アカウント名:
パスワード:
過去の例で言うと、
IPアドレスをdotted-decimalで打つ→面倒→IPアドレスを漢字に とはならずに、 IPアドレスをdotted-decimalで打つ→面倒→DNS開発 となったわけだから。
いま、IPアドレスを意識してPCを操作するのが技術に詳しい人に限定されるように、将来はURL/URIを直接触るのは技術者とマニアだけになるべきでは?
番号のアドレス(を全ユーザが使っていた時代って本当にあったのか?) → /etc/hosts などファイルでホスト名IPアドレス対応(インターネット全体がフラット) → hostsファイルの配布が破綻 → DNS
DNS導入以前に、 名前空間を . で階層化しているが インターネット全体のhostsをSRI-NICで配ってた次代があったような気もするがはっきりしない。 確か、トップドメインも何も無くて、 ホスト名.組織名 という2階層だけのドメイン構造だった、、のは記憶違いかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
イラネ (スコア:1)
過去の例で言うと、
IPアドレスをdotted-decimalで打つ→面倒→IPアドレスを漢字に
とはならずに、
IPアドレスをdotted-decimalで打つ→面倒→DNS開発
となったわけだから。
いま、IPアドレスを意識してPCを操作するのが技術に詳しい人に限定されるように、将来はURL/URIを直接触るのは技術者とマニアだけになるべきでは?
Re:イラネ (スコア:0)
> となったわけだから。
ダウト! よくこういう嘘がつけるもんだ。
Re:イラネ (スコア:1)
番号のアドレス(を全ユーザが使っていた時代って本当にあったのか?) → /etc/hosts などファイルでホスト名IPアドレス対応(インターネット全体がフラット) → hostsファイルの配布が破綻 → DNS
DNS導入以前に、 名前空間を . で階層化しているが インターネット全体のhostsをSRI-NICで配ってた次代があったような気もするがはっきりしない。 確か、トップドメインも何も無くて、 ホスト名.組織名 という2階層だけのドメイン構造だった、、のは記憶違いかなぁ。
Re:イラネ (スコア:0)
・uucp ネットワークでの階層的ホスト名
・IPアドレスベースで、/etc/hosts での階層的ホスト名導入
って、前者の方が早かったんじゃないですかね?