アカウント名:
パスワード:
確かに日本が一番多いのかもしれないけど、JR東日本は世界最大の旅客鉄道会社 [wikipedia.org]なので、そこに採用されたら日本の枚数が多くなるのは当たり前。 あと、MIFAREがデファクトだと言い張っている人が別のレスにいたけど、MIFAREは累計5億枚 [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
さすがガラパゴスの盟主SONY (スコア:2, 興味深い)
やっぱり、SONYは独自規格が好きなんだな。
マイクロミニプラグ、ステレオミニプラグ、ベータマックス、i.LINK、ATRAC3、MICROMV、メモリースティック・・・
「車輪の再発明」と言われようがSONYは永遠に孤高なんだな。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
失敗もあったが、特に20世紀にはソニーが標準を作ってきた部分もあった。
ソニーのFeliCaは成功しているが、JRと組んで開発している際に欧米から「閉鎖的でしかもISO非準拠」だと提訴されかねなかった。
それでJRの要求条件と共に参入機会を開放しても、結局FeliCaしか要求水準を満たすことはできなかった。
結局ISO準拠といっても、新興のアジア勢を閉め出す役目をも果たしていて、それを突破しないと結局ガラパゴスと呼ばれかねない状況にあるから、「ガラパゴス」っていう言葉を真に受けすぎないようにしないといけない。
Re: (スコア:1)
こんなのがグローバルスタンダードになる日はやってくるんでしょうか。
(ましてや省エネの時代に、ファンヒーター搭載ブラウザがシェア獲得できるのか?)
小さな日本市場から外資を締め出して独占して満足してるソニーは、世界に攻め入ってるサムソンに時価総額で何倍もの差をつけられるわけだ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
確かに日本が一番多いのかもしれないけど、JR東日本は世界最大の旅客鉄道会社 [wikipedia.org]なので、そこに採用されたら日本の枚数が多くなるのは当たり前。
あと、MIFAREがデファクトだと言い張っている人が別のレスにいたけど、MIFAREは累計5億枚 [wikipedia.org]
Re:さすがガラパゴスの盟主SONY (スコア:0)
今年3月の新しいソースでは12億枚にまで増えています。
伸び率が違いすぎて、どうみても太刀打ちできそうもありませんがどうでしょう。
そもそも日本発の規格が欧州で採用される訳がない。これは政治的な問題でもあります。
欧州の規格も日本で採用されづらいけどそれでも全く向こうは困らないだろうし、はっきりいって政治力がケタ外れに違いすぎてる。