アカウント名:
パスワード:
というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。ポップアップしてみたりFlashで騒音発したり、ジョークソフトと呼ばれるウイルスと何が違うのかよく分からん。だいたいユーザーに与える不快感があまりにも大きすぎる。
最近のテキスト広告は概ね受け入れられてるので、旧来の(現行のものも含め)広告モデルが酷すぎるだけの話。
> というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。
「テロ」ですか・・・
とりあえず自分が気に食わないもの全般を一括りに「テロ」と呼ぶことはやめたほうがいいんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
広告モデルやってる側からすると (スコア:0)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。
ポップアップしてみたりFlashで騒音発したり、ジョークソフトと呼ばれるウイルスと何が違うのかよく分からん。
だいたいユーザーに与える不快感があまりにも大きすぎる。
最近のテキスト広告は概ね受け入れられてるので、旧来の(現行のものも含め)広告モデルが酷すぎるだけの話。
Re:広告モデルやってる側からすると (スコア:0)
> というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。
「テロ」ですか・・・
とりあえず自分が気に食わないもの全般を一括りに「テロ」と呼ぶことはやめたほうがいいんじゃない?