アカウント名:
パスワード:
こういうことも含めて情報をオープンにして風通りをよくして、改善を続けていくというのがオープンソースプロジェクトの姿勢だろうと思っているのですが、これは私の思い違いなのかなぁ。こういうマイナスの情報を見て「うわ、やっぱり!あぶね~、使わねぇ」と思う人はもちろんいるでしょうが、「うーむ、これはなんとか関わって立て直したい」と思う人もいるかもしれない。
また知っている人には公然の事実でもやっぱり知らない人もいるわけで、起こっていることを公にすることに問題があるとは思えません(ちなみに私は知らなかった)。
例えば、今回の件を隠しておいて状況が改善するとは思えないんですよね。日本風に言えば「臭いものにふたをする」という方法論でうまくいくとは思えません。問題を先延ばしするだけ、下手をすると悪化させるだけのことほうが多いように思います。問題があることを公表して、関係者が無視できない状態に持っていくことで、改善される可能性が出てくるんじゃないでしょうか。だからこそ、このブログ主も願いを込めて書いたんじゃなかろうか、と思うんです。
そんなわけでこのトピックはそれなりに意味があるものなんじゃないかと思うのです。少なくともalpさんが非難するのが適切だとは思えないくらいには。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
うーん (スコア:2, 興味深い)
Re:うーん (スコア:1, すばらしい洞察)
こういうことも含めて情報をオープンにして風通りをよくして、改善を続けていくというのがオープンソースプロジェクトの姿勢だろうと思っているのですが、これは私の思い違いなのかなぁ。こういうマイナスの情報を見て「うわ、やっぱり!あぶね~、使わねぇ」と思う人はもちろんいるでしょうが、「うーむ、これはなんとか関わって立て直したい」と思う人もいるかもしれない。
また知っている人には公然の事実でもやっぱり知らない人もいるわけで、起こっていることを公にすることに問題があるとは思えません(ちなみに私は知らなかった)。
例えば、今回の件を隠しておいて状況が改善するとは思えないんですよね。日本風に言えば「臭いものにふたをする」という方法論でうまくいくとは思えません。問題を先延ばしするだけ、下手をすると悪化させるだけのことほうが多いように思います。問題があることを公表して、関係者が無視できない状態に持っていくことで、改善される可能性が出てくるんじゃないでしょうか。だからこそ、このブログ主も願いを込めて書いたんじゃなかろうか、と思うんです。
そんなわけでこのトピックはそれなりに意味があるものなんじゃないかと思うのです。少なくともalpさんが非難するのが適切だとは思えないくらいには。
Re:うーん (スコア:1)
煽っているんですか?それはあなたですか?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)