アカウント名:
パスワード:
OutlookがExochange限定なこと考えれば、SMTPじゃ無理なことくらいわかりそうなものだけど。できても「Gmailユーザー同士のみ」がせいぜいでしょう。
BBS時代のNIFTY Serveには取消機能があった気がします。
ホスト型で発信元から届く先までが手の内にあるようなシステムでは原理的に実現可能ですね。 世の中全体を見たらそんなものはないのがインターネットですけど。
@niftyメールにも取り消し機能はありますね。(消せるメール" [nifty.com])
「メール本文を読むにはこのURLをクリック」的な手法で、そのURLが閲覧される前に消してしまえば相手には本文は読めないというコロンブスの卵的な発想です。ただ、受信者には「送信者によって消された」ことが分かってしまうのが難点ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Outlookとは違うのね (スコア:2, 興味深い)
Exochange限定なので、使える状況は限られますが、社内向けのメールではときどきExochangeで
良かったと思うこともしばしば(笑)
Re: (スコア:0)
OutlookがExochange限定なこと考えれば、SMTPじゃ無理なことくらいわかりそうなものだけど。
できても「Gmailユーザー同士のみ」がせいぜいでしょう。
Re: (スコア:2)
> 「Gmailユーザー同士のみ」
で、送信メールが取り消せる機能なのかと思ったのです。
同じ機能を、世にある種々のメールサーバが実装すれば別ですが。
# Exchangeのも単純に取り消し要求メールを送っているだけだし。
Re: (スコア:2)
BBS時代のNIFTY Serveには取消機能があった気がします。
ホスト型で発信元から届く先までが手の内にあるようなシステムでは原理的に実現可能ですね。 世の中全体を見たらそんなものはないのがインターネットですけど。
Re:Outlookとは違うのね (スコア:0)
@niftyメールにも取り消し機能はありますね。
(消せるメール" [nifty.com])
「メール本文を読むにはこのURLをクリック」的な手法で、そのURLが閲覧される前に消してしまえば相手には本文は読めないというコロンブスの卵的な発想です。
ただ、受信者には「送信者によって消された」ことが分かってしまうのが難点ですね。