売上が何%あがったかなんて相対的な数字にはたいした意味はなくて、大事なのは誰にどれだけ売れたかという絶対数ではないだろうか。
結局のところコンテンツを無料で見せて有料版を買わせるという手法は日本のテレビメディアなんかと大して変わりはないわけで、広告効果がないはずはない。 コンテンツホルダーにとって大事なのは、どの購買者層のどれだけの数にアピールができて、リターン率がどれくらいあるのかというマーケティング要素だろう。
すでにこんなのは特殊事例に過ぎないというコメントも出ているが、確かに今回はたまたまコンテンツの潜在購買層とYouTubeのアピール層が一致しただけで、すべてのコンテンツについて有効というわけではないだろう。 しかし、こういった実例を積み重ねていくことで、どのようなコンテンツなら有効なのか分析できるようになることには大きな意味があるように思える。 そのためには、誰にどれだけ売れたのかという絶対数こそが重要になってくるのではないだろうか。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
誰に売れたんだろう? (スコア:1)
売上が何%あがったかなんて相対的な数字にはたいした意味はなくて、大事なのは誰にどれだけ売れたかという絶対数ではないだろうか。
結局のところコンテンツを無料で見せて有料版を買わせるという手法は日本のテレビメディアなんかと大して変わりはないわけで、広告効果がないはずはない。
コンテンツホルダーにとって大事なのは、どの購買者層のどれだけの数にアピールができて、リターン率がどれくらいあるのかというマーケティング要素だろう。
すでにこんなのは特殊事例に過ぎないというコメントも出ているが、確かに今回はたまたまコンテンツの潜在購買層とYouTubeのアピール層が一致しただけで、すべてのコンテンツについて有効というわけではないだろう。
しかし、こういった実例を積み重ねていくことで、どのようなコンテンツなら有効なのか分析できるようになることには大きな意味があるように思える。
そのためには、誰にどれだけ売れたのかという絶対数こそが重要になってくるのではないだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される