アカウント名:
パスワード:
>妙に○○○の人っているよね。>特に○○のケースで気になるんだけど、○○は○○○のはずなのに何であんなに○○○なんだろう。って公共の場で発言する人がいるからじゃないですかね?
「まったくその通りだと思います。」みたいなお世辞を書いておくだけで、ほら、雰囲気が柔らかく…、ならないかなぁ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
喧嘩腰 (スコア:1)
特にACのケースで気になるんだけど、ACは後は野となれのはずなのに何であんなに気が立ってるんだろう。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
>特に○○のケースで気になるんだけど、○○は○○○のはずなのに何であんなに○○○なんだろう。
って公共の場で発言する人がいるからじゃないですかね?
同じ発言を聴衆の前で演説して、退席する場合を思考実験すれば
さまざまな反応が予想できると思うのですが
Re: (スコア:1)
のように安易に一つの原因に、それも問題提起者自身のせいだといわんばかりの発言をする奴がいて、しかもそいつが疑問形を「反語」の意味で使いたがるから。
# やっぱり「反語」はいかんよ、「反語」は。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
なぜ反語がいけないのですか?
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
「いや、むしろ」も同じ機能があるような気がします。
「いや、むしろ」を「それもあるけど」に変えると利得を減らせます。
社交辞令は社会の円滑油 (Re:喧嘩腰) (スコア:0)
No で受けてしまうと身構えてしまうからね。
賛成でも反対でも、とりあえずYesで受けてみて、それから自分の意見を書くだけでずいぶん違う。
たとえば、論旨はどうあれ、心にあろうと無かろうと、一行目に
「まったくその通りだと思います。」
みたいなお世辞を書いておくだけで、ほら、雰囲気が柔らかく…、ならないかなぁ?
Re: (スコア:0)
>「まったくその通りだと思います。」
>みたいなお世辞を書いておくだけで、ほら、雰囲気が柔らかく…、ならないかなぁ?
往々にして皮肉と取られるのでは?
ちょっと前に少しだけ流行って今消えつつある「~ですね。わかります。」みたいに。
#皮肉屋が多すぎるんじゃないだろうか?
Re: (スコア:0)
その手法は“朝まで生テレビ”でそれまでの流れと無関係に持論を展開する時に使われております。
でもあの面々の前では有効に機能せず総一朗に一蹴されることとなります。
Re:社交辞令は社会の円滑油 (Re:喧嘩腰) (スコア:2, すばらしい洞察)
SEの会話をその他の業界の人が聞くと気持ち悪いようです。
言葉尻とか気にする人が多いし。
皮肉のつもりで言ってるわけではないけど、相手には皮肉と思われる事があります。