アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, 興味深い)
炎上の原因は、ほぼ100%書き手にあるように思われます。
まったく非がないのに炎上したことがあるのだろうか?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:3, すばらしい洞察)
炎上=「王様は裸だー!」と叫ぶ子供
しかし、寓話の裸の王様と異なる点は
多くの炎上王様は、自分自身が裸だと決して認めない点です。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:4, 興味深い)
藪本雅子ブログ炎上との違いはコメントを消したか消さなかったかの違いだと思います。
基本的に2ちゃんでもスラドでも、ななしさんやACが投稿した内容は消されないですよね。
#よっぽどのことがない限り。特に2ちゃんはその傾向が強いかと。
でも、個人のブログのコメント欄は、そのブログ管理者によって削除されます。
で、大概コメント削除、ていうのは「ブログ管理者にとって不快」なものをまとめて削除するわけですよ。
そこに敏感に反応するんだと思います。
意見の相違に近いものや、忠告など耳の痛いコメントをざっくりやっちゃうところが、
叩かれる元になると思います。
また、荒らしを防ごうとコメント欄をなくす、ていうのも長期化する原因になります。
#ブログ内での炎上は収まったように見えますが、ネットウォッチの対象になったりしてます。
また、放送禁止用語削除に対する反応は、昔の掲示板荒らしみたいなもんで、
管理者の反応を楽しんでいる部分がある、ていうのを今一度認識する必要があると思います。
なので、さくっと鎮火に持っていくには
Re:非のない所に煙は立たぬ(よけいなもの) (スコア:2, おもしろおかしい)
>さくっと謝る。
こんなトピックをタレコんでごめんなさい。m(__)m
Re:非のない所に煙は立たぬ(よけいなもの) (スコア:1)
Re:非のない所に煙は立たぬ(よけいなもの) (スコア:1)
これ自体は炎上じゃないんじゃないのかなぁ?
みんなの興味があることじゃないと盛り上がらないわけだし、ある意味成功している、と評価できるかと。
あと、自分が書いたレスに補足する形になるけど、
blogが手段なのか、目的なのか、ていう部分も考察しなきゃいけないのかも。
上村愛子ブログと藪本雅子ブログの違いは、そこの違いもあるような気がします。
上村愛子ブログは、モーグルというウィンタースポーツの性質上、
オフシーズンの時期でも、応援してくれる人との交流をしたい!
ていう目的のために、ブログというツールを選んだ、ていうのを読んだことがあります。
で、一方の藪本雅子ブログは、ブログをやる、ていうのが目的になっているんじゃないのかな?
現在はコメント欄も閉じちゃってるし、あくまで書き手の論理、意識が強い感じを受けますね。
こういった管理人の意識の違いが、炎上⇒鎮火になるのか、炎上⇒灰になるのか、の境目な気がするなぁ。
トラックバックやコメントとか機能を使ってWeb2.0って感じ、を実現したいのか、
htmlファイルをFTPでアップロードするのマンドクセ、だから使うのか、
それとも、ブログやっている自分って流行の最先端!ていうのをやりたいのか
その辺の意識の持ち方なのかなぁ、と思ったですよ。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:0)
#といってもあれは夕刊フジによるマッチポンプ的な要素も多々あるので
#うかつな書き方をしたとは言え一概に彼女の責に帰すのもどうかと思うが