アカウント名:
パスワード:
最近の原油高騰は、それとはあんまり関係ないから。市場の需給と投機が原因だから。
いや、関係なくはないだろう。その高騰は「石油は有限の資源であり、本格的に代替になるものは現状ない」と言う共通認識をベースにしてるんだから。
むしろ昨今の投機による高騰によって、実際に石油が無くなるかなり前にその価格がコントロール不能になる危険が明らかになったのではないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
時間の問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
可採となると、技術の進歩で増えていくし。泥混じりから効率よく抽出する技術とかね。
最近の原油高騰は、それとはあんまり関係ないから。市場の需給と投機が原因だから。
Re: (スコア:1)
いや、関係なくはないだろう。その高騰は「石油は有限の資源であり、本格的に代替になるものは現状ない」と言う共通認識をベースにしてるんだから。
むしろ昨今の投機による高騰によって、実際に石油が無くなるかなり前にその価格がコントロール不能になる危険が明らかになったのではないか。
Re: (スコア:0)
短期的な「現状の生産量」が限られており、かつ確実に売れる見込みがあるから、
他にめぼしい投機先を失った投資家たちが群がってるんです。
もっといえば、高値で売れさえすれば生産量も関係無いでしょうね。
現状の生産量が限られてる理由の中に、有限の資源をできるだけ長く売りたい
産油国の思惑も入ってなくはないでしょうけれど。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
本当にそうかな?
現物取引と先物取引の違いもわからないまま、責めやすい「金持ち」を
わかりやすい犯人に仕立て上げているマスコミの論調を、
鵜呑みにしてる人も多いのでは。
投機マネーが群がってるのは「先物」のほうで、これは言ってみれば
Xヶ月後の値段を当てるゲームみたいなもの。
みんなが、将来的に値段が上がると思ったから先物の値段も上がったけど、
逆に今の値段が高すぎると思えば、先物も下がる方向に動く。
そうしてXヶ月たったとき、需給によって「現物」の値段が決まるけど、
それより安い値段に賭けた人は差額を儲けるけど、高い値段に賭けた人は
差額を損する。それだけのこと。
Re:時間の問題 (スコア:0)
>おっしゃるとおり、よく投機マネーがやり玉に挙がってるけど、
>本当にそうかな?
これの意味が良く分かりません。
原油の値段が上がったのが投機マネーのせいだ、というのは
あなたの説明通りだと思います。
インフラに使ってるものがそんなことじゃ困る、というのが
マスコミも政治家も一般市民も思っていることでは?
Re:時間の問題 (スコア:2, 参考になる)
> あなたの説明通りだと思います。
説明不足でしたね。
その値段ってのは「2種類」あるってことを言いたかった。
投機マネーが上げたり下げたりしてるのは「先物」の値段。
実際に私たちが石油を買うときの値段は「現物」の値段。
先物ってのは所詮、現物の値段の未来の「予想」に過ぎません。
現物の値段が、先物に影響を与えるのであって、逆ではないのです。
極端な話、仮に投機マネーを原油先物に集中させて、意図的に、
ありえないほど先物の値段を上げたとしても、
もし現物が供給過多に傾いているなら町のGSの小売価格は下がるでしょう。
リスクヘッジの保険的なコストは掛かるかもしれませんが、それをふまえても
「投機マネーの影響は微々たるもの。すべては需給に支配される」
ということです。
つまり原油の値段が上がったのは、投機マネーなんか関係なく、
本当に世界中で資源の奪い合いが起こっているから。これにつきるのです。
卵が先か (スコア:0)
positive feedbackがかかるだろうから、程度は酷くなるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
>本当に世界中で資源の奪い合いが起こっているから。これにつきるのです。
同意。
すでに中国はロシアに対して政治的に天然ガスを供給するように要求しているしね。
ロシアも天然ガス、原油を政治的に利用している。
中東はとっくに。
お金で買えるのは今のうちかもしれない。
Re: (スコア:0)
需要と供給に基づいた価格動向など関係なしにバブルが膨らんでしまい
はじけたときには世界中の経済が大変な事になったりするようですが。