、あるいはどっかで売却する対象にされたところは食い散らかされるしかないので、未来はあまり明るくない。
    今すぐに消えて無くなることはないだろうが、急いで別の所に移る準備をしておかないと、このレイオフみたいにある日突然切り捨てられ巻き添えを食らう事になる。
    これが最後だとも思えないので、そう言うもんだと思って商売相手を選んだ方がいいだろう。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 7時45分 (#2956878)

    とはいっても、最近VirtualBoxの方使ってたけど。
    ほんとはVMWare使いたいけど仕方なくなんだよね。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 7時52分 (#2956879)

    VMWareWorkstation10だっけ?(1つ前のバージョン)がやたら停止しちゃう&Windows10に対応しない(最新版は対応)のに嫌気が差して最近VirtualBoxに乗り換えました
    本家がこんな事になっているとは……

    VirtualBoxさん、ドラッグアンドドロップで複数選択した時にうまく動かないバグを直してください…orz

    • by Anonymous Coward

      最新版はようやく高DPIに対応したんだけど、ホストのDPIに合わせてゲストのDPIを自動的に切り替えるとかいうまさかの斜め上対応で非常にがっかりした。なんでVMware Fusionのように単純にゲストの画面を引き伸ばしてくれないのか。高DPIのホストで低DPIのゲストの試験をしたかったら相変わらず全画面にするしかない(さもないと小さすぎて字がほとんど読めない)。
      Per-monitor DPIの試験をするためにゲストを(ホストのモニタに割り当てる以外で)解像度の異なるマルチモニタにしたときもちょっと目が点になるような表示になる。VirtualBoxならモニタごとにウィンドウを開いてくれるらしいのだが。

      • by Anonymous Coward

        ワタシは便利ですけどね。自動で合うの。
        ただそういう試験の場合、確かに不便かも。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 10時40分 (#2956913)

    貧乏性の僕にとって、常に高嶺の花でした。

    発表当初(Win98時代)には大いに興奮させられたけど、手もとのPCでは評価版さえ動きません。
    触る機会はあっても「重い...それに高い...」でした。

    少し後に知ったQEMUはとても気に入りました。
    重いですが、FreeBSDでも動いたし、LiveCDとかPPCのMacOSXでMonaOSとか、とにかく遊び放題でした。

    無償版の何だったかを試したこともあります。大変素晴らしい(棒読み)。
    しかしながら色々めんどくさかった(長いので省略)ので、早々に諦めました。

    Windowsが必要な時の仮想環境はVirtualBoxを経てKVMです。
    現在LXC修行中。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月30日 22時31分 (#2957140)

    ほんとに
    Citrix爆発しないかな

  • by Anonymous Coward on 2016年01月31日 6時44分 (#2957214)

    他のVMの実装がタコなのでPlayerを愛用してました。
    これがなくなると過去のゲームのために実機を保存しなきゃならんので
    開発だけはお願い継続してください。エンプラにはDirectXなんぞいらないんでしょうが
    これだけのために8Pro買ってXPやWindows7モードを動かしてるので。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...