アカウント名:
パスワード:
ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。 [wikipedia.org]一方、メディアには真実を伝える社会的責務があります。
この問題で浮き彫りになったWikipediaの問題点って何?
社会的責務といったって、日刊紙などで書く記事に検証時間はロクにないから、限界があるよね。独自調査をどこまでやればいいのかな。今回の記事の場合、毎日記事を書いていく中で、ドイツ支局に本当なんだな?って確認させて、間違えてたら訂正記事を載せる。そのくらいが限界じゃないかな。
紙メディアの資料がWikipediaより信用できると考えている人も多いだろうけど、どちらにもメリットとデメリットがあって、総合的には大差がないと思う。定評ある辞典、事典にも問題は少なくないよ。
でもWikipediaとインターネットが登場する前は、こういう間違えはほとんどなかった。ウェブサイトの広告収入を増やすために、内容が嘘でも構わない記事を乱立しているのは、どのメディアでも同じ。
まあ数字を挙げての検証はできませんが、感覚的にはこの手の間違いの数は増えてる気がします。
某IT系ニュースサイトのライターやってたときなんて、携帯電話の新製品発表会のレポート記事の〆切が「記者会見終了予定時刻から1時間後」だったりしたことがざらにありましたから。そうなると、発表内容に嘘が含まれてたとしても(ありがちなのが「世界初の機能」とかリリースに書いてあるものが、実は既に他社がやってたとか)それを検証する間もなく記事を書かなきゃいけないですし。実際のところ、記事の掲載時間が10分遅れるだけでPV数に如実に影響が出たりするので、「間違いは後で直すことにしてとにかく記事をupしろ」ってことも少なくなく。
ただ結局そういう記事も掲載時には署名記事になって、間違いがあったときに叩かれるのは編集部ではなくライターだったりするので…。おまけに原稿料も叩かれるようになったので、とても責任が取りきれないと思ってライター辞めて転職しましたが。
> 社会的責務といったって、日刊紙などで書く記事に検証時間はロクにないから、限界があるよね。
時間がなければ検証もせずWikipediaからコピペして新聞記事にしても良いということでしょうか?
> 今回の記事の場合、毎日記事を書いていく中で、ドイツ支局に本当なんだな?って確認させて、間違えてたら訂正記事を載せる。
今回の記事って、ドイツのメディアが確認も取らずに載せたって話なんですが、ドイツ支局って何?
そうです。TVやラジオのニュースや日刊の新聞の報道記事は、正確さよりスピードを優先するものです。訂正なり、検証記事は後日、載せればいい。物事には限界があるのですから、何もかも理想を追求しては形ある仕事にできません。もちろん、時間を許す範囲では正確さを追求するべきだし、最低限、確認しないとダメな部分はありますよ。最低限の事実関係とか、一般個人のプライバシーに触れる内容とかね。
> 今回の記事って、ドイツのメディアが確認も取らずに載せたって話なんですが、ドイツ支局って何?
日本のメディアが報道する場合ってことです。言葉足らずだからって、揚げ足取りして、何か楽しいの?
> 日本のメディアが報道する場合ってことです。言葉足らずだからって、揚げ足取りして、何か楽しいの?
自分から「今回の記事の場合」と、今回のドイツのメディアが報道した記事の話に限定しておいて、それが「日本のメディアが報道する場合」の話だったというのは、「言葉足らず」とは言わないでしょうね。
あなたが記事の正確さよりもスピードのほうが重要だと考えるのも、なんだかわかる気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
浮き彫りになったのはWikipediaの問題点ではなくメディアの問題点 (スコア:1, 参考になる)
ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。 [wikipedia.org]
一方、メディアには真実を伝える社会的責務があります。
この問題で浮き彫りになったWikipediaの問題点って何?
Re:浮き彫りになったのはWikipediaの問題点ではなくメディアの問題点 (スコア:2)
社会的責務といったって、日刊紙などで書く記事に検証時間はロクにないから、限界があるよね。独自調査をどこまでやればいいのかな。今回の記事の場合、毎日記事を書いていく中で、ドイツ支局に本当なんだな?って確認させて、間違えてたら訂正記事を載せる。そのくらいが限界じゃないかな。
紙メディアの資料がWikipediaより信用できると考えている人も多いだろうけど、どちらにもメリットとデメリットがあって、総合的には大差がないと思う。定評ある辞典、事典にも問題は少なくないよ。
Re: (スコア:0)
でもWikipediaとインターネットが登場する前は、こういう間違えはほとんどなかった。
ウェブサイトの広告収入を増やすために、内容が嘘でも構わない記事を乱立しているのは、どのメディアでも同じ。
Re: (スコア:0)
本当か?こういう間違えが表に出ることがほとんど無かったって程度じゃない?
Re:浮き彫りになったのはWikipediaの問題点ではなくメディアの問題点 (スコア:5, 興味深い)
まあ数字を挙げての検証はできませんが、感覚的にはこの手の間違いの数は増えてる気がします。
某IT系ニュースサイトのライターやってたときなんて、携帯電話の新製品発表会のレポート記事の〆切が「記者会見終了予定時刻から1時間後」だったりしたことがざらにありましたから。
そうなると、発表内容に嘘が含まれてたとしても(ありがちなのが「世界初の機能」とかリリースに書いてあるものが、実は既に他社がやってたとか)それを検証する間もなく記事を書かなきゃいけないですし。
実際のところ、記事の掲載時間が10分遅れるだけでPV数に如実に影響が出たりするので、「間違いは後で直すことにしてとにかく記事をupしろ」ってことも少なくなく。
ただ結局そういう記事も掲載時には署名記事になって、間違いがあったときに叩かれるのは編集部ではなくライターだったりするので…。おまけに原稿料も叩かれるようになったので、とても責任が取りきれないと思ってライター辞めて転職しましたが。
Re: (スコア:0)
> 社会的責務といったって、日刊紙などで書く記事に検証時間はロクにないから、限界があるよね。
時間がなければ検証もせずWikipediaからコピペして新聞記事にしても良いということでしょうか?
> 今回の記事の場合、毎日記事を書いていく中で、ドイツ支局に本当なんだな?って確認させて、間違えてたら訂正記事を載せる。
今回の記事って、ドイツのメディアが確認も取らずに載せたって話なんですが、ドイツ支局って何?
Re:浮き彫りになったのはWikipediaの問題点ではなくメディアの問題点 (スコア:2)
そうです。TVやラジオのニュースや日刊の新聞の報道記事は、正確さよりスピードを優先するものです。訂正なり、検証記事は後日、載せればいい。物事には限界があるのですから、何もかも理想を追求しては形ある仕事にできません。
もちろん、時間を許す範囲では正確さを追求するべきだし、最低限、確認しないとダメな部分はありますよ。最低限の事実関係とか、一般個人のプライバシーに触れる内容とかね。
> 今回の記事って、ドイツのメディアが確認も取らずに載せたって話なんですが、ドイツ支局って何?
日本のメディアが報道する場合ってことです。言葉足らずだからって、揚げ足取りして、何か楽しいの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 日本のメディアが報道する場合ってことです。言葉足らずだからって、揚げ足取りして、何か楽しいの?
自分から「今回の記事の場合」と、今回のドイツのメディアが報道した記事の話に限定しておいて、
それが「日本のメディアが報道する場合」の話だったというのは、「言葉足らず」とは言わないでしょうね。
あなたが記事の正確さよりもスピードのほうが重要だと考えるのも、なんだかわかる気がします。