パスワードを忘れた? アカウント作成
19040 story
インターネット

海底ケーブル破断で、エジプトやインド等との通信に影響 41

ストーリー by yoosee
そのへんとビジネスしてる人にも影響でそうですね 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ITmediaの記事によれば、 「SEA-ME-WE-4」「FLAG」という2本の大陸横断海底ケーブル2本の破断により、ペルシャ湾沿地域とアジア南部のネット接続に影響が出ているとのことだ。 特に、エジプト国内のインターネット容量は45〜50%という状況で、コールセンターが置かれていることが多い同国との 通信が困難になっていることは、EU地域には大きな影響が出ているのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なんだか気持ち悪い (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Choro-Chan (31768) on 2008年02月03日 20時15分 (#1290928)
    >エジプト国内のインターネット容量は45〜50%

    インターネット容量ってのが・・・
    トラフィックの事を指しているのかインフラのパーセンテージなのか?
    トラフィックだとして平均トラフィックの45%~50%なのか、
    余剰分も合わせた最大トラフィック量なのかはっきりさせて欲しい。

    と言うか「大陸横断海底ケーブル」ならエジプト国内でなくて対外トラフィックじゃなくて?
  • どこで起きると世界に一番影響を与えるものなのでしょうか?
    やっぱり大西洋間なのかなあ。

    #こういうのもサイバーテロっていうのか?
    • by Anonymous Coward on 2008年02月03日 15時27分 (#1290794)
      起こってるエリアがエリアなのでテロルの可能性も否定はできませんが、
      一般的に海底ケーブルで一番損傷しやすいのは深海部ではなく、
      底引き網や鮫にやられやすい大陸棚部分です。対策として直径12センチ程度の
      鎧みたいなシースをかぶせてますし、引き上げ地域を含む浅海域、おおよそ30メートル
      くらいは投錨の可能性も考え実際に溝を掘って埋めてます。深海部はせいぜい直径3センチくらいの
      銅パイプですがね。

      今回損傷が見られたFLAGとか(略)は浅海域の紅海を通してるので、錨が引っかかった可能性が
      きわめて高い、と思われます。スエズの入り口まで海底を通してるはずなので

      イエメン沖とか、海賊対策でわが国や米軍が出張っているエリアで起きたのなら
      テロルの可能性大ですが、スエズ湾のような要衝で何かをやらかすのは不可能でしょう。
      というか、ケーブル敷設船で引き上げない限り無理だと。

      ちなみに、海底ケーブルは増幅器の関係もあって、せいぜい12芯くらいです。
      こいつをDWDMで波長多重してます。もちろん論理的にはSDHなので、切られたところで
      ループが切り替わりますから大丈夫なはずなのですが、遅延の急激な増加に耐えられない
      機械もあったりするわけでして。
      親コメント
      • Re:こういうトラブルって (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年02月04日 2時02分 (#1291042)
        大変な苦労をして敷設したケーブルを鮫に食いちぎられてしまっては、もうさめざめと泣くしかありません。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        妄想力を発揮してみる。
        公表されていない沈船が発生し、それがケーブルの上にお座りになった。
      • by Anonymous Coward
        そもそもSEE-ME-WE4やFLAGって論理的にはリングを組めても物理的にはリングでない気がするの:)。
        なので、場所が悪ければシステムまとめて全断だし、分岐以降の陸揚げポイントまでのところが
        切れればその陸揚げ局は孤立しちゃいますよね。ええ。

        #ケーブル間でオペレータ側が冗長組めってことなのでしょうが....両方切れたらねぇ...。
        -------
        関係者なのでAC
    • by kinshu (14248) on 2008年02月03日 16時02分 (#1290809) 日記
      多分テロじゃないだろうと思う。きっと漁船か鮫とかでしょ

      中東発着及び中東経由なEurope向け通信がMUSTな人は大変だね
      インド洋経由の方が太平洋経由よりEurope向け遅延が少ないので、
      それなりの外資とかじゃ こっちのほうがうれしい人がいると
      思うのでこのルートの需要はあるはず
      #WAN高速化装置の導入であまり意味がなくなったかもしれんが・・・

      NTTCOM 利用ケーブル図
        ttp://www.bcm.co.jp/site/2007/04/ntt-com/0704-ntt-com.pdf

      これの4ページ目の後のほうに出ているようにインド洋~中東は
      主に3ケーブルシステムしかないからアジア発中東・Euro向けは
      この辺のケーブルがどっかで落ちれば、同ルートはお腹一杯ぎみ
      なので、多分キャリアがユーザが気がつかないレベルで十分に
      迂回路として余裕のある 太平洋~北米大陸~大西洋経由で迂回
      してくれているので遅延にすっごく敏感な仕組みじゃない限りOK
      だと思う。

      最近は情勢不安な諸国を通過することもあり、故障しても
      すぐに復旧しなかったりと困ったりするらしく、第3の経路
      としてロシア回りがこんな風に構築されているらしい

      【KDDI、日本~ロシア間光海底ケーブルネットワークの建設保守協定締結】
        ttp://japan.internet.com/webtech/20061212/print5.html
      【NTTコムの日ロ間海底ケーブル,5月にも海洋調査を開始】
        ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070409/267755

      #まるでEurope向け空路のようだなと思う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年02月03日 16時13分 (#1290814)
        >>多分テロじゃないだろうと思う。きっと漁船か鮫とかでしょ

        米国が情報活動用の潜水艦を使って光海底ケーブルに盗聴装置を取り付けようとした時に
        誤ってケーブルに傷をつけてしまったのでしょう。
        冗談ではなくNSAは光ファイバケーブルから非侵襲的に盗聴をおこなう技術を保有している
        という噂話もあります。(絶対嘘だとは言い切れないところが恐い)

        米国は現実にソ連の軍用海底ケーブル(ただし光ファイバではない)に盗聴器を取り付けた
        実績があるので,技術的なテストあるいは訓練のために民間の光海底ケーブルに手を出した
        としてもおかしくはない。
        親コメント
        • 読んでて思ったんですが、光ファイバケーブルに盗聴器ってどうなんでしょう・・・
          ファイバーから光が漏れ出てるんですか?
          (そうだとしたら長距離通信なんてできない気がしますが・・・)
          親コメント
          • 海底ケーブルの場合は同じケーブルで途中に挟まってる中継器への送電もしてるので
            光ではなく電流の変化結果としての漏れ磁束を捕らえれば
            中継器の消費電力の変化からわかるかもしれない

            #消費電力の変化を用いた暗号解析とその対策という研究分野があるのです
            --
            LAN内LAN稼働中
            親コメント
            • それ陰謀論です (スコア:5, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2008年02月03日 17時57分 (#1290877)
              DWDMファイバの増幅器ってのは光束をエルビウムドゥープファイバって特殊なファイバに
              導入して、外部から別の定出力レーザで励起してやる方法なので漏れ磁束での観測は
              絶対に無理、とだけ言っておきます。
              この技術なくしては長距離の高密度重畳は不可能です。

              通信の第三者盗聴ってのはたとえばビル間ATMマイクロ回線の傍受とか
              通信衛星のUP/DOWNlinkを巨大な「象の檻」や「なぞのインド洋巨大アンテナつき静止衛星」
              なんかで傍受するくらい。そんなことするくらいならマルウェア対策屋に口を利いて
              引っかからないバックドアを仕掛ける方が遥かに楽でしょう

              つうか光ファイバって水が染みるだけで機能不全になったりするので
              通信屋とぐるじゃない限り確実にばれますって。不可能じゃないですが
              他の方法を探した方が簡単なレベル位に難しいので現実にはやらないでしょう。
              たとえば対象の携帯電話を傍受するとか、それくらい。
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              今時は光で増幅させません?
              • by Anonymous Coward
                中継器を動かすための電力の「送電」のことだと思いますが。
                信号はファイバーの中を光で送れても、電力送るには弱すぎますから。

                # 鮫などが、この電界に反応して海底ケーブルを食いちぎるらしいという話は本当?
              • by Anonymous Coward on 2008年02月03日 23時28分 (#1290995)
                中継器を動かすための電力は両端局から第一金属覆の銅パイプ(ワセリン充填)に減衰覚悟で大電流の直流を流します
                帰線はもちろんアース。むやみに触ると感電しますね。おおこわ
                で、昔の同軸時代その手のトラブルが頻発したので、たとえDCといえど外側にPEをはさんで
                アルミフィルムと分割アルミ管(☢みたいに組み合わさってる)、さらに捩れに対抗するための網ステン鋼線さらにアルミ箔
                そしてポリエチレン外覆とそれはそれはものものしいシールド鎧を背負ってますので
                そんじょそこらの鮫さまが寄ってこないように配慮されてるのですよ。
                最近は地震なんかも考慮して、伸び方向に強い繊維が捲かれてると聞きました。
                親コメント
        • >技術的なテストあるいは訓練のために民間の光海底ケーブルに手を出した
          >としてもおかしくはない。

          テストや訓練のために影響のでかい実回線つかうなんてどう考えてもおかしいです
          親コメント
        • by deleted user (35572) on 2008年02月04日 3時30分 (#1291056)
          上のコメントをモデレートした人に伺いたいんですが、
          どこが「荒し」につながるのか教えてくださいませんか?

          反論の余地は多分にありましたが「荒し」ではないでしょう。

          #どうもモデレーターのやりたい放題な気がしてならない。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            安易にアメリカを中傷してるので荒らしとして扱うのが正当でしょう。
            コミュニティの品位を落とす行為も十分に荒らしです。

            だいたい上コメント、根拠も無けりゃあ道理もないし、
            ジョークにしてもどこに笑い所があるんだか。
            精々、嗤う程度にしかなりません。

            個人的には右でも左でも構わないけど、
            言われる側がどう考えるかに少しぐらいは考えてあげましょうよ。
            どんな奴でも、自分が思うほどに単純な思考はしてないもんです。
    • トカゲ座G-1。

      こういうを拡大解釈しすぎかな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年02月03日 15時08分 (#1290784)
      グアムかシンガポールじゃない?

      http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/10/04/ [impress.co.jp]

      揚陸地近くでそろばんこぎ網 [yahoo.co.jp]をやられたら、まさしく一網打尽。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      事故ならテロとは呼ばない。
      テロってのは人為的な恐喝行為の一環。

      大西洋ならケーブルは1本や2本じゃないだろうし、
      一度にたくさん切らないと影響も分散しそうですけどね。
      逆に、ケーブルが複数あっても、地理的に近ければ
      人災や天災で一度に全滅する危険もあるでしょうけれど。
      • by popn.ja (34724) on 2008年02月03日 15時11分 (#1290786) 日記
        >大西洋ならケーブルは1本や2本じゃないだろうし、
        >一度にたくさん切らないと影響も分散しそうですけどね。
        >逆に、ケーブルが複数あっても、地理的に近ければ
        >人災や天災で一度に全滅する危険もあるでしょうけれど。
        実際には隣接しているわけじゃないだろうけど、意外と密集してそうです。
        http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/haihu13/siryo13-1-3.pdf [cao.go.jp]
        親コメント
        • by foobar2006 (30156) on 2008年02月03日 16時31分 (#1290829) 日記
          これ、ケーブルがクロスしてるところって、海底で後から敷設したケーブルが
          前からあったケーブルに乗り上げてるのだろうか?
          親コメント
          • by kyo1 (28134) on 2008年02月03日 18時57分 (#1290903) 日記
            こちら [wikipedia.org]によると、

            敷設についてはそのまま敷設する型と埋設する型がある。
            海中は共同資源である点から埋設について厳しい制約がある。
            沿岸部の浅海域では、ソナーで位置を確認しながら埋設機により掘り起こしケーブルを敷設。
            地すべりや底引網、投錨による破損に備えている。
            ってことですので、推測に過ぎませんが乗り上げてる部分も少なくなさそうですよね。
            しかし、乗り上げててなにか問題ってあるんですかね。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          台湾南沖地震 (2006.12.26) のときもほとんど全滅でしたからねえ……。この手のものの冗長性って意外に低いのかも。
      • by NOBAX (21937) on 2008年02月03日 16時55分 (#1290849)
        日本もケーブルの上陸地点は限られているので、狙われる危険は大いにあります。
        ケーブルかルートサーバーが標的になるでしょうね。
        親コメント
        • by gesaku (7381) on 2008年02月05日 14時21分 (#1291978)
          沖縄を含めると主要な所は12ヶ所くらいかと。JIHの陸揚局も含めるともう少し多いですが。
          ただ、10Gbit/sを超えるようなケーブルは海底でブランチされて陸揚局を複数置いてたりしますし、
          JIHのループもありますので、1,2箇所の切断では影響は出にくいかと。

          #むしろ大手町のほうが危険?gesaku
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      やっぱりウォール街とかじゃない?
  • by tmiura (6268) on 2008年02月03日 19時44分 (#1290912) 日記

    「SEA-ME-WE-4」「FLAG」という2本の大陸横断海底ケーブル2本の破断により、

    海底ケーブルが大陸横断とはこれいかに。

    「2本」が2回の方には突っ込まないでおく。

  • ずいぶんと (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2008年02月03日 16時00分 (#1290806)
    ずいぶんと古い話だな。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 8時22分 (#1292931)
    中東の海底ケーブル障害、終にイランは外部との接続を完全に途絶 [technobahn.com]
    • www.internettrafficreport.comがイランへのルーターrouter1.iust.ac.irへパケット100%ロスを報告している。
    • 障害の海底ケーブルは6日時点で合計5本。
    • 障害が作為的なものであることを疑う関係者もいる。
    なんかやな感じですな。
    • by Anonymous Coward
      「中東で海底ケーブル切断が連発」の背景 | WIRED VISION [wiredvision.jp]

      ニュースサイトの中には、イランではインターネットが利用できなくなっており、それは5本目のケーブル切断によるものだと主張する間違った報道さえしているところもある。

      しかし、イランでの接続障害は、ここ数週間続いている、ごく一般的な接続障害の一部であることが判明している。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...