アカウント名:
パスワード:
OutlookがExochange限定なこと考えれば、SMTPじゃ無理なことくらいわかりそうなものだけど。できても「Gmailユーザー同士のみ」がせいぜいでしょう。
BBS時代のNIFTY Serveには取消機能があった気がします。
ホスト型で発信元から届く先までが手の内にあるようなシステムでは原理的に実現可能ですね。 世の中全体を見たらそんなものはないのがインターネットですけど。
NetNewsにはキャンセル機能があるんだから、E-mailにもあってもいいんじゃないかなぁと昔から思ってるんだけど、なんでないんだろう。
>なんでないんだろう
そこそこ性善説に基づいてるシステムなのでは?
大勢あいてに不適切な文面をばら撒いたら、いくら当初のお花畑なInternetでもヤバいだろうと判断して、キャンセル機能をつけた。
いっぽうメールなら当人どうしが相談すればそれでいいでしょ、と。
メールにキャンセル機能が欲しいなんてのは、相談する暇もなく切れる馬鹿や、相談が通じないような元々疎遠な相手、にもメールを送る機会が増えた「鉄の時代」に今我々が居る証拠です。ちょっと寂しい。
ただ、それ以前の問題として、NetNewsのキャンセル機能はあまりアテにならなかったけどねえ。リレーされてった記事を後追いで撃墜(しかも所望時間内に)ができる可能性は必ずしも高くなかった。#スラドにもクロスポスト機能(マルチポストではなく)が欲しいと時々思うのでAC
メールの誤送信には「宛先を間違える」ってのもあるので、必ずしも相手と相談すれば解決するとは限らないのですが。
ただ、それ以前の問題として、NetNewsのキャンセル機能はあまりアテにならなかったけどねえ。リレーされてった記事を後追いで撃墜(しかも所望時間内に)ができる可能性は必ずしも高くなかった。
100%キャンセル出来ないなら不要というデジタル思考だとしたら賛成出来ません。ていうか、私としては8割がた削除出来る程度でも充分欲しいです。# だいたい、E-Mail自体が100%の到達性を保証してないわけでして。
@niftyメールにも取り消し機能はありますね。(消せるメール" [nifty.com])
「メール本文を読むにはこのURLをクリック」的な手法で、そのURLが閲覧される前に消してしまえば相手には本文は読めないというコロンブスの卵的な発想です。ただ、受信者には「送信者によって消された」ことが分かってしまうのが難点ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Outlookとは違うのね (スコア:2, 興味深い)
Exochange限定なので、使える状況は限られますが、社内向けのメールではときどきExochangeで
良かったと思うこともしばしば(笑)
Re:Outlookとは違うのね (スコア:0)
OutlookがExochange限定なこと考えれば、SMTPじゃ無理なことくらいわかりそうなものだけど。
できても「Gmailユーザー同士のみ」がせいぜいでしょう。
Re:Outlookとは違うのね (スコア:2)
> 「Gmailユーザー同士のみ」
で、送信メールが取り消せる機能なのかと思ったのです。
同じ機能を、世にある種々のメールサーバが実装すれば別ですが。
# Exchangeのも単純に取り消し要求メールを送っているだけだし。
Re:Outlookとは違うのね (スコア:2)
BBS時代のNIFTY Serveには取消機能があった気がします。
ホスト型で発信元から届く先までが手の内にあるようなシステムでは原理的に実現可能ですね。 世の中全体を見たらそんなものはないのがインターネットですけど。
Re:Outlookとは違うのね (スコア:1)
NetNewsにはキャンセル機能があるんだから、E-mailにもあってもいいんじゃないかなぁと昔から思ってるんだけど、なんでないんだろう。
Re: (スコア:0)
>なんでないんだろう
そこそこ性善説に基づいてるシステムなのでは?
大勢あいてに不適切な文面をばら撒いたら、いくら当初のお花畑なInternetでもヤバいだろうと判断して、キャンセル機能をつけた。
いっぽうメールなら当人どうしが相談すればそれでいいでしょ、と。
メールにキャンセル機能が欲しいなんてのは、
相談する暇もなく切れる馬鹿や、相談が通じないような元々疎遠な相手、にもメールを送る機会が増えた「鉄の時代」に
今我々が居る証拠です。ちょっと寂しい。
ただ、それ以前の問題として、NetNewsのキャンセル機能はあまりアテにならなかったけどねえ。
リレーされてった記事を後追いで撃墜(しかも所望時間内に)ができる可能性は必ずしも高くなかった。
#スラドにもクロスポスト機能(マルチポストではなく)が欲しいと時々思うのでAC
Re:Outlookとは違うのね (スコア:1)
メールの誤送信には「宛先を間違える」ってのもあるので、必ずしも相手と相談すれば解決するとは限らないのですが。
100%キャンセル出来ないなら不要というデジタル思考だとしたら賛成出来ません。ていうか、私としては8割がた削除出来る程度でも充分欲しいです。
# だいたい、E-Mail自体が100%の到達性を保証してないわけでして。
Re: (スコア:0)
@niftyメールにも取り消し機能はありますね。
(消せるメール" [nifty.com])
「メール本文を読むにはこのURLをクリック」的な手法で、そのURLが閲覧される前に消してしまえば相手には本文は読めないというコロンブスの卵的な発想です。
ただ、受信者には「送信者によって消された」ことが分かってしまうのが難点ですね。