アカウント名:
パスワード:
というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。ポップアップしてみたりFlashで騒音発したり、ジョークソフトと呼ばれるウイルスと何が違うのかよく分からん。だいたいユーザーに与える不快感があまりにも大きすぎる。
最近のテキスト広告は概ね受け入れられてるので、旧来の(現行のものも含め)広告モデルが酷すぎるだけの話。
> というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。
方式がおかしいよね。本当は[広告を]ブロックする挙動じゃダメだよ。遷移しようとするページの内容を先読みして、[ブラックリストにある広告が存在したら遷移しない]が正しい。
何で広告だけ消すの?テロリストのページなんて、見たくもないはずだよね?おかしいね?
HTTPでどんなクエリを出すかなんてクライアントの自由だろ.いやなら広告読み込まなきゃページ本体を表示できないようにしておけばよろしい.クライアントからのクエリを蹴るかどうかもまたサーバ側の自由なんだから.
クライアントが広告をブロックしたかどうかを判別したうえでコンテンツをクライアントに渡さないようにする具体例、よろしく。
そんなもの,フラッシュで広告を再生してその最後にフラッシュの中からコンテンツ本体のページに遷移すればいいだけ.もちろんページ遷移の際にワンタイムトークンは渡す.
お題の出し方が悪かった。すまん。ちょうどいいので/.jpにおいて実施する方法で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
広告モデルやってる側からすると (スコア:0)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。
ポップアップしてみたりFlashで騒音発したり、ジョークソフトと呼ばれるウイルスと何が違うのかよく分からん。
だいたいユーザーに与える不快感があまりにも大きすぎる。
最近のテキスト広告は概ね受け入れられてるので、旧来の(現行のものも含め)広告モデルが酷すぎるだけの話。
Re: (スコア:0)
> というより広告ビジネスがテロやったから、それを駆逐する仕組みへの需要が生まれた。
方式がおかしいよね。本当は[広告を]ブロックする挙動じゃダメだよ。
遷移しようとするページの内容を先読みして、[ブラックリストにある広告が存在したら遷移しない]が正しい。
何で広告だけ消すの?
テロリストのページなんて、見たくもないはずだよね?
おかしいね?
さっぱりわからん (スコア:1)
HTTPでどんなクエリを出すかなんてクライアントの自由だろ.
いやなら広告読み込まなきゃページ本体を表示できないようにしておけばよろしい.
クライアントからのクエリを蹴るかどうかもまたサーバ側の自由なんだから.
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
クライアントが広告をブロックしたかどうかを判別したうえでコンテンツをクライアントに渡さないようにする具体例、よろしく。
フラッシュでも何でも (スコア:1)
そんなもの,フラッシュで広告を再生してその最後に
フラッシュの中からコンテンツ本体のページに遷移すればいいだけ.
もちろんページ遷移の際にワンタイムトークンは渡す.
屍体メモ [windy.cx]
Re:フラッシュでも何でも (スコア:0)
お題の出し方が悪かった。すまん。
ちょうどいいので/.jpにおいて実施する方法で。