パスワードを忘れた? アカウント作成
13782423 story
IT

Amazon.com、独自にARMベースのプロセッサを開発。EC2で提供開始 33

ストーリー by hylom
物珍しさはない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Amazon.comがARMアーキテクチャを採用した独自のサーバー向けプロセッサを開発したことを発表している。このプロセッサはすでにAmazonのデータセンターで稼動しており、Amazon Web Services(AWS)のEC2でこのプロセッサを使用した環境の提供を開始している(ITmedia日経新聞BloombergGeekWireSlashdot)。

このプロセッサを使ったインスタンスは「a1」と名付けられており、仮想CPU数に応じて「medium」から「4xlarge」までの5種類が用意されている。料金は1時間当たり0.0255ドルから(米国東部リージョンの場合)と安価なのが特徴。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • うちのQNAP製NAS装置にはAmazonに買収されたAnnapurna Labsが開発したAlpineシリーズのプロセッサが使われてます。これがARMベースなんですけど、今回のプロセッサは親戚だろうか。
    参考: https://www.gizmodo.jp/2016/01/AnnapurnaLabs.html [gizmodo.jp]

    • by Anonymous Coward

      うちのQNAP製NAS装置にはAmazonに買収された

      これであなたもAWS

  • by Anonymous Coward on 2018年12月03日 13時44分 (#3525830)

    x86系のCPUはフェードアウトしていって欲しいな

    • by Anonymous Coward

      最近はあまりアーキテクチャにこだわりはないかな。
      機械語もアセンブラも書かなくなったし。

    • by Anonymous Coward

      Windowsからそれ以外への移行もデスクトップアプリからUWPアプリへの移行もなかなか進まないから無理じゃない?

    • by Anonymous Coward

      x86を捨てるメリットが分からん。歴史的経緯でがんがらじめになってるローレベルの層もクラウドサービス使うような用途だと気にしないでしょ。

      • by Anonymous Coward

        今使ってるのを捨てる必要はない
        増築老舗温泉ダンジョンと化しているアーキテクチャをリセットしたい
        そう思っていると思う

        • by Anonymous Coward

          どこの誰が?何のために?それが大多数の人にとって、どんなメリットが?

          • by Anonymous Coward

            あと50年もすればx86もARMも変わらぬダンジョンだよ
            それより供給力や競争がないアーキは困る
            ARMは今のところどちらもダメだ

            • by Anonymous Coward

              いろんな会社が「独自実装ARM」を出していて、ARMほどアーキテクチャ内での競争があるとこはない気がするんですが。

              • by Anonymous Coward

                アップル以外はほとんど全部cortexじゃん

              • by Anonymous Coward

                Qualcommは、ハイエンド向けでは独自デザインのコアも混ぜているだろう。

              • by Anonymous Coward

                kyroはcortex派生だよ

            • by Anonymous Coward

              えーと、Intelにまともな供給力のある競争者が存在する並行世界からお越しの方でしょうか?
              こちらの世界ではAMDというのがいるにはいるんですが、たまに性能でまともなものを出すことはあっても供給力は全然ございません。

          • by Anonymous Coward

            解決の目途が立たないMeltdown/Spectre脆弱性のようなことがクラウドで発覚するのは困る

            • by Anonymous Coward

              何を夢見てるのか知らんがARM社のARM実装のCortexシリーズもその脆弱性の影響受けるよ

          • by Anonymous Coward

            他の誰でもない、Intelが一番それをやりたかった [hardware.srad.jp]だろう。
            だが市場がそれを受け入れなかった。

      • by Anonymous Coward

        そうなんですよね
        結局Linux使うだけなので、CPUが何かはあまり重要ではない感

        今回のARMインスタンス、価格的なメリットがあるかというと単純なインスタンス単価としてはx86系と大差はなくて、パフォーマンス面は?というところなんだけど
        実際どうなんだろ?

    • by Anonymous Coward

      望ましくないのはIntel一強とかx86一強という状態であって、
      x86がフェードアウトしてほしいと思ってる人はそんなにいないと思う。

      自分が好きなブランドだけが強くて、他のブランドを使ってる人に
      マウンティングしたいだけのお子様は例外だけど。

      • by Anonymous Coward

        ぼかぁx86を整理するためにIntel1強になってほしいです
        AMDは今のまま進んでいくとトランプに怒られて制裁されますよ
        https://srad.jp/story/18/07/11/0451224 [srad.jp]

      • by Anonymous Coward

        ほとんどの人は、フェードアウトしようがしまいがどうでもいいのでは?

        # 3オペランドになれば少しは速くなるのかもーとか、違うアーキテクチャなら電力効率も上がるかもーぐらいは思う。

        • by Anonymous Coward

          実際そんなに性能って変わるもんなんすかね?組み込み用なら兎も角、今日日のリッチなMPUの性能って、CPUの命令セットぐらいで。
          ぐらいでって大きく言ったけどARMも今デカいプロセッサってμOPsみたいな命令セットにデコーダが変換してんでしょ。

    • by Anonymous Coward

      例えばプロセッサの中身が不揮発性記憶だらけになって機能ブロックを総括する同期信号が不要になったら
      新しいISAが必要になるのだろうか?
      x64だってRISCに薄皮被せて平然と生き延びてんのに

      • by Anonymous Coward

        まあ何年か周期で非同期プロセッサ [srad.jp]は盛り上がるが、
        一向に研究室の外には出てこないな。

        こんだけ神経細胞の仕組みを模したAI技術がもてはやされて、ハードウェアアクセラレーションも求められているのに、
        そういったものに使われているアーキテクチャは古臭いままだ。

        • by Anonymous Coward on 2018年12月03日 18時59分 (#3526116)

          復習
          同期回路とは大域的なクロックをトリガーに状態が更新される回路
          非同期回路はクロックがなく、ハンドシェイクなどの局所的なトリガーで(局所的な)状態が更新される回路
          非同期回路はハンドシェイクするぶん回路が大きく遅くなるが、長くなりがちなクロック配線が不要で状態エンコードも非常に簡素になりうるのでコンパクトで速くなる可能性もある
          同期回路はクロックにあわせて無駄な電力を消費し、非同期回路は信号の変化した箇所だけ動くので消費電力は低くなるが、CPUコアのような常にビジーな回路には一般には向かない
          非同期回路の設計・検証は難しく、大規模なものだとまだ研究室レベル
          真空管とか高かったころは非同期設計が多かったが、設計が難しいのでIC時代は同期設計ばかりになった

          で、非同期プロセッサが向くのは、たまにI/Oをしてちょっとだけ計算するだけでいいが極超低消費電力を要求されるような応用
          実用化はされてるけど、まあ、あんまないよね
          CPUの3次キャッシュやバスインターフェースなんかはもしかしたら非同期回路になってるかもしれない

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            いや、上のコメントは「神経細胞の仕組みを模したAI技術」となっているのだし、これは非同期回路に適したものですよ。
            神経細胞を模した脳型コンピュータの場合、ほとんどのノードは変化がなく、刺激が伝搬する経路だけが活性化します。
            すべてのフリップフロップにクロックを供給する同期回路は効率が悪いので、非同期回路も検討されています。
            脳型コンピュータの場合は、同期/非同期と言ったデジタル回路の議論の前に、アナログ回路での実装もいろいろ検討されてます。

          • by Anonymous Coward

            > 非同期プロセッサが向くのは、たまにI/Oをしてちょっとだけ計算するだけでいいが

            今あるコンピューター用のアプリケーションは、同期式でノイマン式のコンピューターの下で
            発達してきたゆえに、ノイマンスタイルのハードウェアを要求し、その上で最も効率よく動くのよ。
            非同期式が向かないのも、それはあたりまえというもの。

            だから非同期式、非ノイマン式のコンピューターの真の使い道は、既存のコンピューターアプリを
            効率よく動かすためではない。
            もっとほかの用途、ほかの物事を処理するために使われる。
            でも、それは「ちょろっと計算する」ような物に限定されることにはならな

        • by Anonymous Coward

          「プロセッサの中身が不揮発性記憶だらけ」って位までいくと非同期プロセッサをも飛び越えたはるか未来の話してそうな気も。
          まぁそれでこそ神経細胞的なシステムになるのかもしれない。

          現状使われてるのは神経細胞を模したって言うには単なる関数の係数最適化だし、
          得られた関数にしたって見た目に目立たんだけでどうも過学習に陥ってる感があるし。

      • by Anonymous Coward

        https://www.publickey1.jp/blog/17/ibm100200.html [publickey1.jp]
        こんな感じですかね。
        非ノイマン型なので、当然既存のISAなんて使えない。

    • by Anonymous Coward

      適材適所で使えばいい
      Googleはかなり前からそういう方針で
      自分でハードウェア設計して運用してるし
      x86に拘らない時代ではあるが
      x86を捨てるという方向にはなってない
      ARMも苦手な事あるし
      万能なCPUなんて存在しない時点で
      捨てるという発想にはならない

  • by Anonymous Coward on 2018年12月03日 20時34分 (#3526203)

    Kindle端末用のプロセッサーを自社開発ですかね

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...