アカウント名:
パスワード:
電波の傍受自体は合法じゃなかったっけ?
傍受した内容を漏らしてはいけないとされている特例ってなかったっけ?
傍受なんてしてないですよ。正式に相手にリクエストして相手側から送り返されたものを見ているだけ。相手側の公開情報だからプライバシーでも無いし。
それが傍受ってのだとWeb閲覧も出来ないしメールも読めない。
SQLIを不正アクセスとして訴えたりするのは、Winnyでデータ漏らすぐらい恥ずかしいから、泣き寝入りするしかない。
もしそうなら、officeは逮捕されていない。
普通に見えないプロテクトは無いのと一緒。だが見えていれば幾ら弱くとも有る。Officeの件は「相手が保護が有ると理解して設置しているのを自身が『無いのと変わらない』として『保護を回避して見せた』」のが原因。「弱い保護を回避する」って犯意を自分で口にしているからな。
同様にSQLIは間違って使っても罪には問われない。しかしそれにより保護を回避する意図持って使えば罪に問われる。
どちらにしろ今回の話とは関係ないね。Winnyの場合は元々不特定多数に公開する情報・データだから、特に何等かの保護を回避する必要が無いというだけだし。
原則として、特定の相手方に対する無線通信の内容を漏らしてはいけません。(電波法59条)携帯電話の場合は電気通信事業者の取り扱い中とされ、傍受自体が違法とされる可能性があります。(電気通信事業法4条)
今回の件でどの部分が「傍受した内容を漏らして」いると思っていますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ユーザの (スコア:-1, 既出)
「携帯の電波拾って通話内容を聞いて
不正な内容だったから通報(警告)した」
と同じでないかい?
※実現できるかどうかの技術的な内容はなしで
Re: (スコア:0)
電波の傍受自体は合法じゃなかったっけ?
Re:ユーザの (スコア:0)
傍受した内容を漏らしてはいけないとされている
特例ってなかったっけ?
Re:ユーザの (スコア:2, すばらしい洞察)
傍受なんてしてないですよ。
正式に相手にリクエストして相手側から送り返されたものを見ているだけ。
相手側の公開情報だからプライバシーでも無いし。
それが傍受ってのだとWeb閲覧も出来ないしメールも読めない。
Re: (スコア:0)
相手から帰ってきたデータをいただくことが問題ないなら、
SQLインジェクションでデータ抜いても無罪なん?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
SQLIを不正アクセスとして訴えたりするのは、Winnyでデータ漏らすぐらい恥ずかしいから、泣き寝入りするしかない。
Re: (スコア:0)
もしそうなら、officeは逮捕されていない。
Re: (スコア:0)
普通に見えないプロテクトは無いのと一緒。
だが見えていれば幾ら弱くとも有る。
Officeの件は
「相手が保護が有ると理解して設置しているのを自身が『無いのと変わらない』として『保護を回避して見せた』」
のが原因。
「弱い保護を回避する」
って犯意を自分で口にしているからな。
同様にSQLIは間違って使っても罪には問われない。
しかしそれにより保護を回避する意図持って使えば罪に問われる。
どちらにしろ今回の話とは関係ないね。
Winnyの場合は元々不特定多数に公開する情報・データだから、特に何等かの保護を回避する必要が無いというだけだし。
Re:ユーザの (スコア:2)
原則として、特定の相手方に対する無線通信の内容を漏らしてはいけません。(電波法59条)
携帯電話の場合は電気通信事業者の取り扱い中とされ、傍受自体が違法とされる可能性があります。(電気通信事業法4条)
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
今回の件でどの部分が「傍受した内容を漏らして」いると思っていますか?
Re: (スコア:0)
Re:ユーザの (スコア:1, すばらしい洞察)