パスワードを忘れた? アカウント作成
14006669 story
お金

セブン-イレブンが消費税の計算方法を変更、商品を1点ごとに個別に会計した方が安くなるケースが発生 100

ストーリー by hylom
曖昧さなルールが廃止に 部門より

nemui4曰く、

セブン-イレブンが消費税の計算方法を変更することを告知している。今までは商品1つずつに対して消費税を計算していたが、今後は購入した商品の本体価格を合計したものに対し消費税を計算する方式にするとのこと。そのため、商品を個別に会計する場合と、まとめて会計する場合で消費税額が変わるというケースが発生するという(ITmedia)。

セブン-イレブンは消費税額の小数点以下については切り捨てで計算している。たとえば本体価格93円の商品については、その8%は7.44円なので消費税額は7円となり合計支払い金額は100円となる。しかし、この商品を3点購入した場合、今までは支払い金額は100円×3点で300円だったものが、今後は本体分の支払いが93円×3点で279円、その8%の22.32円から小数点以下を切り捨てた22円が消費税額となり、合計支払金額は301円となる。

なお、政府は納税する額の計算方法として2023年以降は「端数処理は税率ごとに一回ずつ」とするよう指示している(政府広報オンライン)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > なお、政府は納税する額の計算方法として2023年以降は「端数処理は税率ごとに一回ずつ」とするよう指示している

    内税でいいやん。8%から10%が規定路線になったとき、やりやすいように外税に指導したのは何なんだって話だね。

    • 返金処理がカオス。軽減なしの10%一括徴収,別途還元策が一番楽だったのに。
      親コメント
      • 「ここで食べるって行ったけど、持って帰ります」だと返金ってやつね。
        大体、軽減税率なんて言ってるけど、ヨーロッパの軽減税率に比べると屁ぇ見たいな軽減。

        「外食は贅沢だから高い税金」なら、昔の物品税や飲食税(の幅を増やす)でいいやんって感じ。

        #昔「カメラとケースが別売なのは、カメラは物品税かかるけどケースはかからないから」って父親に教わったなぁ。小学生時代か。

        最近、近所のミニストップが閉店した。10月からのイートイン利用のドタバタを見たかったのに見られない。
        近所はコンピに多いけど、他の店と同じくらいは客が入っているようには見えたんだけどなぁ。

        #日本は関節税の率が世界でもトップレベルに高い国です。

        親コメント
    • 他にあんまり量り売りとかないけど、ガソリンの端数処理はどうするんだろう?

      以前、伝票見たら外税だった。

      親コメント
    • by NaruTo (1519) on 2019年09月19日 15時30分 (#3688284) ホームページ 日記

      一応突っ込み。

      内税と外税が逆では?

      --
      マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        外税と内税が逆ってどういう意味?
        元コメントの話は、8%になったときに税込みの値札は、税額(内税)の記載が必須になって、
        8%から10%になるときに、値札を変えるのが大変だからと外税を進めてた経緯なので間違ってないですし。

        • 過去に内税を勧めていたのは知っていたが
          今は外税を勧めていることを知りませんでした。

          申し訳ありません。だれかモデで沈めてください。

          --
          マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
          親コメント
          • あ、そういうことですか、何か間違えたかと思った。

            #よく間違えるし。

            5%の時に内税を勧めたんですよ。税金が高くなったのをごまかすため。8%になったときに、すぐに10%になるから外税を勧めたんです。

            あの時に105円(内税)だったのが108円(外税)になったのが結構あった。
            あと、SA/PAの土産物で530円だった(500円の5%と10円単位の丸め)のが軒並み単純に3%アップで545円になってたり。10円単位の丸めはどこにいった?

            5%の時に便乗値上げかやらないよう指導があったが、8%の時はむしろ便乗値上げ推奨だったしねぇ。
            確かに5%のときにむしろ増税分をかぶる中小の事業者が少なくなく、問題もあったんだが。

            消費税導入の平成元年、特定の職種の小売管理のソフトを書いていたので、内税外税、切り上げ切り下げがどこまで許されるか結構勉強したんだけど、導入のゴタゴタを緩和するためにものすごくドンブリな事を許していて、その時のゴタゴタは未だに出てるんだよなぁってのが今回の感想。

            #ほぼ3ヶ月前に運用方針が出た。同時に元号が変わるし大変だった。昭和64年1月1日から7日は平成として扱ってたな。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            (スコア:2)
            沈める気が無いような

          • by Anonymous Coward

            別に進めてはないはず。
            基本的に総額表示を進めてるんだけど、消費税上げる前と後は特例で税抜き価格を表示していいってことにしてるだけ。

            「総額表示」の義務付け
            https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6902.htm [nta.go.jp]

            特例は2021年3月までかな。

        • 内税っていうのは「100円」(レジで100円支払い)。
          外税っていうのは「93円」(レジで100円支払い)。
          っていう表示のこと。

          今回は内税表示の商品を3つ買ったら、レジで100円x3=301円の支払いになるという問題。
          外税なら93円x3→x1.08=301円の支払いになる。外税にしても支払額は同じだけど、100円の商品を3つ買おうとしたら1円多くなったという問題は起きない。

          内税と外税が逆では?

  • by minet (45149) on 2019年09月19日 18時34分 (#3688441) 日記

    商品の値付けに使ってはいけないが消費税やポイント還元でなら使って良い単位として銭を復活させるのはどう?
    キャッシュレス化すれば少額貨幣の問題は解決されるだろう。

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 15時36分 (#3688288)

    他の付加価値税採用国では、二重価格問題をどうしてるんだ?

    • by Anonymous Coward

      まあテキトーにやってますよ。
      過去の日本だって物品税とか有った訳で、そんなに無茶苦茶困るってものでもない。

    • by Anonymous Coward

      オーストラリアの経験だと、1セントは存在せずにおつりは四捨五入でしたね。
      日本でも1円程度に拘る方が全体的には高コストかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 15時58分 (#3688308)

    商品種別ごとに決められた消費税印紙を商品に貼り付ける方式でいいよ

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 15時59分 (#3688309)

    一回ずつ故意に何度も会計してやったら脱税だから

    • by Anonymous Coward

      せいぜい節税でしょ
      しかし手間暇と節税額が釣り合わん

    • by Anonymous Coward

      税金払ってるのはセブンイレブンであって消費者ではない。
      セブンイレブンがきちんと払ってるなら問題ない。

    • by Anonymous Coward

      そもそもこの例の税抜き279円なら、客は8%にあたる22.32円の消費税を納めなければいけません。

      今までは、客が21円、セブンイレブンがサービスで1.32円の消費税を負担していたが、
      今後まとめて会計した場合、客が22円、セブンイレブンがサービスで0.32円の消費税を負担するように変わるのです。
      (個別に会計すれば今までと同じ)

      税務署に22.32円納めていることには変わらないのでどちらも脱税にはなりませんよ、安心してください。
      いままでよりサービスが1円分、低下するケースが時々発生するだけです。

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 16時00分 (#3688310)

    割り勘払いのレジみたいに「別々で会計してください」と言ったら300円ですむ。

    1個93円の商品を100個買うと93×100×1.08で10044円。100回別々会計にしたら10000円。
    さすがに断られるだろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 16時05分 (#3688317)

    売上が小さい商店街等では
    客から消費税は取るがそれを収めていないところが全国に多く
    合計すると1兆円はネコババされている模様

    いくら税法上問題ないとは言え酷い
    そういうところでは消費税は取らないでほしい

    • by Anonymous Coward

      >税法上問題ない
      ならいいじゃん

      • by Anonymous Coward

        会話になってないw
        「法律に問題あるよね?」→「法律がそうなってるなら問題ないじゃん」

        • by Anonymous Coward

          問題視しているのは「そういうところ」=「売上が小さい商店街等」であって、
          法律自体は問題視していないのでは。

    • そうだなぁ、ウチは零細なので消費税要りません、て言われたこと無いなぁ
      # 野菜の無人販売とかなら?

    • by Anonymous Coward

      小店舗への補助金みたいなものと考えればいいんじゃないの。
      それに、仕入れには消費税かかってるから、8%丸儲けってわけでもないし。

      ていうか税制変更で納める必要出るんじゃなかった? 数年後からかな?
      フリーランスが得してたのが無くなる、ってんで騒ぎになってたような。
      商店は別なのかな。

      • ていうか税制変更で納める必要出るんじゃなかった? 数年後からかな?
        フリーランスが得してたのが無くなる、ってんで騒ぎになってたような。
        商店は別なのかな。

        多分 これのこと?
        https://togetter.com/li/1381656 [togetter.com]

        参照記事的には、

        そして支払い側はというと、そのインボイスに記載されてある額しか、仕入税額控除に算入できなくなってしまうのです。
        ということは、免税事業者さんが従来通り税込み合計額を請求すると、支払い側は仕入税額控除できないので消費税分を損することになります。

        これにより、おそらく支払う側からしたら、免税事業者には消費税分は乗せないよってなるでしょう。

        って事情なので、事業者間 の話っぽいですね。

        一般の小売 は、この説明を見る限り、関係なさそう?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        インボイス制度ですね。
        免税事業者になる商店だと個人客しか来ないだろうし関係ない感じですかね。

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 16時15分 (#3688328)

    店員に手間掛けさせた方が得するようになるから人的コストも上がるし、下策だと思う。下手したらそのコストが収益増ベネフィットを越えちゃうんじゃないか?と。

    どうしてこうなった?

    • 元記事の政府広報のリンクをたどった先を見ればわかりますが、
      「適格請求書」に対応するために"必要"です。

      「適格請求書」に対応するためには
      ・適格請求書発行事業者登録番号
      ・軽減税率の対象品目である旨
      ・税率ごとに区分して合計した額
      ・税率ごとに区分して合計した消費税額
      を表示する必要がありますが、その消費税の計算方法に「(※端数処理は1請求書あたり税率毎に1回づつ)」とあるのです。

      --
      マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
      親コメント
      • その一方で、元々、消費税の運用としては税込価格を表示するよう義務づけられてるんですよね。その「総額表示」の運用としては、今回のようなケースは元々想定されてる。
        「総額表示」Q&A [mof.go.jp]より

        Q5「総額表示」への移行に伴い、レジシステムを変更する必要はあるのですか?

        A 「総額表示義務」は、値札や広告などにおいて「消費税相当額を含む支払総額」の表示を義務付けるものであってレジシステムの変更を義務付けるものではありません。しかし、「総額表示」の下で、「税抜価格」を基に計算するレジシステムを用いている場合には、下の例のような問題が生じ、消費者との間でトラブルが発生する場合があります。したがって、このような場合には、 「税込価格」を基に計算するレジシステムに変更するなどの対応が必要になると考えます。

        〔値札の表示〕
        172円(税抜160円)

        ※172円の商品を2個販売した場合

        「税込価格」を基に計算:172円×2個=344円
        「税抜価格」を基に計算:160円×2個×1.08=345円
        消費者は、1個172円の商品を2個買えば344円になると思いますが、請求金額が345円になってしまう。

        この「総額表示で合計額が一致するようにする」のと、軽減税率対応で「端数処理は1請求書あたり税率毎に1回づつ」の両方を満たすためには、
        「92.59円(税込100円)」って値札表示にするしかないのかな。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        決まっているのはわかっても、部分的な返品を繰り返した時に誤差が出るし、「むーん…」という気しかしない。

        (今後は判らないが)他の店では出ないみたいなので、「やっぱりこれでもよし!」ってなるかも知れないし。

    • by Anonymous Coward

      同じ方式でやっている店はいくらでもあるし、何も問題になってないと思うけど。
      家計簿つけるとき面倒くさいからやめて欲しいけどさ。

    • by Anonymous Coward

      あくまでセブンイレブン側の計算の都合(システムの仕様)の話ですね。
      実際に個別に会計する事例が多くなれば、プログラムを回収するんじゃないでしょうか。
      コスト次第でしょう。

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 17時18分 (#3688383)

    この3点買ったうち、1点だけ店内で食べるものとして会計すると、1点だけ10%の消費税ですよね。
    その時の計算はどうなるんだろう?

  • by Anonymous Coward on 2019年09月19日 17時31分 (#3688392)

    支払金額が税込み価格の合計と一致しないのって、今までもスーパーなんかじゃ普通にあった話だよね。
    「コンビニではセブンイレブンが初」ってだけで。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...