![バグ バグ](https://srad.jp/static/topics/bug_64.png)
ゴキブリが体内で生成する結晶は人間に欠かせない栄養の宝庫 37
ストーリー by hylom
精製してしまえばどうということはない 部門より
精製してしまえばどうということはない 部門より
ゴキブリの一種であり、卵を産まずに母親の胎内で胚が成長する胎生の「ディプロプテラ・プンクタータ」というゴキブリの、胚の腸内で生成されるタンパク質結晶には、タンパク質や必須アミノ酸、脂質、糖類など人間に欠かせない栄養素が豊富に含まれていることが分かったという(CNN、DailyMail。ゴキブリの写真が多いので閲覧注意)。
そのため、これを人間のサプリメントとして利用するための研究が進められているそうだ。「この結晶のエネルギー量は水牛の乳の約3倍、乳牛の乳の約4倍」とのことで、また実際に飲んでみた人の感想は「特に味はしなかった」だそうだ。
ゴキブリ目 (スコア:5, 興味深い)
ゴキブリ目の下にはかなり多くの種類がいて、その多くは森にすむ昆虫。
家に住む奴等が菌の宿主なので嫌われているが、そうでなければ普通の昆虫…だけど、嫌、そんなサプリ!
#蜂のエネルギー代謝のスポーツドリンクは平気なのにねぇ。
まあ、それについては言わないで売り出すのでしょうね。世の中そんなもん。
Re:ゴキブリ目 (スコア:1)
集める高率を考えると、シロアリとかでも良ければ効率が良さそうだ。
精神的な抵抗感はあんまり変わらんかもしれないけども。
Re:ゴキブリ目 (スコア:2)
いやいや、殺虫剤メーカが、養殖方法のノウハウを持っていると思う。
#テレビ取材とかの映像を思い出すだけで、My mother is running back。
Re:ゴキブリ目 (スコア:3, 参考になる)
学生時代に見学させてもらった農学部付属農薬研究施設では、湿った熱気と甘ったるく生臭い匂いが立ちこめる飼育室がありました。中に入ると、棚に並んだケースから「カサカサザワザワ」みたいな足音が。
でも一番怖かったのは、講義や試験では厳しい教授が何千匹いや下手をするともっと多くのゴキブリに囲まれて法悦の笑みを浮かべていた光景の方でした。
Jubilee
Re: (スコア:0)
こち亀でGを養殖する話を思い出した
Re: (スコア:0)
トモダチ
Re: (スコア:0)
近所に殺虫剤メーカの支店(新築)があるけど
ビル前の歩道に大量に発生しているのはどうかと思った。
別にそのメーカが悪いわけじゃないんだが風評被害すぎる。
Re: (スコア:0)
実際に飼育しているらしいですよ。
アース製薬の有吉さんの話は検索するとすぐみつかると思います。
(元記事が消えているので、まとめサイトやコピペサイトになります。リンクはしない)
あと、この方がモデルなのかわかりませんが、マンガの「東京昆虫ムスメ [shogakukan.co.jp]」とか。
(試し読みで第1話が読めます。覚悟のある方だけどーぞ)
Re: (スコア:0)
高率
Re: (スコア:0)
ハチのイメージ「怖いけどかっこいい」
ゴキブリのイメージ「汚い臭いきもい死ね」
とくにゴキブリのイメージはたいがいの日本人なら幼少の頃からすり込まれているので、
どこに住んでいるとかどんな生活してるとか今更いわれてもどうしようもない
Re: (スコア:0)
自分の場合は小さい頃に刺されたので、
蜂のイメージ「許さない」ですね。
Re: (スコア:0)
ミドリムシ見てると、学名で売りだせばいいんじゃないかって気はしなくもない。
天然由来成分だし。
Re: (スコア:0)
でも、ミドリムシって植物だよね。
Re: (スコア:0)
昔は植物に分類されていましたが、今の生物学では門レベルで植物から分かれています。
Re: (スコア:0)
元々サプリの原料は食欲わかない物も多いと聞きました。
具体的にどんなのか知らないですが。
Re: (スコア:0)
コチニール [wikipedia.org]あたり有名だけれど、ありゃ着色料か。
ファイブミニのオレンジ色の素。
中の人… (スコア:3, 興味深い)
ゴキブリの仲間のシロアリは腸内に原生生物を飼っていて
しかもその表面には特殊な細菌が張り付いていて
その菌がセルロースの分解に寄与していることが明らかになっている
今回の結晶もGというより中の人がつくってるんじゃないのか?
Gから中の人を取り出して培養できればコストダウンに加えて抵抗感も減るんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
人?
Re: (スコア:0)
シロタさんとかね
Re: (スコア:0)
大食いな上にゲテモノ食いのジャイアントシロタさん
時は20XX年 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そのころちまたでは、仮想現実でGを捕まえてバトルさせる、GGOが流行っていた
Re: (スコア:0)
考えてみたら食用のGって存在するじゃないか。
日本でメジャーではないってだけで。
Re:時は20XX年 (スコア:1)
むしくいノート [amazon.co.jp] によれば、マダガスカルさんは、甘みもあり白身魚のような味わいで旨いらしいです。
Re: (スコア:0)
じょうじ
# つかアレ1匹で大量のこれが採れるんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
「ゴキブリはゴキブリを殺さない」(むしゃむしゃ)
Re: (スコア:0)
遺伝子操作するならお蚕さんみたいにしちゃうんじゃないかなぁ
食用以外の機能が著しく退化してるような
よくある詐欺の手口 (スコア:0)
>>「この結晶のエネルギー量は水牛の乳の約3倍、乳牛の乳の約4倍」
栄養ではなくてエネルギー量ね。
Re: (スコア:0)
しかも牛乳には水分が88%くらいあるから、それを除けば牛乳の方がエネルギー量が多くなる。
Re: (スコア:0)
it has four times the nutritional value as cow's milk [dailymail.co.uk]
nutritional valueなのでエネルギーでなく栄養のままで良いかと。
CNNの誤訳ですね。
Re: (スコア:0)
エネルギーなら同じ単位で比較できるけど
栄養量とか比較しようもないじゃないか…
Re: (スコア:0)
高カロリー食品ってことですか?
低カロリーなら売れるかもしれませんが、、、
Re:よくある詐欺の手口 (スコア:1)
素晴らしい
Gが残飯を食品に変換? (スコア:0)
新しい未来が見えた!
賞味期限切れの弁当とGの乳どちらを選びますか?
Re: (スコア:0)
Gカップの乳に見えた
Re: (スコア:0)
ハエが残飯を飼料と肥料に変換するのはもうあるらしい
母なる自然に倣う世界最大ハエ養殖場、南アに建設-代替飼料
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-07-10/N8IR9I6KLVS801 [bloomberg.co.jp]
Gコア。 (スコア:0)
Gからその結晶精製能力を奪って(コピーして)ほしい
でもG発祥とは言いづらい…人間オリジナル!ってどっかのネトウヨが言ってることみたいな話に
ついでに、Gのその結晶精製能力を阻害する薬物をだな
あるいはその「コア」を無力化する薬物を範囲攻撃剤に。。