アカウント名:
パスワード:
855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 03:15:04 ID:???0このアメリカ女子が叩かれる理由がまったくわからないんだけど。なんかしたの?858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 03:17:17 ID:???0>855youtubeで日本語で日本人相手にvideoを作成した。あろうことか、みんなが仲良くなればいいねなんて動画を残した。過去に自分や友達の写真をうpして、ヒキオタに自分が幸せであることを誇示した。などなど罪状は多すぎ。860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 03:18:04 ID:???0>>858それは晒されてもしゃーねーなwwww862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 03:18:52 ID:???0>>858つか、普通になにされても文句ないべ。そんなことしたなら。
もっと書いた方がいいか?スルーできない*馬鹿*が存在するからだって。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, 興味深い)
炎上の原因は、ほぼ100%書き手にあるように思われます。
まったく非がないのに炎上したことがあるのだろうか?
的確な例示 (スコア:4, おもしろおかしい)
といった客観性に欠けたり裏づけの乏しい論拠で
>> 炎上の原因は、ほぼ100%書き手にある
というような極端なことを言った結果炎上する例は確かによく見ます。
Re:的確な例示 (スコア:1)
って言うか、#1011525 [srad.jp]のコメントって、炎上のと言うよりも、釣りのような気がする。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:4, 興味深い)
YouTubeで起きた事件 [infoseek.co.jp]を知って、情けなくて涙が出た。
Re:非のない所に煙は立たぬ (感想: -1) (スコア:2, 興味深い)
伝わる人にはたった一言でも伝わるし、
伝わらない人には話したすべての言葉を悪い方に悪い方に誤解して何一つ伝わらない、いや、何一つ相手の言うことを聞こうとしない。
そう思わされる事件だ。
jpwipfさんは無用な差別発言をしたコミュニティーの一員であることを恥ずかしいと最初のビデオで言っている。
でも、自分は同じ日本人がアメリカ人男性と女性に非常に失礼なことをしたことを恥ずかしく、そして悲しく思う。
特に、女性にはどんなにお詫びの言葉を言っても足りない。
2ちゃんねるから子供たちを守ろう! [fc2.com]を見る限り、常軌を逸した行動をする人が2ちゃんねるに居るのはわかる。
しかし、一部のおかしい人がやった犯行と切り捨てる気にはどうしてもなれない。
これは日本人の持つ残忍さを象徴している事件だと思うから。
最後に、2ちゃんねらー怖さに匿名という卑怯な手段をとっている自分を笑ってくれ。
自分自身2ちゃんねらだが(私見: -10) (スコア:4, すばらしい洞察)
むしろそれは2ちゃんねるの「味」として認識している。
暴言や極論が飛び交うなかにたまに粋な台詞や的を得た発言がでてきたりするのが面白くてしょうがない。
ブラックユーモアを投げつけることも抵抗が無いところもいいとおもう。
最近はどうもそういったものに対して過敏になりすぎている印象があるからだ。
でも、それは2ちゃんねる内部での話であって、外は違う。
初心者のころに「リンク先は別サイトだからそれまで見ていた場所とルールが違うことがありますよ」程度には教わらなかったのか。
むしろ自分で気付けなかったのか。
他人の非をそういった場に晒すのは放火行為でしかなく、それにつられて出て行く野次馬も、そこで煽ってしまっては火事場泥棒や便乗放火魔だ。
この場合放火犯に悪意が無い場合もあるとも思う。
誰も釣られて書き込みしなければボヤですんだはずだ。
そこでわざわざ文字通り「火に油を注」がねば気がすまない人間がいると思うとどうも嫌になってくる。
同じ2ちゃんねら(Vipper)として警告したい。
おまいらのクォリティは頼むから2ch内と関連サイト内だけにとどめてくれ。
#Vipperとして敢えてID。
#おまいらのクォリティは是非炎上ではなく記録樹立などに当てていただきたい。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:非のない所に煙は立たぬ (感想: -1) (スコア:1)
「日本人が~」
「日本人というのは~」
「日本人は欧米に比べて~」
という発言が多くなる点について
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, すばらしい洞察)
誰か日本語に翻訳してくれないか。
マジで理解できないのだけども。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:3, すばらしい洞察)
炎上=「王様は裸だー!」と叫ぶ子供
しかし、寓話の裸の王様と異なる点は
多くの炎上王様は、自分自身が裸だと決して認めない点です。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:4, 興味深い)
藪本雅子ブログ炎上との違いはコメントを消したか消さなかったかの違いだと思います。
基本的に2ちゃんでもスラドでも、ななしさんやACが投稿した内容は消されないですよね。
#よっぽどのことがない限り。特に2ちゃんはその傾向が強いかと。
でも、個人のブログのコメント欄は、そのブログ管理者によって削除されます。
で、大概コメント削除、ていうのは「ブログ管理者にとって不快」なものをまとめて削除するわけですよ。
そこに敏感に反応するんだと思います。
意見の相違に近いものや、忠告など耳の痛いコメントをざっくりやっちゃうところが、
叩かれる元になると思います。
また、荒らしを防ごうとコメント欄をなくす、ていうのも長期化する原因になります。
#ブログ内での炎上は収まったように見えますが、ネットウォッチの対象になったりしてます。
また、放送禁止用語削除に対する反応は、昔の掲示板荒らしみたいなもんで、
管理者の反応を楽しんでいる部分がある、ていうのを今一度認識する必要があると思います。
なので、さくっと鎮火に持っていくには
Re:非のない所に煙は立たぬ(よけいなもの) (スコア:2, おもしろおかしい)
>さくっと謝る。
こんなトピックをタレコんでごめんなさい。m(__)m
Re:非のない所に煙は立たぬ(よけいなもの) (スコア:1)
Re:非のない所に煙は立たぬ(よけいなもの) (スコア:1)
これ自体は炎上じゃないんじゃないのかなぁ?
みんなの興味があることじゃないと盛り上がらないわけだし、ある意味成功している、と評価できるかと。
あと、自分が書いたレスに補足する形になるけど、
blogが手段なのか、目的なのか、ていう部分も考察しなきゃいけないのかも。
上村愛子ブログと藪本雅子ブログの違いは、そこの違いもあるような気がします。
上村愛子ブログは、モーグルというウィンタースポーツの性質上、
オフシーズンの時期でも、応援してくれる人との交流をしたい!
ていう目的のために、ブログというツールを選んだ、ていうのを読んだことがあります。
で、一方の藪本雅子ブログは、ブログをやる、ていうのが目的になっているんじゃないのかな?
現在はコメント欄も閉じちゃってるし、あくまで書き手の論理、意識が強い感じを受けますね。
こういった管理人の意識の違いが、炎上⇒鎮火になるのか、炎上⇒灰になるのか、の境目な気がするなぁ。
トラックバックやコメントとか機能を使ってWeb2.0って感じ、を実現したいのか、
htmlファイルをFTPでアップロードするのマンドクセ、だから使うのか、
それとも、ブログやっている自分って流行の最先端!ていうのをやりたいのか
その辺の意識の持ち方なのかなぁ、と思ったですよ。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, 興味深い)
書き手には非がないように思いました。
ここまで吹き荒れたのかは、よくわかりません。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
それって「炎上」ですか?
別に書き手が批難されてるようには見えません。
むしろ、「老人が若者に対して持ってる不満」と
「若者が老人に対して持ってる不満」が、(普段は
お互いに接点なく、軋轢を産む事は無いはずなのに)
電車の一件で見事に正面衝突してしまったために、
議論が渦巻いただけのような。
(そういう意味では、それぞれの「不満」は、かなり
根強いんじゃないかと思いますが。)
議論する(議論になるのは)のは悪くないと思います。
(タレコミのリンク先でも、そう書かれていますし)
いろんな意見がある事が分かるのは、とっても良い事。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
コメントの書き手どうしで言い争っているようです。
議論になっていないようにも見えます。
コメントが多すぎて終息したようですが、
これはどういう現象なんでしょうね?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, フレームのもと)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, 興味深い)
仮に
原因がないところで「非論理的かつ感情的」なコトをしたとしても「炎上」がおこるとは思えません。誰も相手にしないで終わるだけでは?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:3, すばらしい洞察)
その「ノイズ」が取り去られた状態を「炎上」と呼ぶでしょうか?呼ばないと思いますよ。「非論理的かつ感情的」でない、つまり、論理的かつ冷静な意見ばかりが残るのであれば、それは炎上ではなく単に間違った意見に批判が寄せられた、と言うだけでしょう。
それに、電話や郵便を使う古いメディアと違って、ブログへのコメントは、それまで寄せられた批判をリアルタイムに確認できますから、もしそれらの批判の中に自分と同様の意見を発見すれば、新たにコメントする必要はありません。冷静に判断できていれば、「余計なもの」コメントは避けるでしょう。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
論点がズレてないかな?
炎上中なら、「純粋な反論」+「便乗ノイズ」が混在していると言える。
しかし、炎上の原因/本質は『誰が火種を管理しているか?』なので、
火種を持ってるのは書き手でしょって話じゃないのかな。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
ズレてはいないと思いますよ。
> しかし、炎上の原因/本質は『誰が火種を管理しているか?』なので、
なぜ火種だけが本質だと思うのでしょうか?火種だけあれば炎上は発生するのですか?そうではないでしょう。
元となるブログなり記事なりにまったく原因がないとは言いません。でも、「それだけが問題(の本質)だ」という意見には賛成できません。それだけでは炎上は発生しないからです。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:0, フレームのもと)
全員でスルーすれば炎上なんかあり得ないだろう。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, すばらしい洞察)
言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:4, 興味深い)
右翼の街宣車が押し寄せて、どこの町でも開催できない、という
異常事態がしばらく続いたことがあった。
ブログ炎上というのは、あのときの街宣車と同じで、とりあえず
言論の形を採っているものの、他者の言論を妨害しようという、
暴力的な意図から発した行為と考えるべきだ。
街宣車の右翼だけが騒いでいた時代と比べると、そういう行為に
大勢の人間が参加するようになってしまった、と言う他ない。
そこらじゅうの「普通の人」が溜め込んでいる敵意の総量が、昔
とは違ってしまったのかねぇ。
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:5, 興味深い)
愉しみの為に人を傷つける「普通の人たち」は昔からいました。
普通の人たちの矛先は身近にいる被差別民でした。
隣人と差別意識を共有することで、罪の意識を感じずにいられました。
昔と今の最大の違いは、意識を共有できる隣人がいないということです。
隣に住む人は見知らぬ他人です。
では、これからはだれと意識を共有しましょうか。
普通の人たちはインターネットで出会い、匿名の隣人としてお互いに罪の意識を感じないコミュニティに育ってゆきます。
では矛先は。遠く離れた、自分たちの誰から見ても等距離の、会ったこともない弱者が適切です。
敵意の総量が変わったわけではありません。
目に付く場所に残りやすくなっただけです。
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:2, すばらしい洞察)
犯罪容疑者や問題起こした芸人に関する過激報道も、
社会的な要求に基づく「被差別民の供給システム」
なのだと解釈するとしっくりくる。
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:2, 興味深い)
相手が政治家や芸能人など社会的地位の高い人間だと「相手を傷つける楽しみ」というよりは妬みが強力な原動力となります。
社会的地位の高い人間を「糾弾」するとなると、妬みは「義憤」に偽装され、これには罪の意識どころか正義感が伴いますから抗いがたい快感があります。
Be generous with your life.
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:2, すばらしい洞察)
でそういう人間が昔は敵意なんかため込んで無かったのかというとそれも疑問に思う。
あくまでも疑問なので総量が増えたかどうかは分からない。
ただ間違いないのは、ネットという便利な道具のおかげで、
その敵意を容易に束ねて集中できるようになった点ではないかと思う。
敵意に限らず、良いことにも悪いことにも。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
(とりあえず数学は除いて -- 入れてもいいけど公理系の話とか出てくると議論が発散しすぎる。)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
だから#1011539 [srad.jp]には「公理系」なんて言葉が出てきてるんじゃない?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
非がないかどうかはわからない.
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
はじじ?恥自覚?
それはともかくとして、牛丼と健康について、科学的・客観的に言うことができるのなら、恥はかかないと思うぞ。
存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:1, 興味深い)
Re:存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:1)
http://blog.excite.co.jp/aikouemura/d2006-08-02
ラウンド毎にどっちがとったかな、などと数えながら試合
を見てましたが、ランダエタ選手が3ポイント差ぐらいで
勝ったな、というのが感想で、信じられない(納得いかない)
判定だったとは思います。
しかし、彼女が「アスリートとして失格」とまで言われる
筋合いは無いでしょう。
# ああ、ボクシング知らない人なんだ。。
# で済む話だったと思う。
Re:存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:1)
#1000件以上あると開くだけでもフリーズしそうになる。。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
物言えば唇寒し(Re:非のない所に煙は立たぬ) (スコア:1)
>自分の見てきた炎上サイトの原因を見る限り、
>炎上の原因は、ほぼ100%書き手にあるように思われます。
これは自分勝手過ぎる理屈じゃないかと思いますよ。
例えば、コメント欄 [hatena.ne.jp]を読むと分かるように、blog本文の内容が気にいらないから揶揄する内容が殆どで、理性的な批判は殆どなかった訳です。
まぁ、種明かしをすると、この件では2ちゃんの大規模Off板で特定宗教団体関係者による物と思われる一般人の動員がかけられた上に、blogや2ちゃんなどでこの動員を煽り、反対派を中傷攻撃する動きを煽った連中 [livedoor.jp]がいて、
それらについて非常に批判的に書いた上で、
このような動員を行っている(某右翼系宗教は杉並区で今使われている教科書の採択の為に、採択反対派に対抗して動員をかけましたし、教科書を作成した扶桑社の系列グループであるフジサンケイグループも動員をした)連中が警察とつるんで採択反対派を挑発し、口論程度で公安部の掲示に反対派の代表者逮捕させるなど露骨な事を行っていることを「公安警察もぐるになって動員に協力してるのではないか」と多少陰謀論チックに書き立てた所「炎上」しよったわけですが(´Д`)y-~~
これを「炎上の原因はほぼ100%書き手にある」と言う形でいわれるのはちょっとなぁ…と言う感じがしますね。
「物言えば唇寒し」を時で行ってると言うか、炎上されたくなければ当たり障り無いことだけ言え。と言うある種の自警団的な草の根言論統制行為をやってる連中に対してご機嫌を取りつづけないといけないのか。と言うことがあるわけで…
2ちゃんあたりで、「自警団」のご機嫌を損ねたら「炎上」。と言うパターンはかなり前から見受けられましたからね…特に政治系(左よりが殆ど)のサイトの掲示板やblogでは。
後、余談ですが
>炎上の原因は、ほぼ100%書き手にあるように思われます。
>まったく非がないのに炎上したことがあるのだろうか?
これは、詭弁ですよ。
何かを書いて情報を発信する以上、間違いはあるし、誰かの感情を刺激するのはしかたがないことだし、それが「非」になる場合は良くあることですが、それと「炎上の原因はほぼ100%書き手にある」と言うのを同列に語るのは、
論理のすり替えと言うか詭弁と言うか、「炎上に加担している自分に対する自己弁護」の最たる物だと思いますが…
# IDで書いてほしかったですね。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
ただ、書いた=非がある にはならんでしょ。
原因と責任が同じでないケースなんて、いくらでもあると思いません?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:0)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, おもしろおかしい)
世間の人間は炎上の本質が見えていないよ。君のいう通りだ。
Re:みたことないねぇ~ (スコア:1)
いいとは思うが、融通を利かせるよう強要するのは論外だろ。
Re:みたことないねぇ~ (スコア:1)
それに、空いている指定先があるなら差額を払えばそのままでOKですよ。大体は車掌が聞いてきます。差額を払うか移ってくれと。
ただし、小倉-博多では指定席と自由席は特急料金が倍以上グリーン席だと3倍違います。
正規に払っている客がいる以上、公平をきたすために便宜を図らないというのは正しいのではないですかね?
Re:みたことないねぇ~ (スコア:2, 興味深い)
車掌が回ってくるんでしょう?正規に払っていなければ追い出されるのでは?
> 少なくとも、渡辺氏の乗った車輌には、乗客は二人だけだったそうですよ。
その二人は正規の料金を払っていると思いますよ。
私はゴネたもの勝ちの世界は真っ平ごめんなので、こういう客は問題外としたいですね。
公共交通機関が必要とされる料金を支払わなくても乗れるなら、その恩恵は社会的強者にばかり適用される気がするのでね。
Re:みたことないねぇ~ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 実験方法はどういうものですか?
> いろんなケースで実験する必要があると思いますが。
ここまでの話の流れの中でこの発言が
一番大人げないな。