アカウント名:
パスワード:
日本国内で薬事法を遵守して販売等されている医薬品については、それを適正に使用したにもかかわらず重大な健康被害が生じた場合に、その救済を図る公的制度(医薬品副作用被害救済制度 [pmda.go.jp])があります。しかし、個人輸入された医薬品による健康被害については救済対象となりません。
自己責任でお願いね、ってことです。 ためしにガスター10を買おうとしてみたら、途中のページにちゃんと注意書きが書いてありました。 #ネット上の怪しい個人輸入代行業者の一員になっちゃったのかな… #薬剤師も登録販売者も要らないわけだし。
さらに抜け道としては、ある程度の期間、国内の医薬品を使って、副作用が出ないのを確認してから個人輸入に切り替える、って手は考えられますね。
#個人輸入のが偽薬では無いって前提になりますが。
というかさ、こういうサービスが出てくる理由の一つとして、国内の医薬品が海外と比べて高過ぎるってのもあるんじゃないの?
国内のが高くても市販または処方で入手できるだけまし。認可にえらく時間がかかるってのも大きい。
まあ未認可薬を使う時点で自己責任なのは当然だが、効果がなかったり副作用が出て逆ギレし、代行業者や厚労省にまで当たり散らす馬鹿はなんとかならんか。
重大な健康被害とやらが生じた時点で人生詰んでるのでどうしようもない。
医療費等の請求手続き [pmda.go.jp]の【備考】において
副作用の原因となったと考えられる医薬品を薬局で購入した場合は、その薬局で販売証明書を作成してもらって下さい。
とあります。個人輸入の場合は販売証明書が作成できないから申請できない、ということです。もっとも服用した薬の出所までは調査しないでしょうから、同じ薬を国内の薬局で買って証明書を作ってもらうという抜け道は、わたしみたいな素人にでも考えられますけど。
>同じ薬を国内の薬局で買って証明書を作ってもらうという抜け道
いつの時点でいつの時点の証明書を何を根拠に作ってもらうんでしょう?と言う疑問が私のような素人でも思い浮かびます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
でめりっと。 (スコア:3, 参考になる)
自己責任でお願いね、ってことです。
ためしにガスター10を買おうとしてみたら、途中のページにちゃんと注意書きが書いてありました。
#ネット上の怪しい個人輸入代行業者の一員になっちゃったのかな…
#薬剤師も登録販売者も要らないわけだし。
Re:でめりっと。 (スコア:1, すばらしい洞察)
さらに抜け道としては、ある程度の期間、国内の医薬品を使って、副作用が
出ないのを確認してから個人輸入に切り替える、って手は考えられますね。
#個人輸入のが偽薬では無いって前提になりますが。
というかさ、こういうサービスが出てくる理由の一つとして、国内の医薬品が
海外と比べて高過ぎるってのもあるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
国内のが高くても市販または処方で入手できるだけまし。
認可にえらく時間がかかるってのも大きい。
まあ未認可薬を使う時点で自己責任なのは当然だが、
効果がなかったり副作用が出て逆ギレし、
代行業者や厚労省にまで当たり散らす馬鹿はなんとかならんか。
Re: (スコア:0)
重大な健康被害とやらが生じた時点で人生詰んでるのでどうしようもない。
Re: (スコア:0)
マツモトキヨシ等で買ったとしても領収書に該当商品のシリアルナンバーなんて入ってないんだが、どうやって国内で買ったことを証明するんかね
医療費等の請求手続きの中に (スコア:2, 参考になる)
医療費等の請求手続き [pmda.go.jp]の【備考】において
とあります。個人輸入の場合は販売証明書が作成できないから申請できない、ということです。
もっとも服用した薬の出所までは調査しないでしょうから、同じ薬を国内の薬局で買って証明書を作ってもらうという抜け道は、わたしみたいな素人にでも考えられますけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
>同じ薬を国内の薬局で買って証明書を作ってもらうという抜け道
いつの時点でいつの時点の証明書を何を根拠に作ってもらうんでしょう?
と言う疑問が私のような素人でも思い浮かびます。
Re: (スコア:0)
「使った証拠を出せ」といわれたら?
先に証明するのは使った側でしょ。当然購入先だって証明してもらわなきゃね。
Re: (スコア:0)
日本国内で購入しててもレシート無くしてたらアウトだよね。怖い怖い。